• ベストアンサー

畜産:粗飼料について

現在,多くの畜産経営者は,輸入飼料に依存していますが,自給生産した場合の粗飼料と購入粗飼料ではTDNという面からして、大きく異なるのでしょうか?やはり購入粗飼料のTDNの方が高いのでしょうか? これは農家の技術や環境によって違いはあると思いますが,一般的に考えられる範囲で結構ですのでアドバイスを頂きたいです。例えば、自給粗飼料のTDNは購入粗飼料の8割くらい、であるとか… 購入飼料と比較して、自給飼料生産の方が、割安で、たい肥も処理できるというメリットがあると思いますが…

  • sigenn
  • お礼率83% (181/218)
  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

質問とは直接関係ありませんが、輸入飼料への依存はTDNの問題とは全く関係ないように思います。 >購入飼料と比較して、自給飼料生産の方が、割安で、たい肥も処理できるというメリットがあると思いますが… まずどう考えても明らかに自給飼料生産の方が割高になります。たい肥も処理できるというような言い方をされていることから、日本の畜産家がみんな非常に広大な牧草地を持っているように想定しておられるようですが・・・ そんな土地が日本に少ないから飼料が割高になって、輸入したほうが安くなっているのです。最近はそれも値上がりして大変です。

sigenn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。貴重なご意見、参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.2

日本の酪農家は、エネルギー源としてよりも穀物の養分を利用できる第一胃の活動維持を粗飼料に期待します。安い穀物が摂取エネルギーの70~80%を占める飼養形態が通常ですから、牛が反芻家畜であるため、粗飼料の嵩、硬さ、そして第一胃内微生物の活動維持が粗飼料に求められているわけです。それゆえ、サトウキビの茎葉を乾燥させたバガスやわらなどエネルギー(TDN)が低い粗飼料も大量に輸入されています。大規模肥育農家も同様です。輸入粗飼料には栄養あるいは嗜好性がほぼ均一で利用しやすい利点もありますので、単純な価格比較は無意味です。質問の視点が現実とは違うため、お求めになる回答にはなりませんが、すでに日本の酪農業の経営規模は中小企業の範疇に入りつつあり、農業のロマンなど希薄になっております。長期的に見れば危ういことは否定できませんが、酪農家は規模拡大と購入飼料に経営を賭けています。

sigenn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。貴重なご意見、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 日本の農業畜産業の有り方(FTA)

    民主党の農業政策について議論が起きていますね。 日米のFTA(自由貿易協定)締結問題です。 私は正直、今後の日本の農業畜産業がどのような方向へ向かうべきか分かりません。 北朝鮮など危険な国家が近隣にあること 農産物価格の不安定さや高値傾向、投資マネー… 輸入元の中国の農作物の農薬などの安全性の問題… そう考えるとやはり食料自給率を上げる必要性を感じます。 その反面、 日本は製造業で成り立っている技術立国です。 製造業あっての繁栄であり製造業が不振になり国が衰退すれば農業畜産業は 肥料や飼料やトラクターの燃料などが買えなくなり農作物は作れなくなるでしょう。 日本の農作物は味や安全性などで一部で競争力のあるものもありますが 国際価格と比較して法外な価格(関税)を農家の為に国民が受け入れて (受け入れさせられて)、成り立っています。 つまり技術立国にはこのまま有り続けられても 農業立国には資源、国土の問題で成りえることはありません。 ですので日本国の主力である製造業で有利になるFTA締結を最優先にして (もちろん条件が2国間で合えばの話ですが) その上で国際的に弱い産業の農業畜産業を保護すべきであるようにも思います。 その時には農業利権で食べているような小規模農家 (必ずしも小規模農家が悪いと言う意味ではありません)には 退場してもらい国際的な価格には当然追いつけないまでも、それなりに効率の良い 価格の安い農作物や付加価値の高い農作物を真面目に作っている農家だけを 政府主導で応援すべきだとも思います。 (今の日本の農家は土地利権主義的なところが少なからずあり、狭い国土を差し引いても非効率過ぎますよね) 農協などは生産者本意というより自民の集票団体と化して個々の農家の為に 働いていない地域が多く中間搾取利権団体ともなっているので大改革が 真面目な農家の人の為に必要だとも思います。 農業自体により農家があまり喜ばない農業土木に土建屋さんと繋がりの強い 自民と農協は力を入れているのも問題ですよね。 また自民公明党はFTAで民主党を批判しながら世界的に大事な FTAに関しては責任党と言いながらマニフェストに何も記載せず、 後でどうとでも出来る得意のまやかし戦術しているようで、 不快感を感じます。 批判ありきで今の農業畜産業の疲弊をどうしたいのか、どういう方向性で 導いていくのか具体的な記載はほとんどありません。 民主党の外交と同じく選挙で勝ってから考えよう的な無責任さを感じます。 さて、ごちゃごちゃ書きましたが皆さんはFTAはどうあるべきだと思いますか? 日本の農業畜産はどうあるべきだと思いますか? 国際競争力のある製造業を最優先にして考えるならFTAは決して悪い話ではないと思います。 しかも民主の場合は個別保証(製造業でありえない特定産業の個別保証には基本的には不平等で反対です)で農家畜産に配慮し、しかも主要農作物や畜産業品には当てはめないとまで 解釈を訂正・修正しているので良いのかも知れません。 しかしそれだと相手国(米国なども)も自分の弱い産業(製造業系)は守るでしょうしね… 難しいです。 食料自給率を高める意味ではFTAは締結の条件次第では 農家畜産に壊滅的ダメージを与え更に食料自給率を低める可能性も含んでいます。 (そのようなことは米国中心の外圧に負けて今までの自民でも行ってきましたが…) 皆さんは日本の農業畜産業はどうあるべきだと思われますか? どの程度、日本の主力産業の製造業を犠牲にして国際競争力のない農業畜産を守る必要があると思いますか?

