• 締切済み

惑星間にはたらく力から力学的エネルギー保存の法則を求める

ma=mrω^2 - G*(Mm/r^2) 大小の惑星があった場合に、小惑星の相対的な運動のみを考えるとすると、小惑星の質量をm、加速度a、角速度をω、大惑星の質量をM、2対間の距離をrとすると、上のような運動方程式が成り立ちますよね。 これから、力学的エネルギー保存の法則を導きたいのですが、どうすればよいのでしょうか? 聞いた話では、式を変形して積分すれば何かいいらしいのですが、よくわかりません!! 助けてください!!! よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

#1のconnykellyです。 >ここで、換算質量μがどういう意味なのかよく分かりません。 詳しいことはこのサイトのココ↓を参照してみてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa44558.html >運動方程式が -GMm/r^2 はわかりますが、そこからどう簡略化すればよいかがよくわかりません。微分してなぜ -k/r^2 になるかが・・・。 え~っと、μd^2r/dt^2=-GMm/r^2から出発するわけですけど、両辺をμで割ってk=GMm/μと置き換えればd^2r/dt^2=-k/r^2となりますね。両辺にdr/dtを掛けると(←この手の微分方程式を解く場合の定石)dr/dt(d^2r/dt^2)=-k/r^2(dr/dt)。左辺はdr/dt(d^2r/dt^2)=(1/2)d/dt((dr/dt)^2)となりますね。ということで(1/2)d/dt((dr/dt)^2)=-k/r^2(dr/dt)。時間で積分すると左辺=∫(1/2)d/dt((dr/dt)^2)dt=∫(1/2)d((dr/dt)^2)=(1/2)va^2-(1/2)vb^2。右辺=-k∫[a,b](1/r^2)dr=-k(1/ra-1/rb)。ごちゃごちゃとしてチョッと疲れました、、、(笑)。このあたりでお開きとさせていただきます。老婆心ながら力学の教科書をよく読みましょう。

noname#58790
noname#58790
回答No.3

これから、力学的エネルギー保存の法則を導きたいのですが、どうすればよいのでしょうか? お馬鹿なホムペを見つける。^○^ ここで絵を見て運動を良く理解しようね♪ http://laboratory.sub.jp/phy/77.html おお、ただのベクトルじゃないか。 微分はここで勉強しましょう。 http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kai-home01/others/math/differential/differential.html おお。 切片求めるぐらいなら今時中坊だって出来るぞ。 天文学って何て単純な学問なんだ。^_^

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>ma=mrω^2 - G*(Mm/r^2) 高校物理の公式を、鵜呑みにしているようです。遠心力は回転系からみたときの慣性力(見かけの力)です。実際に作用している力は、 - G*(Mm/r^2)だけですね。 中心力の2体問題は換算質量を使うのが普通ですが、難しいようでしたら、無理に使うことはありません。運動方程式は自然に導かれます。 ma=-G(M+m)m/r^2 No1さんと同じ式が導かれましたね。後は教科書を見て、ご自分で考えてくださいね。

回答No.1

>ma=mrω^2 - G*(Mm/r^2) ??? 質量M の大惑星の周りを質量mの小惑星が運動している場合、換算質量をμ、2対間の距離をr、万有引力定数をG とし、小惑星の運動方程式はμd^2r/dt^2=-GMm/r^2となりますね。教科書をよく見ましょう。これを整理して、簡略化するとd^2r/dt^2=-k/r^2。両辺にdr/dtを掛けるとdr/dt(d^2r/dt^2)=(1/2)d/dt(dr/dt)^2=(-k/r^2)dr/dt。時間で積分すると(1/2)va^2-(1/2)vb^2=-k∫[a,b](1/r^2)dr=-k(1/ra-1/rb)。整理すると(1/2)va^2+k/ra=(1/2)vb^2+k/rb=一定でエネルギー保存則を表しますね。 (P.S)上のrは本当はベクトルで表さなければなりませんが手を抜いています(笑い)。 http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~sakaue/joron/20070624/20070624reg.pdf

参考URL:
http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~sakaue/joron/20070624/20070624reg.pdf
0_0zzz
質問者

お礼

ありがとうございます。 ここで、換算質量μがどういう意味なのかよく分かりません。No.2さんは考えなくて良いといっていますが・・・。 換算質量は、μ=m1*m2/(m1+m2)で質量を換算しているという意味ですか?あと、運動方程式が -GMm/r^2 はわかりますが、そこからどう簡略化すればよいかがよくわかりません。微分してなぜ -k/r^2 になるかが・・・。 申し訳ないですが、もう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 力学的エネルギー保存の法則とは?

    初歩的な物だと思うのですがいまいち意味合いがわかりません。 よろしくおねがいします。 質量2.0kgの小球を高さ10mの位置から静かに落とした。 地面に衝突する直前の速さはいくらか。 ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。 という問題のときに、 力学的エネルギー保存の法則より 高さ10mの位置に小球がある力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×10           =196 そして衝突する直前の小球の力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×0           =v^2 を求めているのですがそもそも=で結ばれる理由、 運動エネルギーと位置エネルギーをたす理由をわかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。    

  • ニュートン力学 仮定?法則?

