• ベストアンサー

トイレトレーニングでアドバイスを下さい 

ccggaagの回答

  • ベストアンサー
  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.4

職業がら毎年20人前後の2~3才児のトイレトレーニングをしてきました。 その結果得た考えは「定期的にトイレに連れて行っておれば、いつかオムツは外れる」です。 その「いつ」がいつなのかは子どもによってまるで違います。 そしてオムツばなれは早くても遅くても問題ありません。 私のしていた方法↓ (1)定期的にトイレに連れて行く(食事の前後、とか起床後とか) (2)そのうちトイレにもオムツにも用を足すようになる(オムツの使用数は変わらない) (3)オムツの使用数が激減し、ほとんどトイレで用を足すようになる (4)パンツをはかせる(何度かおもらしをして気持ち悪がる子はすぐオムツが離れる) あっという間に進む子もいればゆっくりな子もいますが、長い人生から見ればわずかな差です。 質問者様のような方法をされる方(いきなりパンツ)も大勢おられますが、 親子ともどもストレスのたまる方法ではないかな、と思います。 参考までに。 あとあまり「トイレトイレ」と言いすぎると頻尿になる子もいますので「定期的にトイレ」はあまり頻繁じゃなくてもいいです。 まぁ、仕事だと客観的に出来ますが、自分の子どもだと本当に不安だし、ちょっとした事で落ち込んだりいらいらしたり・・・ 今日は3回トイレで出来た~~!!とかいちいち数えたりして一喜一憂したり(笑) 私も自分の子どもが生まれてはじめてその気持ちが分かりましたよ。 でも大丈夫ですよ。必ずオムツは外れますから。焦らないでくださいね。

wakaba11
質問者

お礼

ベテランの方から意見がきけてありがたいです。 以前はトイレに来てくれなかったので、パンツにしたらもらす分きてくれるようになってそれからパンツにしてしまってました。 確かに毎回おもらしされるのでストレスはたまりますね。 2ヶ月もしてるのにって思ってたけど、息子なりのペースがあるので、もっと気楽にやっていこうと思いました。 大丈夫ですよと言ってもらえて嬉しかったです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • トイレトレーニング

    まもなく2歳になる息子のトイレトレーニングをしています。 うちの子は言葉が遅く、おしっこ出たなどの意思表示はまだ出来ていません。 ただ、やはり以前から2歳をめやすに始めようと思っていたので始めましたが、 初日におまるに座らせていたら少量していました!初日は楽しそうに普通にまたがっていたのですが2日目からおまるにまたがるのすら嫌がって泣くようになりました。 それから座らせようとするたび、尋常じゃないくらい泣くようになりました。 でも夜になってパパが帰ってきて、 パパが「◯◯トイレしよう!」って言うと、 ニコニコ座ってくれるんです。 この差はなんでしょう? 私だと大体朝の一発目から大泣きです。 私の焦りが息子に伝わってしまっているのでしょうか? 泣かせずに、楽しく教えるにはどうしたらいいのでしょうか? もしかしたらおまるは嫌だ!嫌なものだ!という認識を持ってしまったかもしれません。 そこまで焦ってはいませんが補助便座を使って出来るくらいにまではなりたいです。 トイレトレーニングこんなに苦労するとは思いませんでした。 まだ始めて何日も経っていないのに、もうイヤイヤ~です。 もう初回を入れて3回くらいはおまるにおしっこ出てました。 ただ、どのようにトイレトレーニングに誘うかですよね!とても難しいです! この夏のうちに、補助便座までいけたらと思います!良い方法や体験談などあれば教えてください!

  • トイレトレーニング

    2歳2か月の息子のトイレトレーニングを最近始めました。 おまる・補助便座共に座るとおしっこが出来、おしっこが出る前に教えてくれるようになりました。 しかし、トイレでおしっこして、水を流すのが楽しいのか、しょっちゅうトイレに私を連れていっては、おしっこをします。 この場合、それに応じてしょっちゅうトイレに行かせていいのでしょうか?? よく、ネットなどで調べると、おしっこの間隔が2~3時間あくことがトレーニング開始の目安とありますが、実際おしっこの間隔がまだそんなにあいていないのでしょうか??

