• ベストアンサー

この子(ネコ)は何を言いたいのですか?

panpの回答

  • panp
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.4

こんにちはぁ~ ムチャ可愛いですね。眠いのにかなわんけんど(笑) 前に読んだ本によると、猫は本来単独動物なのに人間と共同生活をして暮らせるのは、飼い猫は飼い主を親とみたてたり、我子とみたてたりして擬似親子関係をもってるからなのだそうです。 猫同士、視線を合わせるのは敵意のあらわれなのに、飼い主がみつめてもOKなのは、親子関係だからゆるされるらしいです。 例えば尻尾をピンとたて食事のおねだりは子猫気分になってるとき。 獲物をとってきて飼い主に貢物するのは母猫気分らしいですよ(笑) きっと、「うちの子は図体ばっかりおっきくても、いつまでたっても獲物をとれないんだから。ほんとに手のかかるこだわぁ。ほらきてごらんこうやって捕るのよっ」て、いってるんではないでしょうか? 保護者になったり、子猫になったり、めまぐるしく状況によって立場かわってるみたいです(笑)

noname#36553
質問者

お礼

ありがとうございます。 おもしろいですねえ! 犬は従順で遊んで欲しがるからあくまで「下」だけれど、ネコは「対等」な感じでいるから面白いです。(犬も大好きですよ) >きっと、「うちの子は図体ばっかりおっきくても、いつまでたっても獲物をとれないんだから。ほんとに手のかかるこだわぁ。ほらきてごらんこうやって捕るのよっ」て、いってるんではないでしょうか? あはは! そう言ってるようにしか見えなくなりそうです~笑!!

関連するQ&A

  • 雄猫と子猫

    我が家にきて1年の雄猫と3ヶ月の雌猫がいます。 雄猫は最近去勢手術をうけました。受ける前日までこの子猫への威嚇はものすごかったのですが手術した翌日から威嚇がなくなり今ではくっついて寝るほどになりました。 この雄猫も子猫もそうなのですが雄猫も我が家に来たときは生後3ヶ月ほどでよく寝ていた場所がCS器機の上で丸くなって寝ていました。 そして今3ヶ月の子猫もやはり暖かいこともありこの器機の上で寝ています。 しかし最近子猫がこの器機の上で気持ちよく寝ていると雄猫がそばにかけより最初は頭を舐め出すのですが突然首にかみつき出すんです。子猫も痛そうな声を上げるのですがなぜこのような行為をし出したのかわかりません。かみついた後はまたかみついたところを舐めてくれています。 もしかして自分が寝ていた寝床に寝ているということで縄張りとして寝かせないようにしているのでしょうか? 昼間は二匹とも娘のベッドに寝ているのですが体を寄せ合うように寝ていますしもちろんこの器機の上ではなくてもかみついている時も有りますがすぐにかみつくのを辞めているようです。 やはり子猫がこの器機の上で寝ることを辞めさせるために首を噛んでいるのでしょうか? でも当の雄猫は子猫が居なくなると違う場所で寝て居るんですけどね。。 なぜこのような行動をするようになったのかおわかりになるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫が鳴けないみたいなんです…

    うちには今子猫が7匹も生まれました。メス猫が2匹いて同時に産みました。。。その親猫たちはワクチンとかしてなくてかぜみたいな症状を前から引き起こしてました。それが子猫にうつったみたいでみんな目の周りに目やにや鼻水をしたりしています。そこらへんはティッシュなどでとってあげれるんですが、その中に一匹だけ鳴かなくて口は鳴いてる口なんですが声が出ないというか…かすれもしないんです。のどにたんかなんか詰まってるのかなと思ってます。なのでお乳も飲めないみたいなんです。 病院には連れて行きたいんですけどいいところ知らないし、あまりここらへんないので行かせるかは検討中です!なので家で処置みたいなことできたらいいかなと思います。 後、一匹めちゃくちゃ鳴く子猫もいるんですよ…それは親猫がいてもお乳を飲まないで鳴いててそれはそれは高い声なのでうるさいんですよ;;困ってます。 どちらかでもいいので教えてもらえませんか!?命にかかわるのでお早めに言って頂ければ大変うれしいです。よろしくおねがいします…

