• ベストアンサー

上の子のケア

PinkSeaの回答

  • PinkSea
  • ベストアンサー率30% (76/247)
回答No.3

私は出産経験も育児経験もありませんが少し気になったので一言言わせてください。 上の子は下の子ができると今まで自分だけのものだったお母さんを取られたように感じて不安定になるという話は私もよく聞きます。でもそれだけではなくて「お兄ちゃんだから」「お姉ちゃんだから」という理由でたくさんのことを我慢させられることにすごいストレスを感じ、大人になってもコンプレックスを抱え続けている人は多いようです。実際自分が親になってもつい「これからはお兄ちゃんなんだからね。しっかりしないとね」と言ってしまいそうな気がします。妊娠中はお母さんも情緒不安定になりやすいと聞きますし、どうしても言い方がきつくなってしまったりするのも想像がつきます。 でも実際はしょうがないねっていう訳にもいかないでしょうから、お母さん(質問者様)自身がリラックスされることが一番大切なのではないでしょうか。まずは旦那様に質問者様の気持ちをもっと理解してもらえるようお話をしてみて、ご自身が無理をしすぎないことが一番大切なような気がします。

hananaha110
質問者

お礼

ありがとうぎざいます。 そうですね、自分がリラックスしていないと子供や主人までが ピリピリモードになって家庭内の雰囲気が悪くなりますものね。 いつも笑っていられるお母さんでいたいものです。

関連するQ&A

  • 上の子にいつ伝えるべき?

    先週、妊娠検査薬で陽性がでました。3人目の妊娠となります。まだ病院には行ってません。 核家族のため病院に行くとなると2人の子供も連れて行かなければなりません。 上の子は7歳下の子は3歳です。 連れて行くとなると上の子は私が妊娠していると分かります。隠すつもりはないのですが上の子の後、流産しています。 もしこの先前のようなことがあった時、子供達になんて伝えてよいか悩んでしまい、安定期に入るまでは内緒にしておこうか悩んでいます。 みなさんはいつ頃子供に伝えられましたか?  

  • 2人目妊娠中 上の子の心のケアについて

    まだ5週で陽性反応が出たところなのですが、 着床した辺りから、上の子(3歳2ケ月)が下唇を ちゅーちゅー吸うようになりました。 その時は、唇がかゆいのかと思っていましたが、 1週間後に陽性反応が出て、子どもなりに何か 感じとっているのかな?と思いました。 一度唇が舐め過ぎて痛くなったらしくしなくなったの ですが、日中、寝る時、寝た時までやっています。 熟睡したら、唇は出していますが、寝返りをうったり したら、また下唇を吸っています。 おしゃぶりは、1歳半で卒業、その後催促したり 後戻りしたりした事はありませんでした。 下唇を吸う子どもを見ると、可哀想に思ったり、 抱きしめたり、遊んだりしているのですが、いっこうに 直らないので、何だか悲しくなってしまいます。 やっぱり寂しいのでしょうか? 2人目が授かったと夫婦で子どもも喜んでいるのですが 2人目妊娠した方上の子の心のケアは、どうされましたか? たまに、はいはいしたりしていますが、激しく赤ちゃん 返りする訳でもなく、寂しい?と聞いても、子ども自身は、 気にしてる訳でもないような感じです。

  • 二人目妊娠中。上の子のお世話について。

    現在、二人目妊娠中。10週です。上の子は1歳3ヶ月です。 一人目の時よりも、今回は少しつわりがひどくて、あまり外に出かける気分になれません。それでもたまに、保育園の開放に行ってお友達と遊んだり、少しの時間ですが、公園に行ったりはしているのですが・・・ 今の生活は子供にとって、体力的にも、精神的にも満足できるものではないのではないか、と悩んでいます。 二人目妊娠が分かるまで、仕事をしていて、子供も保育園に行っていたので(今は仕事も保育園も辞めました)なおさら、園での生活に比べて急に運動量もすくなくなっただろうし、いい意味での色んな刺激も少ない生活になってしまったと思います。 安定期に入り、つわりもおさまれば、色々お出かけも出来ると思うのですが、今子供に申し訳なくて・・体調が悪い日は、ベビーフードや納豆ご飯とかで済ませてしまって、まともなご飯も作ってあげられません。 昨日から私が発熱してしまって、さらに動けなくて家にこもりっきりです。 皆さんは二人目以降の妊娠生活どのようにお過ごしでしょうか?? やはり、今の時期はしかたないと思ってしまっていいのでしょうか??

  • 上の子の寝る場所

    上の子の寝る場所 こんにちは、現在第2子妊娠中です。 上の子がちょうど2歳になる頃が予定日です。 産後は帰る実家などありませんので、退院後すぐに自宅で夫と子供2人と私での生活になります。 専業主婦で保育園など預けていなかったので今月から慣らし保育で週2回民間の保育園に預けており、出産の月は月極で毎日預ける予定になっています。 出産してからずっと夫とは寝室を別にしていて、私と息子で寝ていました。 2人目出産の退院後、息子の寝る場所で迷っています。 友人などの話で 「やきもちがひどくなるからお母さんと寝たほうがいい」 「数時間おきに赤ちゃんが泣くから上の子が眠れなくなるのでお父さんと別の部屋で寝たほうがいい」 と、全く別の意見があって・・・。 みなさんはどうされましたか?? アドバイスお願いします!

