• ベストアンサー

人間の「知能」は遺伝するのか

もし、人間の「知能」というものが、生物学的に定義できるとすれば、それは遺伝性なのでしょうか?あるいは、もうちょっと緩めて、統計学的に有意に遺伝要素があるとされるのでしょうか?あるいは、環境が著しく影響するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 生物学的で「知能」といいますのは、それは本能行動に対する「学習行動の比率」であります。従いまして、知能というものの生物学定義に従いますならば、学習結果が遺伝するということは絶対にありません。 では、遺伝的体質によって異なるのは、それは知能の高さそのものではなく「学習能力の高さ」であります。遺伝的な構造上、人間とチンパンジーではこの「学習能力の高さ」に明らかな違いがあります。このため、人間とチンパンジーでは如何なる場合であろうとも生後学習によって獲得される知能の高さにはっきりとした差が現れます。そして、そもそも他の動物には「言語学習能力」というものが備わっていませんので、如何に高度な生後学習を施したとしましても、人間との知能の差が埋まるということはまずありません。 さて、これがどういうことかと申しますと、「知能行動の比率」といいますのは生後の学習によって現れる個体差でありますから、これの遺伝というのは「0%」であるのに対しまして、「学習能力の高さ」といいますのは、こちらは遺伝的体質によって確実に決定されてしまうものであるということです。このため、チンパンジーの知能が人間よりも高くなるということは間違っても起こらないわけです。 では、人間同士では、この遺伝的に獲得される学習能力の個体差といいますのは生後学習にどの程度反映するのでしょうか。 結論から申し上げますと、チンパンジーの知能が人間を超えないのと同様に、人間の知能が人間を超えるということは生物学的にあり得ません。 人間の個体同士の能力差といいますのは、それは生後環境、あるいは個人の努力しだいで簡単に埋まってしまう程度の僅かなものでしかありません。人間とチンパンジーではっきりとした知能の差が現れるのは、それは身体の構造を司る遺伝子の配列に違いがあるからです。では、人間同士であるならば、それが大幅な能力差であったり、何か特別なものが作られてしまうなどといったことはまず起こらないわけです。 「知能指数検査」といいますのは精神年齢によって学習期間によるばらつきを補正し、「学習効率」を評価するものです。ですが、只今申し上げました通り、その差といいますのは学習の仕方しだいで簡単に埋まってしまうものなのですから、この学習効率の違いが遺伝的体質によるものなのか生後環境によるものなのかを特定する手段はありません。従いまして、知能の何パーセントが遺伝的体質によるものなのかといった論議に就きましては、現時点では何の科学的根拠もありません。もし数値に何らかの裏づけがあるとしましても、それは統計的な予測程度でしかないはずです。 このように、その動物の学習能力といいますのは遺伝的に決定されているものです。では、同種の個体同士でもその遺伝子配列が異なる以上、そこには何らかの個体差というものは必ず存在するはずです。ですが、それが生後の学習結果に一対一で直接反映するということはなく、基本的には、知能とは生後環境によって決定される「結果」であるということになります。そして、その学習結果が遺伝するということは絶対にありません。従いまして、この世に生まれた限り、それは自分の努力によって獲得する以外に手段はないということになります。 最後に、遺伝的な体質の差は学習結果に直接反映しないと申し上げましたが、個体に体質の違いというものが存在する以上、それが自分に与えられた才能であるというのは十分に言えることだと思います。逆に言いますならば、誰しも何らかの才能は遺伝的に与えられているわけです。これが即ち「種の多様性」であります。 ならば、学者や芸術家、スポーツ選手などの中にはこれによって活躍をしているというひとが必ずやたくさんいるはずです。ですから、自分に与えられた遺伝的体質が何かの役に立つものならば、それを積極的に使うということは幾らでもできるわけです。但し、上手く才能を引き出すことができたとしましても、何の努力もせずに世に出られる人はいません。何故ならば、自分に何らかの才能があったとしましても、他のひとが余分に努力をするならば、そこで簡単に追い越されてしまうからです。 「1%の才能と99%の努力」と仰った偉い学者さんがいます。人間の遺伝的な学習能力の差といいますのは、この程度のものでしかありません。

garcon2000
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 素質は大して問題でないのかもしれません。それを生かすことのほうが、よっぽど中心の作業になってきます。その点同意いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#194289
noname#194289
回答No.2