    • ベストアンサー
  • 子猫が泣き止まないのですが・・・。

    生後一ヶ月の風邪をひいた子猫を保護して早一週間以上たちます。 幸い風邪と結膜炎のほうは通院しながらケア中ですが、 子猫の精神的な面に不安でいっぱいです。 家に持ち帰ってから寝ている意外は人間が抱っこする以外はずーっと泣き止みません。 抱っこから離したり、ベッドに寝かせたり、人の姿が見えなくなったりするととたんに泣き出します。 またもう一匹成猫もいるのですが彼のおっぱいを捜します。オスなので彼もいやがっているようですが、子猫のお尻や体を舐めてやったりして、一応気にはかけているようです。 この傾向はやはり母親を求めてやまないのでしょうか。 子猫のこんな姿をみるにつれいたたまれません。 もちろん私を母親と思ってくれるのならば最大限の愛情を与えるつもりですが、母親のところに返すのが最善であり自然だとしても、拾ってきたところは他に風邪をひいた猫達がいて、そこから移されたと思われますが、たとえそこに母猫がいたとしても再びもとに戻すのは元の木阿弥です。今度こそ死んでしまうでしょう。 したがって母親代わりになることはすでに決めたのですが、ずっと抱っこしているといわけにもいかず、人間の赤ちゃん用の抱っこ紐にくるんで一緒に行動するしかないのか?!とも思います。(本当に人間の赤ちゃんと同じパターンです) 子猫ってみなこうなのでしょうか? また今ソファにこの子のベッドをこしらえてあげているのですが、便やおしっこはペットシーツの上でしてくれないのは仕方ないとしてどのようにトイレを作ればよいでしょうか。 子猫から育てた飼い主様、どうかよきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫用のケージに、先住猫が入りたがります。

    我が家には三歳になる先住猫が一匹いますが、 先日新たに子猫を家族に迎えました。 子猫はまだ小さいので一階建てのケージに部屋を つくってあげましたが、 病院に連れて行っている間に先住猫がケージに入り、 どうやら気に入ってしまったようで、 中のベッドで寝たがります。 今まで先住猫は他に猫もいなかったものですから、 ケージなどは用意したことなく、 一応ベッドを与えていますが、 それでも子猫のケージが気になるようです。 あまり広いとは言えない我が家にもう一個ケージを置くべきか、 かなり悩んでいます。 甘やかさずに、今のまま自分のベッドに寝かせるべきでしょうか。 それとも、2階建てのようなケージに買い換えるべきでしょうか。 もしこのような体験をされた方は是非ご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 子猫の行動について

    こんにちは、質問を見てくださりありがとうございます。 我が家の子猫(生後5ヶ月、女の子)の行動についてです。 ここ2週間ほど毎日寝室に物を持って来ます。 時間帯は早朝、最初の1週間はおもちゃだったのがコルクのコースターや靴下など。。 普段ほとんど鳴かないのに、その時だけ大きめ&長めの声で鳴いています。 お外に出る猫ちゃんがネズミやスズメなどの獲物を飼い主に持って来る感覚なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫を譲り受けたのですが、自宅内行方不明です。

    今日、生後3ヶ月の雌猫を譲り受けました。(新聞の譲りますというコーナーで) 譲ってくれた方は「大人しい子ですよ」と言い、実際私も見て落ち着いていると思い、飼う事を決めました。 しかし家に連れ帰ったとたん、家を忙しなく走り、ベッドの陰に隠れて鳴いてばかり。 少し慣れるまで待とうと思って目を離した隙にベッドの陰からは猫の姿は見えず、泣き声も物音も聞こえません。 陰になるような所や高い所を探したのですが見当たりません。 心配なのと、不安なのと、苛立ち、ガッカリした感情がまざっている感じです。 実際譲り受けた形で猫を飼ったのは、大人になって独立してからは初めてなのですが、皆こんなものなのでしょうか? また、どうすればいいのでしょうか?出て来るのを待つしかないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の子猫が・・・

    隣の喫茶店で飼っている野良猫が子猫を5匹?か4匹生まれて 影ながら見守っていたんですが、最近子猫の声がずーと聞こえていたので 見に行ってみたら、親猫とは違う白いボスの風格漂う 猫が子猫を殺そうと?していました 思わず駆け寄って白い猫を追い払ったんですが 子猫(2匹)はかなり痛めつけられた様子で ふと白猫が逃げた方を見たら 違う子猫を銜えて逃げてしまいました・・・  追いかけて探したんですが結局見つからず・・・ 痛めつけられた子猫をどうするか悩んでいたんですが 親猫が帰ってきたので とりあえず家に入りました。 その後 また見に行ってみたら 白猫がまた居て・・・ 急いで追い払ったんですが 一匹が居なくなってしまいました・・ その後 3匹は親猫が見つけたようで 安心していたんですが 一日たって今日 一匹も居なくなっていました・・・ 白猫の行動の意味と猫の行動範囲 を教えてください   

