• ベストアンサー

1cm降下するには何km?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.8

あー、そーいうことだったのかー 今立っている地面に平行にということですか。 #2の回答は無視してください。

関連するQ&A

  • 上空36,000kmの衛星から、地球をみると・・・

    上空36,000kmに衛星があって、地球を観測しているとします。 このとき衛星は、地球表面積の何%を観測しているのでしょうか? 別の言い方をすると、この位置では地球表面積の何%が見えているのですか? 教えてください。できれば、答えにいたる過程も添えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 宇宙を観測する地球の位置と環境に不満はあるのですか

    宇宙 → 天の川銀河 → 太陽系の位置 → 地球の位置 → 月 → 地球の環境(大気) で 物理学や天文学を発展させるために宇宙を観測するなど地球の環境(位置や大気) に不満はあるのですか?

  • 宇宙人はいますか(あえて数学カテで)

    宇宙人はいますかという質問を科学カテゴリーや天文学カテゴリーでよく見ます。天文見地からや生物学見地からの回答は納得できるものもあります。しかし、「地球に人間がいるんだから他の星に宇宙人がいてもおかしくない。宇宙は広いからいないはずがない。」という回答が多く質問者もそれで納得される人が多いようです。 この回答を数学的に読むとn個の玉の入った袋から1個取り出すと玉の色は白でした。袋の中にもう一個白玉が入っている条件付き確率ということになると思います。 nが十分大きいとき、この条件付き確率は十分大きいと言えるのでしょうか。 そして、数学的見地から「宇宙人はいますか」の答えはどうなりますか。 余談ですが、私は数学以外の見地から宇宙人は存在しないと思っています。

  • 大学編入について

    自分は天文学が好きです。大学も天文学を学びたいと思ってて、しかし、就職に有利ということから私立薬学部に入りました。 しかしやっぱ天文学が学びたいです。 さらに家のお金の問題などあり国立がやはり良いです。 いま大学一年なんですが、東北大学の宇宙地球物理学科か地球惑星物質科学科に三年次編入したいと思ってます。 しかし編入の要項をみても高等専門学校からの編入と書いてありました。 私立薬学部から東北大学への編入は難しいのでしょうか? 現実的にどうなのでしょう??

  • 光速で接近する物体の見え方

    ≪前提≫ 実際には存在しませんが、光速で移動できる宇宙船があるとします。 そしてその宇宙船は、地球から100万km離れた位置でも肉眼で確認できるものとします。 また、光速度は秒速30万kmとします。 ≪概要≫ A. 地球にいる観測者(画像の4)から90万km離れた位置(画像の1)に、宇宙船がワープして突然現れます B. そこから観測者に向かって光速で接近します C. 3秒後に観測者と接触します ≪疑問≫ ア. 宇宙船が現れてから3秒後、観測者は「90万km先に突然現れたことを見るのと同時に、その宇宙船が自分の衝突する」ということになるのでしょうか。 イ. その場合、自分に衝突した宇宙船は見えていないのでしょうか。 ウ. それとも、現れた瞬間と1秒後と2秒後と3秒後の映像が、衝突と同時に見えるのでしょうか。 物理も数学も学んでこなかったので、できましたら数式などを使わず、感覚的にご回答頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 光時計~~ワロタ^0^

