• ベストアンサー

平安装束

平安時代の装束について調べているのですが、平安装束を調べるのに役立つ或いは参考にしやすい本を探しています。 お勧めのものがありましたら、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

noname#70410
noname#70410
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forest12
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.3

結構説明が詳しくて、手に入れやすいものとして、 近藤好和『装束の日本史』(平凡社新書)があります。 図解の数はやや少なめ~普通で、カラー写真はありませんが(モノクロ写真なら掲載されてます)、 ざっと全体を眺めるのには詳しすぎるくらいです。 新書ですし、購入して座右に置くのにはちょうど良いでしょう。 これでもまだ足りない部分はネットや分厚い専門書にあたるといいかもしれません。

その他の回答 (2)

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.2

1です。 「原色日本服飾史」井筒雅風著、光琳堂です。 3万円以上するので、ひとつの市に1冊しか置いていないケースが多いようです。 お近くの図書館で、近隣図書館の取り寄せをしていれば、借りることが、可能だと思います。 服飾の博物館による、監修の図書です。

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.1

サイトだと、ここが思い当たるのですが、本ですか。 写真がメインで、説明は、簡単というもので、いいのですか?

参考URL:
http://www.bb.em-net.ne.jp/~maccafushigi/mac/3.htm
noname#70410
質問者

補足

はい。 出来れば説明も詳しいのが良いのですが…

関連するQ&A

  • 女房装束からわかること

    平安時代の女性の服装に女房装束がありますが、これからわかる当時の文化や生活様式などを教えて下さい。

  • 平安時代の装束についての質問です。

    こんばんは、初めて質問させていただきます。 お世話になります。 早速質問です。 平安時代の兼任者の装束に興味があり、調べています。 ネットサーフィンをしたり本を読んだりしても触れられていないので、とても気になっているのです。 兼任と言えば、頭中将や蔵人の将監(将監の蔵人)などが有名かと思いますが、 こういった文官と武官にまたがって役職についている場合には、束帯は何を着るべきなんでしょうか。 縫腋袍でしょうか、闕腋袍でしょうか。 「蔵人や外記は束帯での参内の伝統を守り続けた」という記述を見かけたことがあるので、蔵人所絡みの兼任者は縫腋袍かもしれないと思ってはいるのですが…。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 装束についての書籍を探しています

    私は、日本の装束について 詳しく記載されている書籍を探しています。 ・平安装束のことが書かれている ・構造なども詳しく記載されている 以上の2点に当てはまる書籍をご存知でしたら ぜひ教えて下さい。 尚、分かりづらい点がございましたら お知らせ下さいませ。

  • 平安時代についての本

    平安時代がテーマの本を探してます。 平安時代の生活や文化、貴族とかについて書かれている分かりやすい本はないでしょうか? マンガでも構いません。 おすすめの本があったら 教えてください。

  • 平安初期の服装

    奈良時代の女性は裳の上に上着を着て、髪を結っています。 平安時代になると、袴を履いて十二単を着て、髪をおろしています。 裳は女房装束として残りましたが、十二単の上からエプロン(?)のようにつけるタイプに変わりますよね。 そこで質問なのですが、女性が所謂「平安時代の服装」になったのはいつごろなのでしょうか? また、過渡期にはどのような服装をしていたのでしょうか? 特に、嵯峨天皇のころの服装が知りたいです。 また、男性の装束についても合わせて教えていただけると嬉しいです。

  • 平安女性の十二単の下に着ている袴について

    私は今、平安時代の装束について調べているのですが、十二単の下に着ている袴の全体的な格好がいまいちよく分かりません。 上に十二単を着せたところの画像だといまいち……。 なので、平安女性の袴の格好を教えて下さい。 ちなみに、 http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000024 のサイト様で色々調べたのですが、やはり階級や職業によって装束は変わってくるものなのでしょうか?

  • 平安時代を舞台にした作品(小説・コミック)が好きな方ヘ。

    こんにちは、KASANEと申します。 平安時代を舞台にした作品(小説・コミック)が好きで、それ関連の書籍が発行されると取り合えず購入してしまいます。幼少からの平安好き・源氏好きは衰えを知らず、現在でも思考の半分以上は<平安>状態。『あさきゆめみし』『なんて素敵にジャパネスク』『陰陽師』『きらきらかおる』などなど、ゲームやBL本にも手を出してしまいました。ただ何でも良いというわけではなくて、ある程度<時代考証>のしっかりしたものを求めています。  私のそんな嗜好を熟知している人に、最近「それにしても何でそんなに平安時代の作品が好きなの?どんな要素にそれほど惹かれるの??」と質問されました。 私の場合「寝殿造り・平安装束・官職位階」の三要素。話の内容が面白くても、この三つが余りいい加減に描かれていると一気に興味が失せ、本を破り捨てたくなってしまいます。もちろん勿体無いので実際にはしませんが、作者に申し訳なく思いながらも古本屋へ直行です。  平安作品ファンの方に伺いたいですが、平安作品のどこに惹かれますか? これだけはしっかり描かれていないと読む気が・・・という要素はありますか?また特にお好きな作品は何ですか? 自分が質問されてかえって疑問を持ってしまったので、回答頂ければ幸いです。

  • 平安時代の服装についておすすめの本を教えて下さい

    平安時代のことが詳しく載っている本をさがしています。 近くに書店がなく、ネットで探していますが中身が分からず何が良いかわかりません>< 特に平安時代の(男性の)服装やしきたりが詳しく説明されている本があったら教えてください! お願いします!

  • 日本人の心のふるさとは平安時代なのか?

    現在折々に触れる伝統行事や事物で、一番感じる時代というのは何時代なのでしょうか?たとえば、端午の節句のよろい飾りなどは、あれはやはり平安時代の大鎧のような大げさなものが多くないでしょうか。戦国江戸の戦闘機能的なやつは、実はあまりなかったりしないでしょうか?百人一首にしても、やはり平安を懐かしむかのような装いです。伝統芸能や祭事も、やはり、江戸近世の装いというよりは、古代中世の趣を大事にしているように思われます。 こう考えると、すでに江戸時代というのは、われわれの時代と同じく、平安の昔を模範においていた、みやびの様式は今(江戸時代)でなく、7百年か前の平安朝であったということにならないでしょうか? やはり、事物装束様式すべて「絵」になる要素があります。 しかし、なぜ古代はみやびな装いや振る舞いがあったのでしょうか。普通古代より近世のほうがより豪勢になる気がするのですが(欧州王朝など) そういうわけで、よりみやびなものを感じる古代、特に平安朝辺りに、日本人は知らず知らずdnaの発祥を感じているのでしょうか、あるいは製品化伝統かされているのでしょうか?

  • 平安時代に行ってきます。

    これから平安時代に行くのですが、何か注意すべきことはありますか。 平安時代の人に何をあげたら喜ぶでしょうか。