    高校で物理を勉強し始めてからずっと疑問を持っていてなかなか納得することができないことがあります: ニュートン力学において、物体の質量mは力Fが既知の場合はma=Fを利用することによって分かりますが、そもそもFはなぜ分かるのですか? Fとしてもっとも代表的なのは万有引力だと思いますが、なぜ、万有引力は質量に比例することがわかるのですか? ma=Fによれば、Fを知るためには物体の加速度と質量を知らなければいけないと思います。加速度は実験により知ることができるので、Fが何か与えられていれば、物体の質量を知ることができて、実験によって万有引力の法則がなりたつことが確かめられます。 万有引力が質量に比例するというのは、ニュートン力学における仮定なのですか?それとも、ma=Fが仮定なのですか?どちらかを仮定しなければ、ニュートン力学は実験によって検証できないと思うのですが。 そもそも、仮定したものを法則と呼ぶのもおかしいので、どこかまずい考え方をしていると思っています。 ご指摘をお願いします。

  • 力学的エネルギー保存の法則

    自由落下と力学的エネルギー保存の法則 質量0.50kgの小球が、地上20mの高さAから自由落下した。重力加速度の大きさを9.8m/s2とし、重力による位置エネルギーの基準面を地面として、次の問に答えよ。 (1)小球の点Aでの力学的エネルギーは何Jか (2)地面へ着く直前の小球の速さはいくらか (3)地上から15mの高さのBを通過するとき小球の速さはいくらか。 物理学が得意な方 公式もお願いします!! 回答よろしくお願いします!!

  • 力学的エネルギーの保存の法則

    自由落下と力学的エネルギー保存の法則 質量0.50kgの小球が、地上20mの高さAから自由落下した。重力加速度の大きさを9.8m/s2とし、重力による位置エネルギーの基準面を地面として、次の問に答えよ。 (1)小球の点Aでの力学的エネルギーは何Jか (2)地面へ着く直前の小球の速さはいくらか (3)地上から15mの高さのBを通過するとき小球の速さはいくらか。 物理学得意な 公式、途中式回答よろしくお願いします。 面倒ですが回答お待ちしております。

  • 力学的エネルギー保存の法則

    力学的エネルギー保存の法則が理解できません。 弾性力のみ働く場合 1/2mv^2+1/2kx^2=1/2m'v^2+1/2k'x^2 重力のみ働く場合 1/2mv^2+mgh=1/2m'v^2+mgh' 「弾性力のみ」「重力のみ」上の二つの式を見ると二つとも「1/2mv^2」と言う運動エネルギーが働いているように思えます・・・だって式に書いてあるのですから。「弾性力のみ」「重力のみ」なら、「mgh」「1/2kx^2」だけを書けばいいのではないでしょうか。 本当に良く分からないので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 惑星

    質量mの惑星の位置ベクトルrをxyz座標で表したとき、この惑星は、z=0、かつ、x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a>b>0) の楕円軌道を描いて質量Mの恒星のまわりを公転している。(M>>m) (-a,0,0) (a,0,0) (0,b,0) における惑星の速さの比を求めよ。 ケプラーの法則を使うと思うのですがよくわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 慣性の法則と古典力学

    高校の時から、疑問に思ってたのですが、 ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)ってなんのためにあるんでしょうか。 そもそも公理なんですか? 考える対象を慣性系に限るって言い換えれば公理にも思えるし F=maから、わかっちゃうじゃんとか 電車のなかとか(慣性系でない系)なら崩れるじゃんって思ったりします。 また、ニュートン力学の公理は、ニュートン力学でない別の力学の体系(ラグランジュやハミルトン)の公理の同値変形で得られるはずだから、そこから慣性の法則が公理かどうかは分かるような…。 長くなってすみません。家庭教師のバイトのときどう説明したらよいか、困ってしまいました。よろしくお願いします。

  • この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?

    この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか? (1)「平面上に質量mの小球が2個ある.1個は静止しており,他の1個は速度Vで等速直線運動をしている.小球が衝突した.衝突後,小球はどちらも動き出した.衝突後の二つの小球の運動量の方向は一定の角をなしている.この角度を求めよ.ただし,この衝突は弾性衝突とし,摩擦は考えない.」 という問題の解説がわかりません. 「Vで動いていた小球の衝突後の速さをv1,静止していた小球の衝突後の速さをv2とする. 力学的エネルギー保存の法則からmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2が成り立つから~~」 という解説がありました. ここで思ったのですが,この場合,力学的エネルギーは保存されているのですか? 過去に (2)「質量5.0kgの物体が10m/sの速さで飛んでいた.B点でその物体は1kgと4kgに分裂た.それぞれ43.3m/s,6.25m/sの速さで,進行方向に対して左30度,右60度に飛んでいった.」 という問題(例として答えを全て書いている.)をしました. そこでmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2にこの問題の数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. なので(1)の問題の解説にあった力学的エネルギー保存の法則は成り立ってないように思えるのです. もし成り立っているとしても進行方向と水平な方向,垂直な方向のそれぞれで成り立っているかな.と思います.

  • ケプラーの法則(3)の証明方法

    惑星は質量M[kg]の太陽を中心とし、半径r[m]の等速円運動をしているとして、各惑星の周期T[s]の2乗は公転半径r[m]の3乗に比例することはどうやって証明すればいいのですか? ケプラーの法則(3)

  • 物体の速さ 力学的エネルギー

    傾角30°の滑らかな斜面上を、物体が初速度0で斜面に沿って5.0m滑り降りたときの速さを力学的エネルギー保存の法則を用いて求めてください。 求めようとしたのですが、物体の質量が分からずつまってしまいます。 どうやって、速さを求めればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします