• ベストアンサー

1速から2速へのスムーズなチェンジ

t750083379の回答

回答No.3

バイクの大きさ(重さ)により多少変わりますが、 (私はハーレーの側車付自動二輪、その他いっぱい) (1) その時のスピードとA、平坦、B、登り、C、下り、と地面の状態で変わります。 A、はいきなりスピードが強制的に減速、それもギヤ比での減速となり、(エンジンブレーキ)乗員は進行方向へ慣性で放り投げられるでしょう。これはブレーキの減速と違い非常に危険です。絶対にテストもしてはいけません。 B、急坂の登りでギヤ比が合わず(トルク不足)エンジンが停止しそうな場合は有効です。 これはギヤの変速比が大きい、少ない、で伝達トルクが違うからです。 易しくは3速では早く走るが、力はナイ。1速は遅いが力がある。 C、はA、でも判るとうりとんでもない事故になります。デス。ネ! (2) これも(1)と同様です。 A、でバイクが小型であれば2速くらいでもOKでしょう。 ハーレーでは無理です。 B、もうお判りでしょう。とてもじゃないけど無理です。 C、A、と同じ、A、より楽に下るでしょう。 追記です。 エンジンブレーキの使い方を体験して覚えて下さい。 特に山岳道路では頻繁に使います。有効です。対向車に(注意)!!です。 下手な人はブレーキばかり使っています。 ヂィスクプレートをパットでハサンデその摩擦でタイヤを止めています。 熱は持つし、パットは減るし、ロクな事になりません。 昔、老夫婦が箱根のターンパイクの料金所へ突入。即死したのは この下りでのブレーキの使い過ぎです。加熱してブレーキがNGになった訳です。 「エンジンブレーキに勝る安全運転ナシです。」 頑張って下さい。

jinenjoh
質問者

お礼

ありがとうございます。 エンジンブレーキは安易に使うと後輪が暴れますので、結構上級者のテクですよね。 前後ブレーキもエンジンブレーキも自在に使いこなせるようになることが理想です(^0_0^) 頑張ります。

関連するQ&A

  • ギアチェンジのタイミング

    先日免許をとり、CB400を買いました。教習所では、3速までしか出したことがなく、一般道でのギアチェンジのタイミングがいまいち分かりません。50キロぐらいで走るのに適したギアは?また教習所ではLOWギアからの発進のみでしたがセカンドでもできると聞きました。セカンドでエンストせず発進できるコツがあれば伝授ねがいます。

  • 70のギアチェンジが・・・

    平成5年車のランクル70(MT車・ディーゼル3500cc)を乗り続けています。 平成19年春頃より、3速から4速にギアチェンジするとシフトレバーは4速に入るのですが、ギアが4速に切り替わらずアクセルを少し踏んだままにするとやっと切り替わる状況が発生。ディーラーに聞くと今まで2速発進で運転してきたのでロー発進で運転して、と言われて実行して何とか治まったように思っていました。がしかし、11月頃よりギアチェンジに異常が… それまで、ギアチェンジ後アクセルを吹かせば何とか切り替わっていたのにどうやってもダメ、さらに3→4速だけではなく全部のギアチェンジがうまくいかなくなってしまいました。例えば、2→3速に切替えアクセル踏むと吹けてしまいエンジンの回転数が異常に上がってしまうんです。だからアクセルをちょっとしか踏めずにゆっくり加速するしかないのです。 徐々に悪化しているように感じているので、お助け頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • オートマの3速について

    オートマのギアには、ニュートラル(N)以外に「3」や「2」がありますが、 例えば、「3」だと、Nで4速に入るスピードでも、3速のままですよという意味で、それ以外の違いはないのでしょうか? それとも1速、2速、3速のギア比も異なるのですか? もしくはNで1速、2速の速度でもずーっと3速ですよという意味ですか?

  • ギアチェンジが下手くそ

    MT車のギアチェンジがぎこちなくスムーズに繋がりません。練習中です。 シフトアップするときは、アクセルが残ってしまったり、若干エンブレがかかったような衝撃があったりします。 シフトダウンはもっと難しいです。回転数を上げる為のクリッピング?しているつもりなのですが、やっぱり衝撃があります。 どのくらいの速度で何速が最適なのかとか、その辺も曖昧で…エンジン音を聞けとか回転数をみろと言われるのですが、よく分かりません。 どうしたら上手くスムーズなギアチェンジが出来るのでしょうか。 練習のコツとかあるのでしょうか。 ちなみに車はWRXSTIです。

  • ベンリー50 1速→2速チェンジにひっかかりが!

    ベンリー50に乗っていますが、最近、1速→2速のチェンジ時に強く踏み込まないとチェンジしない場合があります。他のチェンジ時(2速→3速等は問題無し)には問題ないのですが・・・ 原因&解決方法をご存知の方はご教示をお願い致します。

  • 自転車のギアチェンジ今更のこと

    前3段/後9段のMTBに乗っています舗装された市街路の走行がメインです。 普段前はセンターを使い後は中の5枚の範囲で ギアチェンジするように心掛け低ますが 質問は、私はスタートの時はギア比の大きい組み合わせを使い スピードが上がるにつれてギア比を小さな方に移すのが 正しいギアチェンジと解釈していましたが 其れは必ずしも正しくないと指摘された事が有りました。 その言葉の意味を良く考えてみましたが、余り解りません。 高ギア比の方がスタート時一気に加速しますが確かに 足の力は強く出さなければならないのは解るのですが……、 此所で改めて スタート時 走行中 上り坂 下り坂 などの ギア比の正しい選び方を整理して身に付けたいのですが、 詳しい方是非ご教授下さい。

  • 内装3段ママチャリの2速は平坦路で重い?

    ざっと検索しただけなので合ってるかどうかわからない数字ですが、 内装3段のギア比は1速が1.67、2速が2.28、3速が3.10だそうです。 私の自転車だと、ママチャリの2速にあたるのは34X15=2.27が近い数字かと。 34X15は私が普段平地で使っているギアで、 ちょっとスピードが乗ると34X13=2.62に上げます。 過去の私の質問からご承知の方は多いと思いますが、 私は7ヶ月前にクロスバイクに乗り始めたばかりの貧脚です。 でも2.28という数字を重いとは思いません。 たまにロードバイクを追走する形になることがありますが、 皆さんゆっくりとペダルを回していて、相当重いギアを踏んでいる感じです。 さて、質問なのですが、 スポーツバイクに乗り慣れた方で、平地でギア比2.28というのは重いのですか? それともスポーツバイクならギア比2.28は重たくないけれども、 ママチャリの場合はポジション等のせいで重たく感じるということでしょうか? *ママチャリの2速がギア比2.28で合ってるということが前提です。  間違っていたら質問が成立しません。その場合は申し訳ない。

  • ギアチェンジを1速から2速にするタイミング

    ヤマハTW200に乗っています。発進してからクラッチを切ったまま(半クラ)の状態で2速にギアチェンジするのと、完全につないだ後にクラッチを切って2速につなぐのとどちらがスムーズにいきますでしょうか?自分はクラッチを完全につながずに2速にいれるやり方でやってます。もしかすると車体に悪影響かなと思いましたので質問させていただきました。素人質問ですいません。よろしくお願いします。

  • MT車・1速のギア比

    5MTでも6MTでもそうですが、市販のMT車の1速のギア比は3.4前後であることが多いですよね。 そして、2速のギア比はは2.0前後である場合が多いと思います。 ただ、、これだと1速のギア比が高すぎて、2速にスムーズにつなぐのが難しいように感じます。 1速のギア比が高いのは、フル乗車時の坂道発進などを考慮しているためなのでしょうか。 個人的には1速のギア比はもっと低くして2速に近づけた方が乗りやすいと思います。 どなたか、トランスミッションに詳しい方などのご意見をお聞きしたいです。 また、この車はこんなギア比だよ、といった事例もあれば是非教えてください。

  • ギアチェンジのコツ…

    初心者な質問でもうしわけありません… MT車のギアチェンジを上手くする方法、コツなどを教えてほしいです。 1速→2速→3速→4速とシフトアップしていくとき、逆に4速→3速→2速→1速とシフトダウンしていくとき、4速→2速にするときなどのタイミングなどがよくわからなくて...