  • トイレトレーニングを始めたいのですが・・・

    2才4ヶ月の息子がいます。 2才すぎのころ、そろそろトイレトレーニングを始めようと思い、トイレトレーニング向けのDVDや絵本などを見せたり、かわいらしい補助便座を購入したりしました。 そして、息子もトイレに興味を示し、行く気満々!という感じだったので、2~3回便座に座らせてみたのですが、おしっこは出ず、「座れてえらいね~」など褒めてはみたものの、「またトイレ行ってみる?」と聞いても「行かない」と言われるようになりました。 シールを貼れるようにしたら行ってくれるかな?と思い、大好きな電車のシールを購入し、「トイレ行ったら貼ろうね!」と言うと、また2~3回は行ってくれたのですが、その時もおしっこは出ず、それ以降「トイレ行く?」と聞いても「行かない」と言います。 他のママ友に聞くと、「子供が、おしっこが出る時に教えてくれるようになったから、トレーニングを始めた」という人が多いのですが、息子は、おしっこが出るときに教えてくれたことが今まで一度もなく、一向に教えてくれる気配もありません。 ウンチをする時は必ず教えてくれますが、「ウンチ!」と言うから「トイレでしてみる?」と聞くと「イヤ!!!」とものすごく嫌がります。そして、ウンチは大体決まった場所(リビングの床)に自分で歩いて行ってオムツにしています。 まだトレーニングを始めるのが早すぎるのでしょうか? 四月から保育園入園を控えているので、オムツがはずれなくてもトレーニングを始めるだけでもしたいのですが・・・。 アドバイスをお願いします。

  • そろそろトイレトレーニング?

    1歳4ヶ月になる女の子です。 トイレトレーニングは夏場のほうがやりやすいと聞いていたので、暖かくなったら始めようと思っていました。 ところが最近、オムツをはずしたとたんにおしり丸出しでしゃがんでおしっこをすることが多くなりました。 今日はオムツ替えの時に、すっぽんぽんでしゃがんでなにやら気張っています。 オマルも便座もまだ持っていないので、慌てて広告をおしりの下に敷いてみると、すぐに立ち上がって別の場所でまた気張ります。(観察していたから落ち着かなかったのかも) 結局、何度か繰り返した後、出なかったのでオムツをしたとたんにウンチがでました。 オムツトレーニングは便意を伝えられるようになってから進めると聞いたことがありますが、まだ事前に教えるわけではありません。 でもうちは布オムツなので、気持ち悪いという感覚は分かっているのではないかと想像しています。 そこで質問です。 1.床も汚れるのでオマルか子供用便座を買おうと思っているのですが、事前に教えないのにトイレトレーニングは早すぎますか? 2.オマルは必要ですか? それとも便座だけでいいの? よろしくお願いします。

  • トイレトレーニングができないっ!!んです。。。

    こんにちは。 2歳6ヶ月の男の子の母です。 1歳8ヶ月ごろからトイレトレーニングの準備として、時間を見てトイレに誘ったり、座らせたりしていたのですが、トイレ(補助便座)やおまるでは、おしっこが出ず、オムツやパンツでおしっこしてしまいました。 2歳ごろからは、「(おしっこ)でない」と言ったり、 おしっこするのを嫌がるようになったので、また時期を見てトレーニングをはじめようと思い、トレーニングをやめていました。 今日、久しぶりにトイレで30分以上座っておしっこが出るのを待っていたのですが、トイレでおしっこは出ず、トイレから部屋に戻ってからおしっこを床にしました。(量も多かったので、ガマンしていたんだと思います) トイレで少しでもおしっこが出れば、今後のトレーニングもなんとか進められそうな気がするのですが、肝心のおしっこが出ません。 本人の意思でトイレでおしっこが出せるようになるまで、トレーニングは無駄な気もしますが、親がもっとがんばらなくてはならないのでしょうか? それには、何か良い方法はないでしょうか? 焦らずがんばろうと思うものの、昨年の夏からほとんど進展の無い状態に親の努力不足かなとも思い、どう進めれば良いのか困っています。 どうかアドバイスお願いします。

  • トイレトレーニング 中期~後期のやり方

    1歳10ヶ月の男の子です。 5月の半ばすぎくらいから、トイレトレーニングをはじめました。 最初は全く、トイレでせず(補助便座をつけています)オマルでもダメで・・・。 ある日、廊下で失敗してしまった後におしっこがわかったみたいで、2,3日でトイレに座れば ほぼ100%するようになりました。 それから、3週間ほどたつのですが、 ときどき『しっこ』と言うのですが かまってもらいたいときに、言ってるような時もあるし・・・。 連れて行けば、でるので、 本当にしたいのかよくわからなくて・・・。 間隔は1時間~4時間と結構まちまちです。 だいたい1時間半くらいで 誘っているのですが、 誘う前にトレパンの中で やってうときも多々あります。 トレパンにしてしまっても、 特に気持ち悪いというかんじでもなさそうで 言わないときがほとんどです。 このまま誘い続けていれば、 おしっこの前に言うようになるものでしょうか? それとも何か違ったアクションを しなければいけないのでしょうか?

