• ベストアンサー

相転移

院試の問題なのですが、 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~yamazaki/inshi.html のページの93年の第三問の統計力学の第四問で、Mは連続か不連続で相転移が1次か2次かを分類していますが、どうしてそうできるのでしょうか。 1次か2次の分類は、準安定状態のあるなしや、エントロピーが不連続か否かといったことだったと思うのですが。

noname#70507
noname#70507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 1次相転移は、自由エネルギーの1階微分が不連続なとき、 2次相転移は、2解微分が不連続なときです。 温度を変化させたときの相転移なら、温度で微分します。 自由エネルギーをFとかくと、エントロピーSは、 S = - ∂F/∂T と書けるので、エントロピーが不連続なときは、1次相転移です。 準安定状態のことは、パラメーター空間で自由エネルギーのグラフを書いて説明されることですが、ご質問の本題ではないので、省略します。 その問題では分子場近似でハミルトニアンを扱っているので、すぐに分配関数を書いて、それから自由エネルギーを求めることができますね。 それを使うと、M(T)の値が転移温度で不連続なら、Fの1階微分が不連続になり、M(T)の値が連続でありかつ微分が不連続なら、Fの2階微分が不連続になることがわかります。 これ分子場近似の範囲での説明ですが、このことはもっと一般的に成立つことであり、例えば、現象論的に自由エネルギーをMの汎関数で書いて説明することもできます。

noname#70507
質問者

お礼

 ありがとうございます。理解でき、助かりました。

その他の回答 (2)

  • shun0914
  • ベストアンサー率44% (48/109)
回答No.2

YangとLeeの論文を3回も書いてしまいました。訂正します ^_^; 問題が解けたら解説してくださいね♪

  • shun0914
  • ベストアンサー率44% (48/109)
回答No.1

>1次か2次の分類は、準安定状態のあるなしや、エントロピーが不連続か否かといったことだったと思うのですが。 そうですね。ギブスの自由エネルギーG、エントロピーS=-(∂G/∂T)p、体積V=(∂G/∂p)Tが相転移点で不連続な場合1次、連続な場合2次とするのが基本です。 しかしより一般のn次の相転移というものが定義されているそうです。 K. Huang, "Statistical Mechanics" (John Wiley & Sons), New York, 1965. 相転移の分類はエーレンフェストによって与えられています。 ちょっとした教科書なら載っているので調べてください。 私の手元の教科書には圧力pに関して記述があります: YangとLeeによるとあるポテンシャルの元で大分配関数Ξは Ξ=Q0+ε・Q1+ε^2・Q1+ε^2・Q2+ε^3・Q3+… (ε∝e^βμ、QN:配位積分) 圧力pはΞから p/kB T=lim(V→∞)[lnΞ/V] のように求められ、pをεの微分したときn次微分が初めて不連続になるとき、系はn次相転移を起こすと言う。 C. N. Yang and T. D. Lee, Phys. Rev. 87 N. Yang and T. D. Lee, Phys. Rev., 87, Yang and T. D. Lee, Phys. Rev., 87, 404, 410 (1950). らしいです。 知らないなぁ…。まあ、頑張って勉強してください。

noname#70507
質問者

お礼

解説ありがとうございます。試験まであとすこしです。

関連するQ&A

  • エントロピー

    99年の過去問の、大問3の問題3では、断熱なのでエントロピーが変化しないことを利用して、Tfを求めます。これは式の上ではまったく問題ないのですが、イメージ的には格子点上のスピンは、磁場は変化したらエネルギー的に安定なほうを向くためエントロピーも変化しそうな気がするのですが、どうして変わらないのでしょうか。だれか分かる方がいらしたら解説お願いします。 http://www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~yamazaki/inshi.html 99年の専門科目です。

  • 経済学の「力学系」とは??

    大学での経済学の学び方 http://www.iwamoto.e.u-tokyo.ac.jp/Courses/HowToSurviveEconUnderGradMajor.html 上記のサイトに、大学院に進学する際には数学の知識として「力学系の1科目」を習得するのが望ましいという旨の記述がありました。 ここでいう「力学系」とは、高校における物理の力学とは違うものなのでしょうか? 当方は春から経済学部に進む、現在高校3年の者で院やMBAの取得も視野に入れています。 物理はセンター試験のために物理1のみを学習しました。もし、必要があれば春休みのうちに物理の力学の分野のみを学習しておこうとも思っています。 どうぞ、アドヴァイスをよろしくお願いします。

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 断面積が変化すると速度はどう変化するか?