    • ベストアンサー
  • 先住猫が子猫を噛む

    1歳半の雄猫(去勢済み)を飼っていたのですが、 2ヶ月の雌猫(避妊まだ)がやってきました。 お見合い期間など順調に進み、 対面もうまくいき今は一緒の部屋で生活をしています。 ただ、心配なのが先住猫が時々、子猫の首を噛むところです。 遊んでいる最中にグッと噛んで首を押さえ込んでいるような感じです。 振り回したり、かみ砕くというようなことは無いのですが、 子猫に何かあったらと心配です。 先住猫はなぜ、このような行動をするのでしょうか? 二匹は相性が悪いのでしょうか? 多頭飼いは初めてなので教えてください。 あと、多頭飼いを続けていくことで気をつけることなどがあれば 色々と教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 子猫鳴き声について

    先日、子猫体重増加とオナラの件で質問させて頂きました。 納得できる回答がいただけて、安心しております。 猫の飼育に関して初心者なので、わからないことがあり、教えてください。 2週間前に主人が子猫を拾ってきました。 とても人懐こい子猫で、小さくて可愛らしく、毎日癒されております。 拾ってきた日に病院につれていき、先日ワクチン接種もすませております。 拾った日には600gだった子猫がもうすぐ1kgになりそうです。 元気に育ってなによりなのですが子猫の鳴き声について疑問があり、経験者の方にお聞きしたいのです。 拾ってきて2~3日は猫らしくニャーニャーと大きな声で鳴いていました。 朝5時にお腹すいた!と枕元で鳴いていて、起こされていました。 それが4日目くらいからとてもか細く、声になっているかなっていないかくらいの声で(ニャー)と鳴くようになりました。 拾った時に猫風邪をひいていたので、病院から薬を処方してもらい一週間飲ませていました。 最初は風邪だから人間みたいに喉が痛くなったのかな?と思っていました。 拾ってから一週間後に病院につれていきましたが、行きの車の中では拾ってきた時のように大きな声でニャーニャーと鳴いており、籠から出して!と言わんばかりに私の指を舐めていました。 しかし、家に連れて帰ってきたらまたか細い声に戻りました。 家の中が埃っぽいのか?と思い全ての部屋を掃除してまわり、空気清浄機も購入しましたが、声は変わりません。 また喉が渇いているのでは?と思い、水を小まめに変えてあげていますがそんなにたくさんは飲みません。 病院では猫風邪は治っていると言われました。 声があまり出ないのはどこか悪いからなのでしょうか? 声も出さずに気がついたら足元にいて踏むかと思った!とドキドキする毎日です。 猫を飼うのが私も主人も初めてなので、家猫がどの程度鳴くのかもよくわかりません。 我が家の子猫は病気なのでしょうか? とても元気でよく食べ、よく寝て、よく遊んでいます。 経験豊富な方や猫の病気に詳しい方、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子猫の関係

    似たような質問がたくさんあるかもしれませんが、改めて質問させてください。 我が家では11歳になるメス猫(避妊済)を飼っています。 生後1ヶ月半ほどで引き取り完全室内飼いのため、他の猫と全く接触のない子です。 先月、事故にあった子猫(オス・現在3ヶ月半)を拾いました。 怪我も治り、先住猫と顔合わせをしていますがなかなか上手くいきません。 ケージから慣らし始め、先住猫も最初こそ威嚇していたものの、最近は子猫に鼻をくっつけられても全く怒らず、とてもいい子にしています。 ただ子猫の方が、明らかに遊びには見えない雰囲気で先住猫を狙ったり、寝ているところに飛び掛ったり、暴れまわっています… 匂いを嗅ぎに行ったりもするのですが、猫パンチの手が出ていたり… 不安で一緒にしておけません。 先住猫の方はびっくりした顔で見ていたり、逃げたりで、反撃もせずきょとんとしているので、子猫も順番が分からないのではないか?と思うのですが… また子猫が先住猫を狙うときに鳩が鳴くような声?を出します。 威嚇の「う~」という唸りとは違って、「ぐるる~(けっこう高い声)」といった感じですが、嬉しくて喉を鳴らす音とも違います。 何の声なのでしょう? 声を出すときの体勢は、毛を逆立てていたり、また普通にお座りしていたりいろいろですが、必ず先住猫が近くにいるときです。 今は家族がいないときは別室にいてもらっています。 いずれは2匹一緒の部屋にいて欲しいと思うのですが、先行きが不安です。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー