• ベストアンサー

L70S オーバーヒートが直らない

kuro32の回答

  • ベストアンサー
  • kuro32
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

はじめまして!以前トヨタの7Mで、よくオーバーヒートしてヘッドガスケットが抜ける現象が有りましたが、トヨタ系(ダイハツも?)はヘッド側の水穴が小さく、(友達は水穴を広げたそうです)1台担当してガスケット交換した時やはり何箇所か完全に塞がっていましたが・・・この時はラジエターキャップは飛びませんでしたよ!RB20では、ブロックのメクラブタに穴が開いて交換した時はやはり、かなりの錆びが沈殿していました!PS,コンプレッションが有ると言うことは、タイミングベルトの掛け間違いは有りませんね!アドバイス程度ですが、頑張ってみて下さい!

dth
質問者

お礼

ご回答それに励ましのお言葉、本当にありがとうございます。 kuro32さんが担当された7Mは水の循環するスピードが遅くなってオーバーヒートしたということなんでしょうね。私も何度か経験しています。水がラジエターに接触する部分の境面破壊との関係で水の循環するスピードは重要だと以前に聞いたことがあります。この点に付いてはかなり神経質になってサーモスタットを単体で加熱しエンジン内部で循環させるバイバスホールを確実に閉じるまで動いているかを確認し、ウォーターホースを止めてみたのもこのためです。水の循環のスピードは問題無いように感じますが速くすれば冷える方向に向かうことは間違いないですよね。kuro32さんのおっしゃるようにヘッドの水穴を広げることにします。ここまで来たら「直せなかった」ではカッコ悪いですからね。 バルブタイミングは確認済みです。

関連するQ&A

  • セルシオオーバーヒート

    セルシオの11系なのですが通常走行では問題ないのですがエアコンをつけると水温があがってきてしまいます。まだオーバーヒートはさせていません。 暖房にすると水温は下がりエアコンを切っても水温は下がります。 この時期エアコンを使わないで走行するのには厳しいです。 どなたか原因を教えてください。 ちなみにラジエター交換とサーモスタットの点検は行ってラジエター液も抜いてエア抜きもしてもらっています。 よろしくお願いします。

  • オーバーヒートの原因

    サンバーに乗っています。 最近、オーバーヒートしやすく、そのたびに点検してもらっているのですが、 原因がなかなかわかりません。 直近では、9月上旬、渋滞中にオーバーヒートし、 このときは冷却水もなくなってしまいました。 しかし、工場で新たに冷却水を入れて点検したところ、漏れはなく、 その後も冷却水が減る様子がありません。 ラジエターキャップを外しても、圧力はかかっているようです。 ただ、気温による影響を受けやすくなっているようで、 涼しい日は以前よりも水温計の上がり方がゆっくりで、中央より下でストップし、 渋滞になったとたん、急に上昇し、中央よりやや上でストップする、 といった感じです。 気温が低くなってきているためこの程度で済んでいますが、 夏になるとまたオーバーヒートを起こすのではないか心配です。 ラジエターの目詰まり、サーモスタットの故障、 ウォーターポンプの故障などを疑っているのですが、 どうでしょうか。

  • キャリィ オーバーヒート

    キャリィ F6A 約12万キロ走っています。 先日高速を走っていたところオーバーヒートしてエンジンチェックランプが電灯しました。 レッカーしてもらい数日放置し 昨日ラジエター洗浄をしてサーモスタットとギャップを交換しクーラント液も新品に交換しました。 今朝約15kmを走行 またオーバーヒートしてしまいました。 サブタンクにもHIまで入れていたのですが、逆流して溢れています。 エンジンが冷めるとサブタンクが空っぽになっていました。 マフラーからは少し白煙が、出ていたみたいです。 原因は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 水温計が徐々に上がってオーバーヒート気味になってしまいます

    1992年式三菱シグマ:距離は21万キロなのですが 慢性オーバーヒート状態で困ってます。 サーモスタット、冷却水交換は交換しました。ラジエターファンは、以前純正が壊れ社外品2つと交換してあります。気になるのは片方のファンの風の圧がもう片方の正常のファンに比べ3分の2くらいしか出てないようです。 アイドリングを20分ほど続けたあたりから水温計が少しずつあがってきて気がつくとHIまで行ってしまうんです。 ラジエター本体も今日までに一度交換しました。 ウォーターポンプはまだ交換してないです。 今日は走行中(郊外で平均時速50キロ位)気がついたら水温計が半分より少しHI気味になってしまいました。 いったい何が原因と考えられますか?お力をお貸しください~。

  • 15年式日産キューブのオーバーヒートにEWPウォーターポンプ

    オーバーヒートでエアーを噛みウォーターポンプが働かないで冷却水が、循環してませんヒート警告ランプが点灯して点検でラジエーターのロワホースは、熱くなっているがラジエーターが冷たく、アッパーホースも冷たいのですが、ヘッドの歪みはこんなにも簡単に起こる事なのでしょうか?EWPのウォーターポンプでどうにか成るものでしょうか?良いアドバイス宜しくお願いいたします。

  • オーバーヒート修理後の長距離走行について

    三菱ミニキャブバンU61V・平成13年車に乗っています。 走行距離は、15万8千kmです。 先日、オーバーヒートを起こし、エンジンが停止しました。 近くの修理屋まで走り、修理が完了しました。 修理箇所は ・ラジエター修理、タンク交換 ・サーモスタット交換 ・LLC交換 約3万円ほどですみ、現在2日たちましたが、問題なく走行しています。 数日後、高速道路を使用し、500km位走る予定ですが、 走行に不安があります。 高速走行しても、大丈夫でしょうか?? 車に詳しい方、同じような経験をお持ちの方、 アドバイスお願いいたします。

  • ウォーターポンプが壊れると・・

    ウォーターポンプの羽が錆でボロボロになると水を回せなくなるのでオーバーヒートするということをこちらの回答で見るのですが、こういった場合はアイドリング状態や低速走行でもオーバーヒートの可能性はあるのでしょうか? 高速走行中や山間部を走行していると水温が異常に高くなり、信号で止まっていると少しづつですが下がってきます。 高速道路から一般道に降りても水温計の針はレッドゾーン手前の線の上か少し下にあり、信号で止まると下がり、走り出すと上がります。 ウォーターポンプの不良で上記のようなことが起こるのでしょうか? ラジエターキャップやLLC、サーモスタットは最近交換済みです。 よろしくお願いします。

  • レガシィのオーバーヒート原因について

    レガシィランカスター6平成14年D型 走行10万キロに乗っています。オーバーヒートぎみに水温計が上がる現象に時々なります。条件として、上り勾配(峠)等でスピードはノロノロでエンジンに負荷がかかる状況(エアコンON)が続くとみるみる水温計が上昇します。特に夏場にみられ、冬でも起きたことがあります。一度水温計が上昇してしまうとアイドリングで止まって いてもなかなか水温は下がりません。また、走り出すと水温計がみるみる上昇するということになってしまいます。ラジエータのクーラント水も定期的に交換しており、水量も適量に入っています。ラジエータFANも2台ともに正常に回ります。サーモスタット、ラジエーターキャップを交換しても治りませんでした。通常、平坦道、高速道などでは、水温計はほぼ真ん中を示しており問題ありません。何か原因として考えられる事はありませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 三菱パジェロのオーバーヒートについて

    おそれいりますが下記について、ご指導及びご意見をお願いします。 平成15年11月にパジェロ(ガソリン3000cc)を知り合いの整備工場にて新車で購入しました。 平成22年11月に7年目の車検を走行距離10万1千kmにて受けました。 平成23年7月に家族で片道150km位のドライブを予定し、出先で故障等があると困るのでタイミングベルト及びウォーターポンプ等の交換をしました。(いずれも購入した整備工場で。この時の走行距離は10万5千kmでした。) その1週間後のドライブの時、首都高速の渋滞のなか、まさかのオーバーヒートに。 水温計がHの手前まで上がったので、猛暑の中エアコンを切り、水温が上昇したら休憩しながら目的地に行き帰宅しました。 翌日、同整備工場に相談し、その後は下記の対応となりました。 ・ラジエターキャップを交換したが直らず。 ・その後、ディーラー等に相談しカップリングファンを交換したが直らず。 ・その後、サーモスタッドを交換したが直らず。 ・その後、前回ウォーターポンプを交換した時、内緒で社外品のウォーターポンプを取り付けたと告  白され、それが原因かも知れないと言う事で整備工場の責任で純正部品に交換したが直らず。 ・その後、ラジエターを点検したところ上からみて両サイドの1/3位が白い粉で目詰まりしており、ラジ  エター不良(サビ)が原因ということで社外品(金額2万円代)のラジエターに交換したら水温が上が  らなくなったので修理はとりあえず完了しました。 しかし、この時点で季節は9月末までかかり、猛暑の状況で走行確認は実施していません。 当車は無事故でエンジン部の修理歴もありません、使用も無理しないよう大切に乗っていたつもりです、又、クーラントは同整備工場にて5年目の車検時(走行距離9万km)交換済です。 こんな状況の中で質問です。 ・ラジエター10万km位でサビ等で故障するものでしょうか? ・ラジエター内の水量に変化はない状態でしたが、原因は何が考えられるのでしょうか? ・修理期間中に修理時においても何回となく、オーバーヒート状態にしたがエンジンに悪影響になっ  ていないでしょうか?(このためにラジエターに悪影響を与えた等) ・今後(次の夏)、同じ故障は発生しないか?その時の修理代は私の負担になるのでしょうか? ・当初ラジエターの寿命という事で、ラジエターの部品代、今までの整備代、測定料金等を多額に請  求されましたが、私は納得出来なかったので故障原因を調査して報告してくれるよう依頼しました  が先日整備工場の保険か何かで対応したと連絡がありました。私としてはラジエターが社外品に  なった事、車の不動期間が3ケ月近くに及んだこと等、損をした気持ちですが整備工場の対応は  正当なのでしょうか?(昔からの知り合いなので特に何かを要求するつもりはありません) ・前記しましたが、ウォーターポンプ等他部品でも内緒で社外品を取り付けることは多々あるのでしょ うか? 長文になりましたが、次回の車選び、又、整備工場との付き合いかたについて参考にしたいのでご意見よろしくお願いします。 ・

  • 原因不明のオーバーヒート

    車は、1KZのハイエースディーゼルターボです。 走行距離28万キロ。 症状 ラジエターの水がサブタンクに吹き返し、満水になってあふれ出す。 水がなくなってオーバーヒートする。 中古のシリンダーヘッドとシリンダーガスケット交換をしたが 高速道路を試運転して、3分後にオーバーヒート 吹き返しします。 原因がわかれば回答よろしくお願いします。