• ベストアンサー

付属高ですが、内部進学をとるべきか、一般入試か?

cyaboeの回答

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.2

子どもは日大付属と同じくらいのレベルの付属校から一般受験して、マーチのひとつに通っています。 80%が内部進学という学校で、高校2年の時に外部進学を決め、内部推薦の権利を早々と放棄して一直線にすすみました。 やはり高校生になると内部進学か外部受験かはお子さんの決定に任せるほうがいいと思います。 自分で決断したことに対して、突き進んでいく力は本当に強いものです。 親ができることは外部受験なら塾代を出すことと、どちらの選択であっても精一杯応援して上げることくらいでしょうか。 外部を受験するのなら通塾が必要ですし、模擬試験の成績が全てで、校内での成績が下がっても気にしないことです。 うちの子も校内の成績は散々で、マーチに合格したあと「あの成績で合格するとは!」と同級生からびっくりされました。 そのかわり塾では必死で勉強しましたし、学校でも外部受験の仲間ができてお互いに励ましあっていました。 ほとんどが内部進学する学校では年末に進路が決まる子が多いので、その中で支えあっていく友達の存在は貴重でした。 河合塾などの模試の成績は参考になると思います。 うちの子は学校の成績はぱっとしなかったけれども模試の英語と国語は結構取れていましたので。 経験者とはいえ、あまりお役に立たなくてすみません。

関連するQ&A

  • 日大の付属高校からの日大進学率

    中3の娘は、日大の付属高校を推薦で受験する予定です。学校からの資料を自宅で読んでいて、ふと思ったことがあります。私も日大付属から日大へ進学しましたが、当時は9割以上が推薦で日大へ進学しました。しかし、ここ数年は娘の希望する高校からは、6割強しか日大へ推薦入学していないのです。他の付属も調べましたが、6割ならば多い方で、それ以下もあります。今は他大学への進学もどうぞという方針に変わってきたそうで、生徒が希望して日大以上のレベルの他大学へ進むのならば良いのですが、日大の推薦枠が減ってしまって、昔よりも入りにくくなり、成績が足りずにやむなく他大へ進むこともある・・・としたら、付属の意味がないのでは・・・と心配になりました。学校に聞くべきなのはわかっていますが、説明会がもうすべて終わっていて、どなたかご存知のかたのご意見がうかがえたらと・・・。

  • 日大付属高の大学進学について

    娘が今年、日大三高か日大高校(日吉)の推薦入試を考えています。 両校とも推薦基準は満たしていますが、どちらの方が日大へ内部進学をする時に有利でしょうか? また、例えば日芸演劇科へ進む場合、有利なのはどちらでしょうか? 娘は5年ほど校外の演劇活動に携わった経験があります。 その他、情報がありましたら何でも結構ですので教えてください!!

  • 内部進学か一般受験か

    長いですが、最後まで見て頂けると嬉しいです。 私は日大の附属高校に通っている高校3年理系の女子です。 こんな時期ですが、一般受験をするか内部推薦で日大に行くかで迷っています。 私自身の第一志望は青山学院大学の情報テクノロジー学科なんですが、担任の先生や親からお前は無理だと言われています。 確かに私はあまり成績が良い方ではなく、評定平均は3.8、今まで受けた進研模試(英、数、化)は偏差値が50~47くらいです。(3年の夏前の話です) 今年の8月の初めに受けた河合全統マーク模試の自己採点した結果は 数学IA 43点 数学IIB 38点 化学 35点 英語 105点 でした。 私は元々、理系は文系より就職が良いという理由で理系にきたので理系科目が苦手です。 ですが、それにしてもこの点数は酷いと思います。 そこで質問なのですが、今も続けて頑張れば青学に合格するようになるでしょうか? 今の状況でこの点数では望みは無いですか? このまま勉強して行けば、秋や冬になると点が上がるようになるのでしょうか? それとも、さっさと諦めてリスクの少ない日大へ内部進学にした方が良いですか? 親は浪人は困るし、私では青学に合格出来なさそうだから早く日大の内部受験の対策をしなさいと何度も言います。 ですが、私は青学に行きたいです。 客観的に自分を見れないので、私の今の成績を見て、皆さんが思ったことをはっきり言ってもらえると嬉しいです。 何かご意見をよろしくお願いします。

  • 法政二高の内部進学について

    法政二高を目指しています。 9割が法政大学進学ということですが、内部、進学した方がいあたら、実情を教えてください、。この学校は3年間カリキュラムが共通なようで、法学部にいきたいのですが、理系が苦手なので、内申が取れないと思われます。 内申点により、希望の学部が選べるんですよね?

