微分法で求める曲線C2の方程式と交点PQを使った面積最大化の問題

このQ&Aのポイント
  • 微分法を使って曲線C2の方程式を求めると、y = -x^2 + 4ax - 8a^(2/3) + 2 となる。
  • C1とC2が異なる2点で交わるためには、0 < a < √3 の範囲である必要がある。
  • C1とC2の交点をP,Q、点R(0,2)を頂点とする三角形の面積を最大化する値を求めるため、α, βをC1=C2の解とし、直線PQの式を求め、点Rとの距離hを計算している。これにより、面積を PQ * h * 1/2 と表すことができる。具体的な計算は複雑であるため、他の方法があれば助かる。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分法

aを正の数とする。xy平面上の曲線C1:y=x^2のすべての点を〔a,(2a^2/3)+1〕に関して対象移動して得られる曲線をC2とする。 (1)C2の方程式を求めよ (2)C1とC2が異なる2点で交わるようなaの範囲を求めよ。 (3)aが(2)の範囲を動くとき、C1とC2の交点P,Qおよび、点R(0,2)を頂点とする三角形の面積を最大にするaの値を求めよ。 (1)y=-x^2+4ax-8a^2/3+2 (2)0<a<√3 (3)√〔2+√11〕/2 (1),(2)に関しては、あっていると思うんですが、(3)が自信ありません。どなたかこの答えをお願いします。 それから、(3)はC1=C2の式の解をα、βとして、直線PQの式をだして、点R(0,2)との距離hをだして、PQ×h×1/2=(√a^2の3次式)となり、この3次式の増減表をつかったんですが、かなり大変でした。ほかにいい方法があればお願いします。

  • 0315a
  • お礼率36% (21/58)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)と(2)二ついては正解ですね (3)については、3点(0、0)、(x1、yi)(x2、y2)が作る三角形の面積は、(1/2)|xiy2-x2y1|で求められることは知られています。 この問題の場合も、それをy軸に2だけ平行移動したと考えれば、P(α、α^2)、Q(β、β^2)、R(0、2)(α>β)で作る三角形の面積は、S=(1/2)|(α-0)(β^2-2)-(β-0)(α^2-2)|=(1/2)|(α-β)(αβ-1)|となる。‥‥(1) x^2=-x^2+4ax-8a^2/3+2より、6x^2-12ax+8a^-6=0の2つの解がαとβより、解と係数の関係よりα+β=2a、αβ=(8a^-6)/6‥‥(2) 又、(α-β)^2=(α+β)^2-4αβであるから、それらを(1)に代入すると、S=(4/9)|(4a^2+3)√(3-a^2)| a^2=t(0<t<3)と置くと、4a^2+3を根号の中に入れると、根号の中は、(3-t)*(4t+3)^2となるから微分をつかって増減表を書くと、0<t<3の範囲でt=7/4となる。このとき、a=√7/2である。 #計算は自信なし、検算してください。

その他の回答 (1)

noname#71905
noname#71905
回答No.1

(1)はあっていると思います。 (2)は、-√3<a<√3 ではないでしょうか (3)あまり変わらないかもしれませんが、別解です 交点のx座標をα=a-√{1-(1/3)a^2},β=a+√{1-(1/3)a^2}として出した後に 直線PQのy切片をSとして   直線PQの式が、傾き(α+β=2a)、で{a,(2/3)a^2+1}をとおることから   y=2ax-(4/3)a^2+1 となり s(0,-(4/3)a^2+1) △PQR=△PSR+△QSR として考えて   △PSR+△QSR=RS*(β-α)*(1/2)     RS=2-{-(4/3)a^2+1}=(4/3)a^2+1     β-α=2√{1-(1/3)a^2} △PQR={(4/3)a^2+1}√{1-(1/3)a^2} あとは、√{1-(1/3)a^2}=t (0≦t<√3)として置き換え  tの3次関数として・・・・

関連するQ&A

  • 微分

    曲線C:y=x^2-2x+2上の点PQにおける接線をl1、l2とし、l1、l2の交点をRとする。点P、Qのx座標をα、β(ただし、α<β)として、次の問いに答えよ。 l1はy=(アα-イ)x-α^2+ウ 微分だとは分かるのですがどう解いたらよいかわかりません。教えて下さい。

  • 微分法

    3次曲線C:y=x^3-xと、x軸上の点P(a,0)があり、Pを通るCの接線が3本引ける。 (1)aのとりうる値の範囲を求めよ (2)Pを通る3本の接線の接点を頂点とする三角形の重心の奇跡を図示せよ。ただし、3つの接点が同一直線状にないことは認めてよい。 (1)a<-1,1<aとなったんですが、(2)はどうやればいいでしょうか? (1)は、f(x)=x^3-x、接点(t,t^3-t)、接線y=(3t^2-1)x-2t^3 としてやりました。 (^は累乗の意味で使用しました。)

  • 微分法

    曲線y=2x^3-3xをCとする。 (1)C上の点(a、2a^3-3a)におけるCの接線の方程式はy=(6a^2-3)xー4a^3である。 (2)上で求めた接線が点(1、b)を通るのは b=ー4a^3+6a^2-3が成り立つ時である。 (3)したがって、点(1、b)からCへ相異なる3本の接線が引くことができるのは(  )<b<(  )のときである。 (3)が分かりません。(1)(2)も問題だったんですが解けたので書いておきました。解き方と説明(式)など教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 夏休みの課題

    数学の課題です。 答えは載ってましたがやり方が分かりません。 曲線y=4-x^2とx軸との交点を左からA,B,y軸との交点をCとする。XをAからCまでの曲線上の点として、XとBを結ぶ直線とy軸との交点をYとする。Xが曲線上をAからCまで動くとき、X、Yと頂点Oによって作られる三角形OXYの面積Sの最大値を求めよ。 答え1 よろしくお願いします!!

  • 座標

    Oを原点とするxy平面において、点(1,0)を通りy軸に平行な直線をlとする。l上にない点P(x、y)からlに下ろして垂直とlとの交点をQとする。点Pが(OP-)/(PQ-)=1をみたしながらxy平面上を動くとき、Pがえがく曲線Cの方程式を求めよ。また、Cとx軸との共有点およびCとy軸との共有点の座標を求めよ。 途中式もお願いします よろしくお願いします

  • 数学です!

    次の式で定義される曲線Cがある。 x=((3t^2)/4)+2、y=(-t^3)/4 曲線C上の点Pにおける接線と直線x=-1との交点をQとする。PがC上を動くとき、線分PQを2:1に内分する点が描く曲線の方程式を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 微分法 パート2

    2曲線y=x^2+2,y=x^2+ax+3の交点をPとする。Pにおけるそれぞれの曲線の接線が直交するように、定数aの値を求めよ。 恥ずかしながら、全く分かりません。2曲線の方程式がかけて-1になるように考えるのかな?とは思うのですが、分かりません。回答よろしくお願いします。

  • 微分法・積分法。

    微分積分の問題なのですが、 aは実数、放物線y=x^2+4ax+a^3+a^2をC、その頂点をPとする。 このとき、 (1)Cとy軸との交点のy座標をf(a)とする。f(a)が極小値をとるのはa=[ア]のときである。 とういう問題がわかりません。よかったらどなたか教えてください。 ちなみに答えは、0です。

  • 数Iの問題の解き方を教えてください。

    放物線C : y=x^2+ax+2a-6 と x 軸の交点をP , Q とするとき、線分PQの長さが2√6以下になるのは 0≦a≦8 のときである。 また、線分PQの長さは、a=(ウ)のとき最小になり、このとき、2点P , Q とCの頂点で作られる三角形の面積は(エ)√(オ)である。 お願いします。

  • 微分法

    曲線y=ax^3+bx^2+cx+dは、点A(0,1)において直線y=x+1に、点B(3,4)において直線y=-2x+10にそれぞれ接する。このとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 f(x)=ax^3+bx^2+cx+dとするとf´(x)=3ax^2+2bx+cとなる。そして点Aと点Bについてそれぞれ接線の方程式を求めてみたのですが、値が出ません。どなたか教えて下さい。