  • トイレトレーニングについて 教えてください。

    子供は二歳五ヶ月、昨日からトイトレを始めましたが 以前はお出かけ以外は布オムツをしていて2歳になったばかりの頃は、おしっこしたよって言ってくれてたので、おまるに連れて行ってココでするんだよとか、トイレに連れて行きキャラクター便座に座らせ、おしっこしそうな時間に見計らって連れて行き力入れてみてっていっても、出ないの一点張りで、最近はしてても遊びっぱなしで言わなくなりました!おまるでも一回もした事がありません。トレーニングパンツなども履かせたりもしましたが、布オムツ同様ズボンが多少濡れても遊びっぱなしなので、昨日から 布パンツを履かせたところ「困った顔をしおしっこしたよー」って言ってくれました!で、質問なんですが 布パンツ何枚くらい用意した方が良いでしょうか? ちなみに トレーニングパンツの方がいいのでしょうか? 昨日お義母さんとパンツを見に行って、お義母さんはトレーニングパンツが良いといっていましたが二枚持っていて何の効果もないので私は布パンツでじゃあじゃあお漏らしして気持ち悪いのが解ってくれればトイレでしてくれるのではないのかな?と思いました! 皆さんの意見聞かせてください。

  • トイレトレーニング(便座にすわるのを嫌がる)

    現在2歳2ヶ月になる子供が最近おしっこやウンチが出たら教えてくれるようになったので、今日トイレトレーニングを始めてみました。 ところが、おまるや補助便座を嫌がって全然座ってくれないのです。 普通のパンツを履かせたので何度かおもらしして、おしっこが出る感覚が分かったので、「ちっちー」と言って出そうなのを教えてくれるのですが、いざおまるや補助便座に座らせても少し座っただけで「降りる~!!!」と言って降りてジャーとおもらしです。 補助便座やおまるに長く座らせるにはどうすればいいでしょうか? それとも一旦トレーニングを中断して後日始めたほうがいいでしょうか?

  • 2歳半の息子のトイレトレーニングがうまくいきません(>_<)

    2歳半の息子のトイレトレーニングがうまくいきません(>_<) 2歳半の息子のトイレトレーニングがうまくいきません(>_<) パパです。 今年の春、暖かくなってきてからまず、おまるに座る練習をさせました。 でも、すごく嫌がりました。 使っているのは、黄色いロディのおまるです。 最初はトイレの外でおまるにさせようとしたのですが、どうしても嫌がるので、 今度は、便座だけはずして、トイレの中にもって行ってさせようとしましたが、 やっぱり嫌がります。 一瞬座るんですが、すぐ降りようとします。 トレーニングパンツをはかせたのですが、 濡れても気持ち悪くないのか、全然教えてくれません。 漏れてきてしまうので、結局普通のオムツにしました。 夏場は、アセモがいっぱいできて、かゆがってかわいそうでした。 お盆に実家に行くのですが、少しでも楽できればいいなぁ、と思っていますが、 なにか妙案がないでしょうか? ちなみに、実家では、水用オムツで入れるプールに連れていく予定です。 よろしくお願いいたします。

  • トイレトレーニング。

    今月2歳半になった、息子の母です。よろしくお願いいたします。 7月からトイレトレーニングを始めて一ヶ月がたとうとしています。 最初はトイレに座るのも拒否していました。 が、一週間が過ぎたくらいから、おしっこ出たよ!と報告後トイレに座れるようになり、一度だけおしっこが出る前に教えてくれ、トイレに座ったものの出ず、便座から降りてすぐじゃーっとしてしまいました。 ちなみに一度もトイレで成功していません。 おしっこ=トイレとは分かってるようですが、尿意があってもトイレに座ると出ないようです。 私の対応は、おしっこ出たと報告できたら褒める→トイレに座れたら褒める→今度はおしっこ出る前に教えてね!と言っています。 でもここ3週間同じことの繰り返しで、このままでいいのか疑問で質問させてもらいました。 このままの私のやり方で大丈夫なんでしょうか? 何か改善した方がいいところや体験談など聞かせていただけませんか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう