• 締切済み

伊奈学園総合高校について 勉強方法も

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.1

まず過去問解いてみてください。そうすれば、どこが弱点かわかります。 で、そこを同じ問題集で三~五回やりなおしすれば弱点なんか克服できますよ。そう難しいことではないのですよ。ただ、伊奈学園総合高に行くにはあなたの内申点が足りないっていう罠があるような気がしますが、いかがでしょうか?差し支えなければ、通信簿九科の数字を教えてください。 補足要求します。

関連するQ&A

  • 伊奈学園総合の語学系について

    こんにちわ。 伊奈学園総合の語学系の前期を受験しようと思ってます。 面接と英語での面接、内申で決まると聞きました。 内申は三年生で33です。 1:1:3で三年生の方を多く見てくれるみたいなのですが 38ぐらいなきゃ落ちるって聞きましたがそれぐらいないとキツいのですか? それと英語での面接は英検の二次試験と同じ感じでしょうか? 回答お願いします。

  • 高校に向けての勉強

    本日、都立高校推薦の発表に行ってきたものです。 無事、第一志望の高校に合格することができました。 偏差値60前半くらいの高校です。 それで今すぐと言うわけでもないのですが 一応進学校に通うことになるので、 「高校の準備」をした方がいいかな?と考えています。 高校では進研ゼミ・Z会を併用しようと思うのですが、 入学まではどうしようかな?と思っています。 今、高校受験用の問題集であまっているものが あるのですがそのようなもので中学校1~3年ものを やっていけばいいのでしょうか? あとZ会と進研ゼミ併用しても大丈夫でしょうか? あと、この場を借りて書かしてもらいます 僕は高校受験について教えてgooを たくさん活用させてもらいました。 僕の質問に回答・アドバイスしてくれた皆さん 本当にありがとうございました

  • 勉強の方法

    今の私の成績は偏差値52ぐらいの高校に行く予定なのですが、高校で何とかがんばって今とても行きたいと思っている学校の学科(偏差値73程度)にどうしても行きたいです。 でも高校に入って部活もしたいと思っているのですが、その高校の部活が強くて関東大会レベルです。強い部活に入ったら勉強はできないでしょうか? それと、進研ゼミは効果はありますか? それとも、もともとその大学に入るのは無理でしょうか? お金があまりないので、塾にはいけません。 何かいい方法があったら教えてください。

  • 進研ゼミで大学受験

    いま高2で4月からいよいよ高3となります。 「そろそろ大学受験のために具体的に何か始めようかな」と思いました。 僕としては塾みたいに集団の中にいるのが苦手なので、塾とかに行くのは夏季講習とか苦手科目だけにして基本的には進研ゼミで勉強していきたいと思っています。 目指しているのは東京工科大学で受験科目は数学(1/2/A/B)理科(物理)英語で偏差値56ぐらいです。ちなみ今のぼくの偏差値はまだ勉強をほとんどしてないので43ぐらいです。まずいですね・・・(汗 で本題なのですが↑こんな僕が基本的に進研ゼミだけで合格することは可能でしょうか?もちろん本人のやる気次第っていうのは知っていますが、大学のレベル的にZ会、塾などある中、進研ゼミで挑むのはどうでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ないです。

  • 高校生が家庭教師でも大丈夫でしょうか?

    私は都立高校の2年生です 今年妹が中3で受験生になりました 塾や家庭教師はお金がかかるので行かせられないそうです (進研ゼミは受講しています) そこで私が妹に勉強を教えるということになりました 私自身、高校受験は塾なしでなんとか合格しました 当時の偏差値はWもぎなどで60前半くらいでした 妹の志望校は都立芦花高校(偏差値50前半)です 妹は現在偏差値は40前半、内申は換算で30ほどです 私は、まずは基礎がだいたいできればいいと思ったので 各教科進研ゼミをベースに基礎を重視してやらせています このまま塾にいかないで私が教えてても大丈夫でしょうか? 偏差値40→50以上は難しいですか? また教える側として注意することや今後の勉強、すべきことなども 教えていただけたらうれしいです では長々となりいろいろと質問してしまい申し訳ありません よろしくお願いします

  • 高校生の英語の勉強について

    はじめまして。 子供が高校1年と2年なのですが、あまり英語が得意ではありません。 そこで総合的な塾に通わせようか、 それとも英語の塾に通わせようか、 最近ではネットで動画を使った勉強方法もあるようですが、 少しでも偏差値を上げたいと思っています。 特に英文法が苦手なのです。 本などもたくさんありますが、なかなかあうものがなく、 途方に暮れています。 大学受験など必ず英語は必要になりますので、 何とかしたいと思っています。 よければアドバイスをお願いいたします。

  • お茶の水女子高校 受験勉強

    こんにちは。 私は中3の女子です。 お茶の水女子大学付属高等学校を志望しています。 現在は進研ゼミをやったり、市販の上級問題集を 解いているくらいです。塾には家の都合で行けません。 偏差値はV模擬で5教科66です。 今のままでは難しいことは分かっていますが どうしても頑張って行きたいんです。 こんな私におすすめの勉強法など教えて下さい どんなにハードでも構わないです よろしくお願いします

  • 進研ゼミにすべきか

    こんにちは。 家に進研ゼミの案内が届いてて中身をみると「今、行ってる塾より良さそうだなぁ」と思いました。 志望校は大分大学の経済学部で、塾は能開センターと言う所に行ってます。 正直、週4回の個別で月々4万くらいとられます。 やめようかと思っているところに進研ゼミの案内がきたというところです。 過去ログ見るとZ会のがいいみたいな事を書いてますが、 大分大学のような一般国立大だとゼミのいいんでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに4月から高3、偏差値は総合で52です。

  • 大学受験模試について

    大学受験に関する模試を行っているのは主に進研・学研・河合塾・駿台・東進などがあると思いますが、それらの模試の偏差値のあらわされ方には違い(模試によって高く出やすい・低く出やすいなど)があるようで、自分が高校時代に当時(90年代・高2だったか)の担任からも学研・または進研の模試の数値は代ゼミ・または河合塾で換算する場合8くらい引くように言われた記憶があります。 そこで質問ですが、それらの模試の偏差値を換算すると以下のような形になるのでしょうか。 ちなみに、自身が古い世代(上に書いたように90年代に高校生だった)により感覚がずれている・時代による違いが生じるかもしれませんが、ご了承ください。 進研・ないし学研-8=代ゼミ・ないし河合塾 駿台-5=代ゼミ・ないし河合塾 偏差値で表記した場合 ・駿台:50 ・代ゼミや河合塾:55 ・進研や学研:63 以下は余談になります。 進研や学研しか受けたことがなくかつそれら模試の偏差値でそれなりに取った人が河合塾の模試で示された偏差値や同予備校の入塾認定テストでそれぞれ低い偏差値が出た・レベルの高いクラス(マーチや関関同立以上など)に入ることができなかった状況(認定基準の偏差値を進研など=河合塾などで判断した人等を想定)が生じることにより、自分の時代も今の時代の人たちも愕然としたケースがあったかもしれません。 ただ、今は入塾認定が甘いようですが(自分のころは厳しかったと聞いたことがあります)。

  • 公立の勉強法

    公立受験勉強 中3受験生です。 千葉県公立高校受験まであと二週間弱、どのような勉強をしたらいいでしょうか。 ヤル気はあるんですが何をしたらいいかわからなくて… 志望校は偏差値54~58ぐらいです。 ちなみに、ぼくは塾には行ってなくて、進研ゼミだけやってます。 回答よろしくお願いします。