顔が似る程度には遺伝すると言えるのではないでしょうか。ご存知のように遺伝子は両親のものではなく生命(生物)の発生以来のすべての先祖から流れ着いたものです。ですから知能が高い両親から生まれた子供が必ずしも知能が高いということもありませんしそのまた逆もよくあることです。「トンビが鷹を生んだ」と言うものです。一方「ウリの蔓にはナスビはならぬ」という格言もあります。」しかし知能というものを、生物学的に限らず万人が納得するように定義することは非常に難しいと思います。また遺伝性かどうかといえばなんらかの意味でご先祖の遺伝子が関係していることは当然ですから遺伝性といえます。また同じ容貌でも育てられ方で品に差が出るのと同じで若いときに戦争ばかりしている国にいればもって生まれた知能を学校での勉強に役立てることができないというようなことも大いにあります。環境も大いに影響があります。

garcon2000
質問者

お礼

兄弟間でも明らかに差があります。 ご解答のとおりだと思いました。必ずしも「両親」がすべてを規定しているわけでもなく、割合として大きいだけであり、教育環境、隔世遺伝その他もろもろ交じり合った世界のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jklmn
  • ベストアンサー率26% (105/399)
回答No.1

NHK総合プロフェッショナル、フジ ザ・ベストハウス123などでおなじみの脳科学者、茂木健一郎氏(http://www.kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/)がいうには、IQの要素の50%が遺伝なんだそうな。 ちなみに学者によってさまざまらしいよ。10%が遺伝だというやつもいれば80%だっていうやつもいる。

garcon2000
質問者

お礼

兄弟間でも、明らかに(勉強だけ見れば)差がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝と環境

    心理学において、遺伝か環境か(生まれつきなのか、経験によるものか)の論争は、ずっと行われてきたことと思います。 私は遺伝の影響があって、環境がそれに肉付けしていったり、逆に削ぎ落としていったり、ということになると思うので、例えば知能にしても、どんなに環境が整っていようと本人が努力しようと、その遺伝子がなければ優秀な知能を手に入れることはできない気がします。 いろんな本を読んでも相互作用説が今の流れのようですが、私は人間の発達や性格形成において遺伝の影響が一番大きいと思います。 皆様はどうお考えですか?

  • 人間の性格や器質、知能は、脳の「器質」として(育つ環境で習得される事を除いて)、遺伝するのでしょうか?

    人間の性格や器質、知能は、脳の「器質」として(育つ環境で習得される事を除いて)、遺伝するのでしょうか?

  • 知能の発達って・・・

    知能の発達ってどちらかといえば遺伝による影響が強いのですか?それとも環境によるもののほうが大きいのですか?人それぞれだとは思うのですがそれについての意見をいただければと思っています。

  • 遺伝子が同じ。

     今日生物の授業を受けたのですが、その中で気になるところがありました。  遺伝をやったのですが、その授業で遺伝子が同じ人間は存在しないと聞きました。  でも、双子って遺伝子は同じですよね? これってどういうことなんでしょうか?   あと、遺伝子だったか、染色体だったか、神経細胞だったか忘れましたが、例え双子でも何かが違うというのを聞きましたが、それがなんなのかわかりません。そして、完全同一な人間は存在しないとも聞きました。どういうことなのでしょうか? 教科書や参考書を読んでもわかりません。わかる方教えてください。

  • 人間がただの知的生命体にしか見えないことってありますか?

    あるんですが・・・。 長い地球の歴史の中で、生命が進化して、高度な知能を持った生物が、環境に影響を受けながら生きているようにしか見えないです。

  • 遺伝子多型解析について

    CYPの遺伝子多型と医薬品による肝障害との関連性について研究しています。いくつかの多型領域を遺伝子診断し、その後genotype頻度と肝障害の有無との関連性を統計解析したところ、どの領域においても有意差はえられませんでしたが、allele頻度で解析してみたところ、有意差が得られたものがありました。しかし、なぜgenotype頻度とallele頻度での解析とで結果が異なるのかいまいちよくわかりません。どなたか助言宜しくお願い致します。

  • 転移性遺伝要素

    分子生物学用語の『転移性遺伝要素(または転移遺伝要素)』の意味を教えてください。 Googleで検索してみたのですが、文中に使われているだけで、用語の意味がわかるサイトは見つけられませんでした。 わかる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

  • 他の動物に、人間と同じ構造の遺伝子があることについて。

    最近、生物学や遺伝学に興味を持ち、ボチボチに本を読み齧り始めた学生です。 国際的な遺伝子研究で、他の動物の遺伝子の中に人間の遺伝子が発見されたというニュースが最近多いですよね。 ・人間の病気遺伝子の61%が、ショウジョウバエにもある。 ・マウスのゲノムは99%も人間と同じ。メダカも人間と半分同じ。…など。 皆脊椎動物だし納得は出来るのですが、ふと思うのが「同じ」と言うのは、どのくらいことまでを指すのでしょう? 例えば、人間に皮膚に魚の鱗が出来るようになるとか。 ショウジョウバエの眼が遺伝子操作で移動出来るように、人間も別の場所に眼を移動できるようになるとか。 人間の歯を犬歯に出来るとか。 それとも、あくまでも細胞の構造など、本当に生物の基礎程度にとどまるのでしょうか? 仮に出来るとしても、他から遺伝子を持ち出し、人間に組み込んで組換えするしかないでしょうか? すみません、物凄くSF的な質問ですよね(滝汗) ただ、最近はnon-codingDNAの遺伝子調整の機能や破棄され発現されない蛋白質情報の可能性とか挙げられてますし。 マウスと人間の共通遺伝子の中には、“マウスに尻尾を生やす遺伝子”まで含まれていたと知ったときは、驚いてちゃって。 犬にもし鳥の羽遺伝子が含まれていたら羽発現は出来るかなとか、人間に猿尻尾の発現情報がもしあったら出来るかなとか、安易な妄想をしてしまいまして。 解読と言っても遺伝子の地図が出来ただけで、どのコードがどのような蛋白質を生み、どんな働きをするかは、まだ発展途上であります故、 そんなの分からないよ~ということもありますでしょうが、現段階で言えそうな範囲で構いません。 また技術面の問題も今回はパスしてください。理論上の範囲だけで。 長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 遺伝子組み換え食料を食べて人の遺伝子が変わるか?

    遺伝子組み換えされた食品の生体への影響について質問です。 人の遺伝子への作用はありえるのでしょうか? つきつめれば、これは遺伝子組み換え云々に関わらず、食物が生物の遺伝子に及ぼす影響があるかないか、ということになります。 そういうことを調べた資料があれば教えてほしいです。 マウス実験とか植物実験とかでもいいです。 よろしくお願いします。

  • ヒアリを遺伝子操作して駆除した方がよいのでは

    ヒアリのような港湾などから入ってきて、天敵のいない国で大増殖してしまう凶暴で害悪の大きい外来生物の場合、放置しておくことでの環境への悪影響は大きいでしょうし、元々存在しない危険生物を駆除しても環境への重大な影響はないはずですから、遺伝子操作して駆除してしまって問題ないのではないでしょうか。 自然界では2日ほどしか生きられない致死遺伝子を組み込んだオスを大量に放ちメスが産んだ卵は致死遺伝子の影響で成虫にはなれずに死ぬため、いずれは集団全体が駆除できるという蚊の駆除計画がありましたが、これと似たことができるはずです。

このQ&Aのポイント
  • キャノンプリンターPIXUS MP493のインク交換方法について教えてください。
  • キャノンプリンターPIXUS MP493のインクを交換する方法を教えてください。
  • キャノンプリンターPIXUS MP493のインクの交換手順について詳しく教えてください。
回答を見る