  • 「飼料で使えないと言って譲ったのに」稲わら堆肥用

    【原発問題】「『飼料では使えない』と言って譲ったのに、まさか食べさせているとは…」 稲わら販売農家、堆肥用と認識 栃木県那須塩原市の畜産農家が出荷した「とちぎ和牛」3頭から基準値を超える放射性セシウムが 検出された問題で、3頭が食べた稲わらを販売した同市の酪農家男性(52)が23日朝、朝日新聞の 取材に応じた。「『飼料では使えない』と言って譲ったのに、まさか食べさせているとはわからなかった」 と語った。 栃木県産の牛肉の汚染は22日に初めて確認された。那須塩原市は福島第一原発から約100キロ。 県はわらが汚染されていたかどうかの検査を進めている。 酪農家の男性によると、販売したわらは、原発事故後の3月20日ごろ、近所の農家から堆肥(たいひ)と 交換で受け取り、38個のロールにして屋外に置いていた。この農家は昨年秋に稲刈りをした後、そのまま 田んぼにわらを置いたままだったという。 ▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年7月24日8時0分] http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201107230279.html 肥料にしたらそこで育った作物に吸収されるから肥料としても放射能汚染稲わらは使っちゃだめじゃないのかな? どうしてこんなにまで放射能汚染食品に関することがずさんなのかな?もう日本も有害汚物を食用にする中国と変わらなくね!?

  • 家畜糞尿処理について

    以前、このような質問がありました。 その質問内容、回答を見てとても悲しくなりました。 そこで、あえて質問します。 日本の食糧事情をみなさんは知っているのでしょうか? 食料自給率は40%前後。狭い日本で自給率を上げるのはとても難しいと思います。 自給率を上げるために多頭飼養の酪農畜産業が生まれてくるのです。農家の人も好きで堆肥等をこぼしたりしてるのではありませんよ。 ここで回答いただきたいのですが、日本の酪農は何が悪いのか。こうしたら良いのでは?という意見をお聞かせ願います。

  • 食料自給率について!

    日本における食料自給率の低さは作物別にみると米はほぼ100%で、野菜も高いです。低いのは小麦や大豆、畜産の飼料など日本では広大な面積を使った外国産にコストで負けてしまうものばかりなので(他の野菜は鮮度の問題でなんとか食い止められている?)いくら米中心の食生活に!(畜産飼料も含め?)と訴えたところで焼け石に水のような気がしてならないのですが、なにか生産側で現実的に考えられるかなり向上ができそうな対策案はどんなことでしょうか?

  • 本当の食料自給率とはいくらなんだろう

    よく食料自給率と一般に言われています  一次生産物 米や野菜は国内生産量を自給する率  二次生産物 牛乳や肉卵は 飼料の自給率をかけて出しているようですが 一つの疑問があります   この際の肥料や燃料のこともシュミレートされた自給率は考えられた事があるのでしょうか?   トラクターや田植え機コンバインなど    ガソリン 軽油 が無ければ 動きません 自給率は自給率 無けりゃ輸入が何時まで出来るのかな  現にとうもろこしは価格が高騰しました(バイオ燃料の為)大豆が輸入できなくて過去大騒ぎもありました、輸出国は自国を護る為には輸出しなくなります・・・当然ですよね 日本もバイオ燃料の自給を始めて、本当の自給率を考える必要があるのではないかと思うのですが、独りよがりですかね・・・

  • 穀物の自給率

    日本の食料自給率は先進国の中でも低いですが、その中にあって米はほとんど国内生産で賄えています。 では、なぜ米だけ自給率が高いのでしょうか? また、大豆・小麦・トウモロコシなどの他の穀物はなぜ輸入に依存しているのでしょうか?

