• ベストアンサー

なぜやめた?

haruka_rukiの回答

回答No.6

関東同士では面白くないですか? 私はどこの試合であっても見ていて面白いです。 私は四国ですが、四国同士の試合は四国大会で見れますが、それは夏の甲子園と言う舞台ではないです。 夏の甲子園と言う舞台でする試合はまた格別なものであって、どの試合でも面白いです。 これが高校野球ファンの気持ち・・・ではダメでしょうか。

sk1272
質問者

お礼

 No4様のお礼にも書いたとおり、2回戦以降なら問題ないと思います。  東西対決のキッカケは第59回大会の早実-桜美林戦だったと思いました。  北陸に配慮?をしたという理由なら、今回の改正は、どう考えてもおかしいです。  ご回答 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校野球の組み合わせ(東と西)

    高校野球の初戦の組み合わせについて質問ですが、 以前は東日本と西日本とで初戦を戦うような抽選を行なってましたが 最近は同じ地方同士で初戦を行うこともあるようです。 95回大会は同日の2試合連続で九州勢同士の初戦なんてもありました。 これはどんな理由で変更になったか教えて下さい。

  • 高校野球についての疑問

     今年も「高校野球夏の大会」が7日に開幕することになりました。  開幕に先駆け、昨日(4日)組み合わせ抽選会が実施されましたが、私は何かと疑問の多い高校野球というものを昔からあまり好きになれません。  私が感じている疑問とは 1、組み合わせ抽選会では、近県同士の初戦対戦を避けるため、東西ブロックに分けて抽選を行いますが、私には、なぜ近県同士が初戦で対戦してはいけないのか、全く理解に苦しみます。  このようなブロック分けのため、常に東西ブロックの境界にあたる県だけが、初戦での近県同士の対戦の可能性を強いられるという不公平も生んでます。  たとえば、同じ北陸勢でも、富山県は東ブロック、石川県は西ブロックに属するため、数年前での大会では、「富山県勢対石川県勢」という北陸勢同士の初戦対決もありました。  私はこんな不公平なブロック分けは来年の大会からでも廃止し、全国どこの県同士でも初戦対戦の可能性が生じるように改めるべきと思いますが、そもそもなぜこんな不公平なブロック分けを行うようになったのでしょうか。 2、昨年の話ですが、ある新聞の投書欄で、高校野球に関する投書を特集したことがありました。高校野球に関する様々なエピソードやご意見、問題点などをどしどしお寄せくださいと掲載されていたにもかかわらず、採用された投書は皆、高校野球に好意的なご意見ばかりでした。  私は、高校野球にもっと批判的、否定的なご意見が寄せられることを期待していただけにがっかりでした  どうも新聞などマスコミには、高校野球に関してあまり批判的なことはいえないような雰囲気があるようですが、なにか理由でもあるのでしょうか。  ちなみにこの新聞は、高校野球の主催には一切関係ない新聞です。  長くなりましたが、よろしくお願いします。  

  • 高校野球初戦の東西対抗について

    気になることがあるので、教えて下さい。高校野球初戦に関し、以前は東西対抗で組み合わせカードが決定されていたと思います。ところが、今行われている選抜ではそのような組み分けがされておらず、東日本同士や西日本同士での対戦カードが見受けられます。この理由は何でしょうか?

  • 2013夏の高校野球 ”抽選”?

    今年の夏の高校野球を見ていてアレって思うことがあります。 試合が終了した後にアナウンサーが「勝ちました○○高校の対戦相手は抽選によって決定します。」とか、”抽選”という言葉をよく聞きます。 抽選は最初のトーナメントの初戦を決める時だけだと思っていたのですが。 なので常に対戦相手は決まってるハズなんですけど、今年から仕組が変わったのでしょうか。解説して頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 全国高校野球の対戦相手について

      今甲子園で高校野球が行われていますが、各高校の初戦の相手の決め方について教えてほしいのです。   私の記憶違いかもしれませんが、以前は近くの高校同士が対戦しないような配慮があったと思うのです。東日本と西日本に分けて、それぞれの高校同士を対戦させていたと思うのです。今回の大会の出場校の都道府県名を見ると近くの高校同士の対戦があります。今はどういう初戦の決め方をしているのでしょうか?特に配慮がなければ初戦から北海道同士、東京都同士が対戦するということもあり得るのでしょうか?   よろしくお願いいたします。   

  • 高校野球の勢力図

     金光大阪が初戦敗退をしてしまいました。  西日本勢はいったいどうしてしまったのでしょう?  過去10年をみても、東日本勢が7度優勝をしています。  今年選抜で優勝した常葉菊川を東日本と解釈すると春夏5季連続で東日本勢の優勝ということになります。  かつては、近畿、四国の優勝がほとんどだったのですが、最近は北日本、関東勢の躍進が目立ちます。  高校野球の勢力分布は変わってしまったのでしょうか?

  • 高校野球の抽選方法

    去年までは東西に分けて、近県同士の初戦での対戦を避けるようにしていましたが、今年からは東京と北海道だけを分離して、それ以外は全く関係なしに抽選を行うように変わったそうです。 なぜでしょうか?東西対戦で何か不都合があったのですか?

  • 高校野球 大阪地区大会でのシード制

    高校野球の大阪地区大会でシード制を採用していないことについて質問です。 ほとんどの都道府県では、春季大会の成績で夏の地区大会のシード校を決めておりますが、大阪ではシード制を採用していないというニュース記事をみました。 なので、優勝候補の二校が初戦で闘う可能性もある・・・とのことだったのですが、今年見事に大阪桐蔭と履正社が初戦でぶつかることになり。 そこで質問なのですが、大阪ではなぜシード制を取っていないのでしょうか? 優勝できる学校がどちらかが初戦で負けてしまうのはツライよなぁと思ってしまいます。 大阪は昔からシードはなかったのでしょうか?

  • 現行のクライマックスシリーズ改正案・その2

    セ・リーグ   東地区=巨人・ヤクルト・横浜 西地区=中日・阪神・広島 パ・リーグ  東地区=日本ハム・楽天・ロッテ 西地区=西武・オリックス・ソフトバンク  (リーグ内であれば東地区と西地区はシーズン中、普通に対戦する) に分け、東地区1位と西地区1位とワイルドカード(東西2位の内高勝率の球団)の3球団で争われるミニ・リーグ戦(1カード数試合)を「クライマックスシリーズ」と位置付けたらどうかと私は思いました。 皆様の御意見を御待ちしております。

  • 甲子園

    春はセンバツ、夏は全国として行われる高校野球選手権大会ですが、その高校野球で、前まで初戦敗退の続いていた 滋賀県勢ですが、まだ記憶に新しい決勝の日大三(東京)×近江(滋賀)での滋賀県として初の準優勝をきっかけに滋賀の高校野球もわずかながら、全国とまともに対戦できるレベルにあがってきたのではないでしょうか??