  • MARCHと付属大学

    私は文系です。 両親は、私に大学進学において少しでも楽に進学できるよう私立の付属高校に入学させました。 私は現在、MARCHレベルの大学に進学したいのですが、その場合、内部推薦(付属大学の)などの試験が非常に邪魔です(要するにMARCH進学で受験する3科目を重点に置けない)。 しかし、いかに私が公立高校を希望していたにしても私立に入学してしまったことは変えられません。 高い学費を親が払ってくれている以上最高で付属大学以上(MARCH)最低でも付属大学にはいきたいと思っています。 それに加え、私の高校は、あくまでも付属大学へ内部進学出来る程度の 授業しかしてもらえないので、塾にも行っています。 このような場合、最悪でも付属大学という保険をかけるために、学校の内申プラスMARCH進学の勉強の両立とは無謀なことでしょうか?

  • 高偏差値の大学附属高校からの内部進学と外部一般

    同志社高校(偏差値71)→同志社大学法学部 立命館高校(偏差値70)→立命館大学国際関係学部 関西学院高等部(偏差値69)→関西学院大学国際学部 関西大学高等部(偏差値68)→関西大学法学部 上記の高校から大学へ内部進学するのと 山城高校(偏差値62)→同志社大学法学部、立命館大学法学部 大阪国際大和田高校(偏差値59)→関西大学法学部、関西学院大学国際学部 上記の高校から一般入試で大学に進学するのでは、入学者の学力はどちらが上になるのでしょうか? よく内部進学者は外部受験者より劣るなどと言われますが、有名大学附属高校はどこもかなりの高偏差値です。上記の例で見ても高校受験時の偏差値では10以上の差があります。 大学受験の勉強を一切していないと偏差値10は埋まると思いますか?附属高校は受験勉強をしないだけで英語や一般教養レベルの勉強はその分やっています。 高偏差値の附属高校からの内部進学者と偏差値が中レベルの一般入学者、学力が高いのはどちらでしょうか?

  • 日本大学習志野高校

    日本大学習志野高校 について質問です。 推薦の内申基準は37以上と 書いてありますが それ以下だと受けることすら できないんですか? 日習を第一志望で 前期Bで受けることは 出来ますか? また、日大習志野は 1000人近くの合格者を 出しますが、辞退者が 多いのですか?

  • 日大習志野の推薦入試について教えてください

    中3の娘が、日大習志野の推薦入試を検討しています。 直近数年の推薦入試の結果では、応募者の多くが合格しているようですが、学校が応募案内に掲載している内申点のほかに必要条件等はあるのでしょうか。 そのほか、同校の推薦入試に関する情報がありましたらば教えて下さい。

  • 千葉県の併願推薦について

    はじめまして。京成沿線に住む、中三男子の母です。 息子は船橋高校の理数科を志望、私立の併願校は日大習志野です。V模擬での偏差値は65前後ですのでこれからのがんばり次第だと考えています。  先日、中学校での進学面談で、第二志望を八千代松蔭の併願推薦にするように言われました。公立入試の前に私立を確実に一校合格させる方針だそうです。しかし、親子とも八千代松蔭に進学する気はありません。そこで、第一 船橋理数科 第二 日大習志野 第三 千葉日大一(安全校のつもりです)で希望を出し直しましたところ、安全校が無い為千葉日大一校を推薦にするようにいわれました。しかし、それではこちらの希望と合いません。そこで、第3希望以下でも推薦を受けられる私立高校で息子の学力に合った高校を千葉、東京東部で探しています。アドバイスをお願いいたします。

  • 付属生で付属大学に進学した場合は仮面浪人できない?

    こんにちわ。 僕は日大の付属高校に入り文1という他大学進学コースに入り他大学を目指したのですが思ったより成績が伸びず、親が浪人はしないでくれと言い結局内部進学で日本大学に入学することが決定してしまいました。 そしてもうすぐ日大高校を卒業します。 つい最近仮面浪人のことを知ったのですがどうやら付属生だと調査書をもらえないと聞いています。 なので高卒認定試験を使おうと思ったのですが、高卒者はそれを受けることができるのでしょうか? もし調査書がもらえず、また高卒認定試験を受けられないとなるともう他大学のことは諦めなければならないのでしょうか??何か他にいい方法があるのでしょうか?回答お願いします。