    断面積が変化すると速度はどう変化するか?流体力学。流れ学。 流体力学の授業で以下の問題が出されましたが、どのように解いていけばいいのか分かりません。 問題 断面積が変化すると速度はどのように変化するか? 以下の式を使う (1)連続の式:dρ/ρ+du/u+dA/A=0 (2)運動方程式:udu+(1/ρ)dp=0 (3)等エントロピーの式:dp/p-k(dρ/ρ)=0 です。 確か先生が言っていたのですが ベルヌーイは(が)・・・。マッハが1より大きくなるか小さくなるかで符号が変わる。 0より大きいか、小さいか。 ○=△□という式になる。 とか何とか言っていましたが、早口ではっきりと覚えていませんでした。 すみません。 皆さんのわかる範囲でいいので助けてください。 よろしくお願いします。

  • 材料分野に場の量子論/特殊相対論は必要か?

    工学部機械科の学部生です。この春から材料(半導体系)の研究室に配属されました。 今は院試に向けて勉強したり、半導体に関する書籍を読んで勉強している段階です。 研究室の同期と話していた時に、何か自分たちで新しいこと(とくに物理学)を勉強しようということになりましたが、その中で候補に上がったのが「場の量子論」「特殊・一般相対論」「相対論的量子力学」でした。名前はきいたことはあっても、実際どんなものかはみんな知らない様子でした。ちなみにこれまでに学部課程で基本的な量子力学までの物理学(ニュートン力学・解析力学・連続体力学・熱統計力学・電磁気学など)はひと通り勉強しています。 指導教官にも聞いてみましたが、「とりあえずまだ勉強する必要はない」という感じで、あまり真面目にとり合ってもらえませんでした。 そこで質問なのですが、そもそも材料の分野でこれらの物理学はどのくらい必要なのでしょうか? 大学での研究と、企業での研究開発(先端的なものを想定)の2つの場面について教えて下さい。また、実際に勉強することになった場合のアドバイス(必要な数学、おすすめの教科書、とくに重要な事項など)もあれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • 相転移

    なぜ温度の変化とともに相転移が起こるのでしょうか?参考書などで調べて、ケミカルポテンシャルの温度依存性から説明できるというところまではわかったのですが… 火曜日にテストがあり、この問題を出すといわれていて困っています。どなたか教えてください。

  • 相転移

    一次相転移と二次相転移をそれぞれ何かがよく理解していません。 簡単に説明して頂けたら幸いです。

  • 相転移はなぜ起こるのかについて調べています。

    熱力学で、ギブズ関数を用いて相転移はなぜ起こるのかを説明したいと思います。 どの教科書を読んでも、相転移は「どのように」おこるかについては説明できるのですが、 「なぜ」起こるのかということに辿り着けません。 できれば具体的に教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 転移なんでしょうか?

     こんにちは。  大学のカウンセリングルームで医師に発達障害(高機能自閉症系)の相談をしながら、てんかんやうつの治療で大学病院に行っています。  小さいころから自閉症の疑いがあり、脳波検査やプレイセラピー、療育を受けてきました。小学校低学年のころに正式に発達障害の診断を受けました。中学校入学と同時に、宮城県内のメンタル系の小児科クリニックに、大学入学前まで通っていました。  学校ですが、小学校からは通常学級一本で高校卒業まで過ごしました。成績は良いほうでした。  高校の時の担任教諭は発達障害の生徒を担任するのは、私が初めてだったそうです。担任も担任で、特別支援教育の知識も十分でない状態で、手探りで指導されていたように思います。クリニックの心理士と連絡を取り合っていました。  てんかんを発症したのは、浪人中でした。    大学に入学してからは、前の主治医からの紹介で大学病院を紹介されました。大人のてんかんで、下宿先から近いところだとそこしかないからだそうです。  初診は指定医の先生だったのですが、二回目から若い男性の先生に診ていただくことになりました。  その後うつを発症し、入院もしました。ですが、退院して1か月して、違和感を感じるようになりました。先生のアドヴァイスが発達障害の特性にかなっていないように思えてきました。そのことを、大学のカウンセリングルームの医師に相談しました。 「発達障害については私に、てんかんやうつについては主治医の先生に相談したら。」 と言われました。ですが、主治医の先生もこれから、発達障害の患者さんと向き合わなければならないと思います。しかも、カウンセリングルームの医師にも相談しづらい特性を主治医に相談したいときもあります。  それから、高校時代に聞いていた音楽を聞いて気分転換をしようとしましたが、今度は高校時代の担任教諭を思い出して苦しくなりました。しかも、入院した時の主治医の対応と、震災直後の担任教諭の対応が重なってしまいます。  担任教諭への不安な気持ちがよみがえって、主治医にぶつけていることもありうるのでしょうか。この場合、転移というのでしょうか。  医師の方、心理士の方のご回答をお待ちしています。

  • 転移

    前の質問にさらにつけ加えします。 昨日骨転移で放射線治療してた別に骨に転移みつかったものですが さらに昨日、主治医より肺とリンパに幾つかの転移がわかりました それで今の放射線が終わったら抗がん剤になるのでそのためにリザバという手術をします 本当に色々ありすぎ怖いですが今はとにかく子供のために懸命に生きる事だけ考えています ただ癌が肉やブドウ糖が好きと聞いてから食事が怖くなってしまいました よい情報をお願いします