  • 日本で農地を借りるために今できることは何か

    将来農業をやりたいと思い、お金を貯めていますが、日本で土地を借りることはそこまで苦労するものなのでしょうか? 農業関連の本やホームページを見ていると、多くの農家が同じような苦労をしているそうなので、どのくらい大変なのかが純粋に気になっています。 私は、環境問題に向き合うためには、日本の食料自給率を上げ、海外からの輸入による輸送距離を減らすことが第一だと考えています。 そのためには、法人・個人を問わず、生産規模の大きな農業を日本ですべきだと考えています。 難しいことは重々承知ですが、多くの人から土地をお借りするために、早いうちからできることを教えてください。

  • 日本の米ってどうなるの?

    個人的には米のご飯が無いと困ります。多少高くても美味しい米が安定供給されてほしい。ただ、どうも今の米作、米行政の状況、方向性がわかりません。どなたか整理して今後どうなるのか、どうなるべきなのか解説お願いします。 私の理解は、 ・そもそも日本人は米を食べなくなってきている ・米作の効率化もあって米は余っている。やむを得ず国は家畜の飼料米に対して補助金を出し、米農家は補助金のもらえる飼料用の米にブランド米ですら回してしまう。 ・結果余っているのに、食卓用に市場に出回る米が値上がりしたりする。 ・専業で米を作っている農家は殆どなく、他の仕事をしながらの兼業。FTAなどで米が輸入されたからと言って全面的に被害を受けるわけでもなさそう。 ・米作りは農家の基本なので作らなくても良い農家まで作っている(私の脱サラして農業を始めたいとこは基本だと言って米作りからはじめました。新米はとても美味しいのですが、形が変でとても売れるとは思えない。) ・TPPやFTAなどで米の輸入自由化や関税引き下げの話になると、日本の米が危ないと言う反発の声が上がる。 食料の自給率の話をするのであれば消費が減りつつある米よりも、小麦の自給率が10数%しか無いほうが問題では?米は現在のほぼ100%の自給率がFTAなどで減ることよりも、消費が減って余っている方が問題ではと思います。政治も絡んだ問題だからなのか、利権を失いたくない人が複雑に絡み合っているのか本当のところがわかりません。

  • これからの農業政策の取組の現状はどうなってるか

    日本における農業問題と農産物の輸入について不安を感じています。 1)農家の後継ぎ不足で農家が減少しますます国内自給率が低下しています。農家に支援しようにも後継ぎがいなければ何も解決出来ません。これに対する対策で農業の企業化促進など聞いた事か有りますがあまり具体的なものが見えて来ません。実際のところどうなのでしょうか。 2)最近輸入農産物の危険性はよく言われますが、日本国内の自給率を上げなければ成らない的報道を良く聞きます、具体的の何%まで上げたいと言う目標的なものを唱えてる方はいるのでしょうか。国内で最大何%まで可能なのでしょうか。 自分の考え(素人ですが) 今現在、中国の農産物輸入のウエイトがけっこう多いようです。中国は今急劇的に経済が発展していて、その内日本に輸出する事が出来なく成ると自分は思っています。 大手企業が農業に着手し、農作業員は給料制の会社員で有れば求人が見込めるのではないでしょうか。(大企業による問題も出るでしょうが) 大企業による大量生産と専門農家の高品質農産物生産の2面性を分けて双方を推進して行く。

  • 食料自給率が低いことの問題

     日本の食料自給率は40%程度だそうです。この数字を出して「日本の食料自給率を上げることが必要だ」という議論を耳にすることがあります。  教えていただきたいのですが、食料自給率が低いと何が悪いのでしょうか。  今まで耳にしたのは 1)異常気象・戦争等により食料の輸入が途絶える可能性 2)輸入品は農薬等の問題がある 3)農家の保護 などですが、 1)はエネルギーのほとんどを輸入に頼っていて、なぜ食料品だけ特別なのか?電気もガスも水道もなければ、少なくとも都市部の住民は生きていけないと思うのですが。旱魃等の問題も日本だけがその被害を免れる保証はないし。 2)は、大切な問題ですが、農薬等の使用を抑えることと、日本で生産することとは別問題だと思います。輸送時の品質保持のために、使用する薬品に関しては国産にすれば解消されると思いますが。 3)は、農家保護のために予算がいくら使われるのか。そのお金を直接、農家に分配したほうが効率的ではないのか(不公平感の問題はあります)。 などと思うのですが、どなたか、食糧自給率が低いことの問題点をご教示いただければ幸いです。