    小前提1 宇宙船の床から天井まで30万kmである。     2  床から天井に向けて光を発した。と同時にストップウォッチをonにする。     3  天井に光が到達したら宇宙船が爆発するように仕掛けてある。        (真上の天井と言う意味で、真上以外の天井に到達しても爆発しない) 大前提1 光は常にCである。 結論 宇宙船の船員の観測者10人全員の時計は1秒で止まっている。 **** 小前提1 宇宙船を見ていた地球の観測者は宇宙船の速度を約Cと観測。 大前提1 光は常にCである 結論 宇宙船は、地球の時計で1秒を刻んだ時、約30万km進んだ。     宇宙船の床から発した光は天井まで到達していないので、宇宙船は爆発していない。     1秒<地球の時計、の時に宇宙船が爆発したと、地球の観測者が認識し、     その地点は、30万km<爆発地点、である。 **** 上記2つの命題を合成すると、地球の観測者が宇宙船の船員の時計を拾い上げて見ると、 1秒であったが地球の時計では1秒以上を刻んでいた。 と言う事であり、特に矛盾は無いように思われる。 ** ところが落とし穴が1つある。 地球の観測者が宇宙船の天井に光が到達した時と言うのは、 宇宙船内の船員の座標では、真上に発した光を感知して爆発する仕組みなのに、 実際の光は、真上の受光点ではなく、後方の天井に到達している事となる。 つまり 地球からの観測事実では、爆発しない。 が 船員の観測者は、光を真上に発したのだから、必ず爆発する 矛盾~~~~~~~^0^ 暇な時に回答願います^0^

  • アコムのCMについて

    これまでアコムのCM色々なものが放送されてきました。 私が好きだったのは「地球寄ってく?いいねー」♪ラララ無人クンラララ無人クン・・・という 宇宙人に扮した外国人が面白おかしくやっていたCMです。 今のCMはちょっと地味すぎてあまりにもギャップがある気がするのですが・・・ みなさんが印象に残っているアコムのCMを教えていただけますか。 また今のCMについてどのように感じますか。 http://acomland.jp/index.html

  • 特殊相対性理論について

    いまいち具体的に理解できません。 たとえば、120億kmの距離を秒速15kmの速度で離れつつある宇宙船を考えたときに、地球からみて宇宙船の中での時間の遅れる割合や、打ち上げから現在まで速度が変わらなかったとすると地球からみて、現在地球上の原子時計と宇宙船内の原子時計はどのくらいずれるのでしょうか。また、ドップラー効果も考えれば、宇宙船から周波数A(Hz)の電波を送った場合、地球ではこの電波はどのように観測できるのでしょうか。 忙しいと思いますが、教えてください。

  • 地質学を将来宇宙関係の仕事に役立てる事は出来ますか

    私は地質学を大学で学びたいと考えているんですが、理由が「宇宙の惑星の秘密が知りたい」…と何とも幼稚な理由です。 初めは天文学かな?と思っていたんですが、仮に星を見つけるのが天文学だとするなら、その惑星を詳しく調べていくのは地質学の領分だと思い、天文学では無く地質学を学ぼうと決意しました。 宇宙の惑星には地球じゃ考えられない気候(超大型台風やあり得ない規模の雷など)や大きさなどがありますよね。そこから色々調べていく内に自然と地学が身につき、活かせる大学として東北大学の地球惑星物質科学科(地球科学系)を志望しています。理由として一番大きいのは地球・惑星の地質に関して学べるから…とこれまた単純な理由です。 ですが、調べても大学院に進むと地球の誕生・起源といった分野で 果たしてその道に進んだとして私が希望するような研究分野や仕事があるのかが不安になってきました。 宇宙といえば天文学・物理学のイメージが圧倒的に強いと思いますが、地質学はこれからの人類の宇宙進出をする上で必要不可欠な分野の一つだと考えています。 そこでお聞きしたいんですが、日本・海外問わず宇宙関連の仕事・研究(大学/院)で地質をメインに扱う所というのはあるのでしょうか? ご存知の方はご回答お願いします。

  • 大阪市立大学について

    天文が好きで天文もしくは宇宙に関することを学べる大学を受験したいと考えています。 前期は神戸大学の地球惑星科学科を受験することに決めていて、 後期を大阪市立大学の地球学科を受験することにしようかと思っていたのですが、 地球学科について調べると地球の自体を研究する学科だったようで、 宇宙に関することを学べないのでしょうか? 物理学科だったら学べるみたいなのでそちらも考えてみましたが、 センターに物理が必須で自分は地学で受験してしまい、 どうやら受験自体無理なようなのです。 そこで、入学してからでも物理学科に変更したり、 地球学科のままでも宇宙に関することを学ぶ方法はないのでしょうか?