旧帝大院か大学院大学へ進学時のリスク

このQ&Aのポイント
  • 旧帝大院か大学院大学へ進学する際のリスクとは何でしょうか?来年大学院に進学する地方大学生物系学科4回生が、旧帝大A大学とB大学院大学の進学先を迷っています。両大学にはそれぞれメリットとデメリットがありますが、どちらがよりリスクが少ない選択肢なのでしょうか?
  • 旧帝大学院へ進学することのメリットは、やりたい研究活動ができることや知名度が高いこと、自宅通学が可能であることなどです。一方で、博士課程後期では指導者不在になるため、異分野に進む必要があるというデメリットもあります。奨学金の有無も不透明です。一方、B大学院大学はやりたい研究が可能であり、実家から離れずに安心できる環境です。奨学金や経済的な補助も充実していますが、知名度はあまり高くありません。
  • A大学院かB大学院へ進学する際のリスクを考えると、どちらがより安定した選択肢なのかを検討する必要があります。B大学院は5年間安定して勉強できる環境があり、奨学金や経済的な補助も充実しています。一方、A大学院は知名度が高く、やりたい研究活動ができる可能性がありますが、指導者不在によるデメリットも考慮する必要があります。また、博士後期まで進まない場合、A大学の方が就職に有利な面もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

旧帝大院か大学院大学へ進学時のリスク

お世話になります。 類似事例が過去の質問や他のネットの掲示板になかった為アドバイスを頂きたく質問させていただきます。 私は、地方大学生物系学科4回生で、来年、大学院に進学します。研究好きなので、将来、研究職に就くための努力を、体力気力ある限り行う予定です。 そこでこの夏に試験を受けた結果、旧帝大A大学とB大学院大学の2つに合格しました。今、どちらに進学しようかと迷っています。 A大学では、やりたい研究活動ができ、知名度があり、自宅通学というメリットもあります。しかし、A大学希望専攻の場合、博士課程後期に進む際に、指導者不在になるため分野がえを迫られるデメリットがあります。奨学金ももらえるかが分かりません。 B大学院大学でもやりたい研究が出来、実家からそれほど離れていないので安心できる環境です。奨学金一種を受けられるほか、寮に安く入れ、院生への経済的な補助も充実しています。知名度はあまりありません。 5年間落ち着いて勉強できるという面ではB大学院大学のほうに進むほうがいいかもしれないと思っています。あまり気にしていませんが、博士後期にもし進まない場合は、A大学の方が就職という点では有利な気もします。 今回示した状況においての、A大学やB大学大学院進学のリスク等についてアドバイス等を頂けたら大変助かります。 では失礼いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

知名度の無い大学院大学って小泉規制緩和で出来た『ビジネス・ブレークスルー大学院大学』みたいなトコですか?よくわからない名前の大学院大学だったら、行く価値はあまり無いと思いますけど。 A帝大が阪大で、B大学院大学が奈良先端なら、確かに迷いますね。ちなみにBはAの半植民地だし。(もしかして、近い研究をしている研究室ならば、Aの教授はBの教授の兄弟子かもしれませんね。) ともあれ研究者になるなら、奈良先端でも北陸先端でも、知名度は旧帝大に遅れを取りませんよ。確かに旧帝国大学のネームバリューは大きいとは思いますが・・・・ 大学院大学で有利なのは、殆どの学生が外部生だという事です。つまりゼロから新しいコミュニケーションが始まる訳ですが、帝大の方だと、おそらく卒研時にできたコミュニティーのなかに、数少ない外部生が放り込まれるという状態になります。この点は一つ考慮に入れておいたほうが良いと思います。 あとは、どちらの先生の方がより、自分のやりたい事に近いか、とか、コネをいっぱいもっていそうだ、、とか、まぁそんな事も考えた方が良いです。 B大学院大学の教授は若いのかもしれませんが、もしかしたら、どっかの帝国大学の教授ポストが空いて、そこに移動しちゃうかもしれませんし、、、まぁ人事は水物です。 あまり的確なアドバイスじゃなくてすんません。

of10seq
質問者

お礼

kirin_beerさま、アドバイス誠にありがとうございます。 「知名度のない大学院大学」というのは、ライフサイエンスをやっている人間からの目からでなく一般人の目から見たときにどうかという意味合いで使ったつもりでした。すみません。 私の志望する分野は、A帝大とB大学院大学では異なっているので、両者教授同士のつながりはあまりありませんが、狭い世界なので、お互いを知るようです。実績がある研究室なのでコネは両方持っているようです。 合格したA帝大は学部を持たない、独立研究科あるいは研究所という感じなので、外部大学出身者が多いというメリットはあるものの、就職を有利にするために入ってくる方が多いという印象でした。博士課程後期に進む人はあまりいなしですしそのサポート体制が悪い印象でした。 一方、B大学大学院は、5年一貫教育をやっていて、博士課程後期にはTAやRAをさせてくれたりするうえ、教育研究活動においてもとても面倒見がいいような気がしました。 よりやりたい研究はA帝大のほうなのですが、学生のサポート面で考えた時にどうかなぁと思い、考え込んでしまってます。 教授のポストについても心にとどめておきます。 ありがとうございました。

of10seq
質問者

補足

A帝大の自由な雰囲気が好きで、小さい頃からあこがれだったので、進学できないのは大変残念ですが、B大学院大学の方に進むことにしました。学歴の方を取らないこととします。。。 でもやっぱり、未練があります。 では、もうほかにご回答がなさげなので締め切ります。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • どちらの大学院を受けるべきか

    初めて質問させていただきます。 春から某公立大学 文学系学部の4回生になるものです。 大学で勉強するなかで、もっと詳しく専門的なことを学びたい、研究したいと思うようになり、 とても悩んだのですが大学院に進学しようと思うようになりました。 しかし、私のいる大学は学力も高くなく、 私の研究したいテーマにとても詳しい先生もいらっしゃいません。 そこで他大学の院に進もうと思っています。 文系で大学院に進む以上、博士課程まで進むことも視野に入れたいのですが そうなってくるとできれば旧帝大の大学院に進んだほうがその後の道が開けやすいのではないか、 と思います。 ですが、やはり自分の研究したいテーマに詳しい先生のいらっしゃる大学のほうがいいのでは…とも考えてしまい、 もうかなり長い間迷っています。 旧帝大のある大学(A大学とします)にも私の研究したいテーマに詳しい先生はいらっしゃいます。 ただ、ご専門というわけではありません。 そしてA大学にはそもそも私の学力で通るかがわかりません。もちろん全力で勉強はしますが…。 また、ご専門の先生がいらっしゃる大学(B大学とします)には博士課程がありません。 それを知った時はすごく驚きました。 博士課程に進むのであれば学振に通ることを目指したいのですが、 博士課程で所属大学が変わってもDC1に応募することができるのか、 博士課程で他大に進学する学生は暖かく迎えてもらえるのかなど、わからないことがたくさんあります。 無知すぎて、この質問文を書いていて辛くなってきます。 色々と書きましたが、質問はタイトルの通りです。 どちらの大学院を受験するべきでしょうか? あなたならどうしますか? B大学にも受かるかわからないのにこんな風に悩むなんて傲慢かもしれませんが、 どんな内容でもアドバイスをいただけるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 大学教員になるための条件

    博士後期課程の院生です。 私は来年度から大学教員として採用されることが決まった大学院生です。 よく後輩から、「大学教員になるために必要なことは何ですか?」と聞かれますが、そのたびに「研究業績を挙げること」と答えています。 私の研究室は旧帝大で院生もレベルが高いのですが、質にこだわってなかなか論文が書けないようです。私は、出来が悪くても研究成果をなんとかまとめて論文にしています。とにかく、院生時代は自分の研究を活字にして知ってもらうことが重要ではないかと考えていました。 そこで質問ですが、院生の研究業績では「質より量」に重点を置く、私の考え方はアカデミックな立場からどのように受け止められるでしょうか?

  • 他大学院への進学について

    現在、四回生で他大学への進学を考えております。希望の大学に合格することができたのですが、その研究室の先生は、私が修士を修了した年かその翌年に退官されるとのことです。私は博士課程までの進学を考えており、この研究室に進学しますと博士課程では再び他の研究室に移動することになってしまいます。博士課程までの進学を考えている私が、修士課程で退官される先生の研究室を希望するというのは、無謀なことなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • どうしても第一希望の大学院へ進学すべき?

    以下の質問をこことは違うカテでさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4352314.html 前の質問の続きとなりますが、博士課程を見据えての大学院への進学となると研究生を経て第一希望の大学院へ進学したほうが良いという意見がありました。 それはなぜだと思われますか?根本的な理由がいまいち分かりません。修士課程から博士課程までの長い期間、第一希望の研究室で研究を行えるというメリットはありますが。 博士課程では第一希望の大学院へ進学しようか考えていますが、この考えでは甘いでしょうか? 第二希望の研究室は第一希望の先生に紹介してもらい、似たような研究テーマを扱っておられます。そのため、どちらの研究室に入ってもそれなりに近い研究テーマで研究を行えると思われます。私自身、第一希望の先生とも常に連絡は取れる状態にあります。 外部から見れば妥協しているように思われるかもしれませんが、非常に悩んでいる状態です。 これらを考慮して何かしらアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 博士後期課程への進学について

    社会人で通信制大学院修士課程に在籍しているものです。 現在の研究を引き続きやるために、通学制大学院の博士後期課程に 進学したいのですが、修士論文の完成と入学試験の準備のほかに どのようなことをすればよいのかわからない状態にあります。 研究室の訪問などをしなければいけないのでしょうか。 社会人の方で博士後期課程に進まれた方の活動を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 金沢大、旧帝大

    以前大学進学について似たような事を質問しました。 その時は皆さんの多くの意見を頂き、かなり参考になりました。ありがとうございました。 実は今回また大学進学先について明確な志望校が持てずに悩んでいます。 その原因は僕の高校の友達はみんな地元大学思考じゃなく、難易度の高い旧7帝大などを進学先に望んでるんです。高校側も出来るだけ難易度の高い大学のほうが将来の夢に近づけるし、高度な研究が出来ると言っています。 旧帝大ってそんなに良いのだろうか…知名度高くて全国的な就職に有利って聞いたけど僕は地元で就職(日本ユニシスや北陸電力)を考えていて、地元大学が良いような…でもみんな地元だとどうしても卑下した見方をします。 高校内の偏差値でも50を割っても地元大(金沢大工学部など)には到達できるというのが現実です。 ですから、友達や一部の親はどうしても地元大に進学した生徒を学力的に卑下する傾向があります。 だから僕もやはり帝大を狙うのが将来的にも無難なのだろうかなどと考えかけています。 地元の金沢大と旧帝大への進学のメリット、デメリット、僕の場合はどちらを優先的に選ぶべきなのかについて出来るだけ多くの方の意見をお願いします。 愚問で本当にすみません。

  • 大学院進学について

    大学院進学を考えてるものです。あまりに無知でお聞きしたい事があるのですが 修士課程と博士後期課程があるのはわかるのですが、 よくわかりません。修士というのは2年間で取得できるものなのでしょうか? あと企業で就職活動する際に大学院に行ったこと欠点になりうる場合もあるのでしょうか?

  • 奨学金、または補助金の給付について(大学院生)

    大学院生(修士課程)在学者が、各種の奨学金、または補助金を得て研究する方法をご存知の方がおられましたら教えてください。現在修士課程2年で、来年度から博士後期課程進学を考えています。博士後期課程からの給付についてでもかまいません。 日本学術振興会科学費補助金のことや、その他の給付のことについても教えていただけたらと思っております。 給付は年齢制限とかも関係しているのでしょうか。 現在は学生支援機構から第2種の奨学金を貸与を受けております。

  • 大学教員を目指すことのリスク

    自分は学部生ですが、将来、人文系大学院修士課程に進もうと考えています。 先のことですが、夢は博士後期課程まで進学し、大学教員になることです。しかし、その道は険しく、40代まで非常勤ということもよくある話のようです。 そこで、高校教員として生計をたてながら、通信制の博士課程に進学し、大学教員を目指すというのは実際問題、可能性はあるのでしょうか。 サラリーマン→大学教授の例はあるようですが、どれも社会科学系のようです。