  • 上の子に冷たくしてしまいます・・・

    4歳の娘、11ヶ月の息子の母です。  二人目を妊娠してから上の子への態度が日に日に冷たくなってしまっています。。。会話をするのも嫌なときもあり、呼ばれても無視してしまったり、最近では下の子にはかなりの笑顔で接し、上の子にはにらんでいたり・・・。手は上げたりはしませんが「あっちいけ」とか「○○なんかもう知らない」とか口でひどいことを言ってしまいます。一人のときはかわいくてしょうがなかったのに今ではかわいく思えない時も。。。些細な事でもすぐに怒鳴って怒ってしまうし、いつも感情のままに怒ってしまいます・・・。そんな自分が情けなくてだめな母だと悲しくなります。親子で楽しく会話をしている人を見ると自分も楽しく子育てがしたいな、頑張らなきゃと思うのですが、相変わらず毎日会話の少ない親子です。親子のコミュ二ケーションは全く取れていないのではないかと思ってしまいます。こんな子育てを続けていて子供は将来心に傷を負わないかと心配でたまりません。上の子にも平等にやさしく接してあげるにはどうしたらいいのでしょうか?どうしたら前のようにかわいいと心から思えるようになるでしょうか?どなたかご意見をお聞かせ下さい>

  • 2ヶ月のベビーがいて5歳の上の子のケア・・・・《長文です》

    妊娠中もものすごくベビーの誕生を楽しみにしていたし名前も上の子がつけてくれたし生まれてからもいろいろお世話してくれるしベビーの寝顔みて『かわいいな~』とか言ってるし、気が向いたら洗濯物たたんだり食器洗いなど手伝ってくれます☆ でも!!!その反面、幼稚園で喧嘩ばかりするようになったんです(-_-;) 下の子はまだ3時間おきの授乳だしよく泣くので手がかかります(>_<) 首が据わればおんぶして上の子の遊びに付き合えるんですがまだ横抱きなんでそうもいかないんです・・ でも毎日必ず寝る前は絵本読んで、幼稚園から帰ったら下の子抱っこしながらできるゲーム(運よく最近上の子はボードゲームにはまっている)の相手もしています。 大好きだよ☆とか言葉での愛情表現もしてるしチュ~もしてるしムギュ~って抱っこも毎日しています。。 それでも荒れてるみたいです・・・ 旦那は朝早く帰宅も遅いので平日は子供の起きてる時間にはいません<<o(>_<)o>> いったいどうすれば上の子は落ち着いてくれるんでしょうか?? 上の子のケア・・自分でおもいつく限りやってはいるつもりですが、もうどうすればよいのかわからなくなり泣けてきました(T_T) どんな些細なことでも良いのでなにかアドバイスくださいm(__)m

  • 上の子だけ保育園へ

    自営業をしてます。 2人子供がいますが 上の子だけ保育園に通ってます。 下の子も保育園に入れる歳になってますが、 未だ家におります。 周りからは なんで 上の子だけ入れられるの? 上の子退園させられないの?何故お宅だけ? と 嫌味を言われます。  我が家では 家族経営で 皆の休憩時間 や休みの日はそれぞれが 下の子のお守りをしております。 でも、何故 自営業、または農家などは 許されるのか知りません。 規定があるのでしたら教えてください。 嫌味を言われた時に 説明したいです。 私が働いても 給料がない事も関係してるのでしょうか?

  • 上の子について・・・

    上の子は3歳の女の子です。下は1歳10ヶ月の女の子です。上の子のことでご相談なのですが・・・。最近下の子が遊んでる物を無理矢理取ったりするなどいつもいけないと注意していることをよくやるようになってきました。いつも注意してそれでも聞かないと怒るようにしてるのですが(ときにはおしりをペンします)逆ギレをするのです。「もういや!」って叫んで別の部屋に行ってしまったり・・・。下の子も同じことをすればもちろん注意はしますが、本人は言われてることを理解してるのかしてないのか平気な顔をしています。上の子から見れば下の子が怒られてるようには見えなくて「自分ばかり怒られる」って意識があるのかもしれないと思い始めてしまいました。確かに上の子の方が知恵があるのでいろいろイタズラも手のこんだことをしますし自分のやりたいことに対して止められてもやりたいと思う強い意志もあります。なので上の子に対して怒る回数は下の子より多くなってしまいます。そのせいかどうかは分かりませんが最近精神的に不安定なのかなと思うようなことが増えてきました。朝起きたときから何かにつけて文句を言い泣いてばかりいたり・・・。私たち親にしてみたら2人とも同じようにかわいいのです。もし上の子が「自分ばかり怒られる」と思ったりすることがあったら辛いだろうなっておもってしまうのです。かといって、何をしても「いいよ」って言うわけにもいかないし・・・。 下の子が生まれてから上が精神的に不安定になったりしないように、上の子と2人で過ごす時間は意識してとるようにしていました。そのせいかどうかは分かりませんが今まで不安定かなと心配することはありませんでした。なのでよけい心配になってしまいます。 同じような経験をされた方、そのときどうされたかアドバイスお願いします。

  • 上の子の赤ちゃん返りについて

    5歳の長男と生後1カ月の二男がいます 5歳の長男は赤ちゃん返りというほどではないのですが 赤ちゃんが産まれてから少しだけ不安定になっています 私ももっと長男の相手をしてあげたいのですが 長男が保育園から帰って寝るまでの間(夕方から夜にかけて) 二男がグズる事が多くほぼ抱きっぱなしです 長男が1人で遊んでる姿や1人で何か一生懸命(お着替えやお片付け等)している姿を見て涙してしまいます 抱きしめてあげたい時も二男を抱っこしているのでできずにもどかしい思いでいっぱいです もちろん二男の事もとてもかわいく思っています でも今は長男の事が気になって仕方ありません 長男には毎日「あなたが一番大好き」と伝えています 少し歳の離れた兄弟がいる方 上の子のケアはどのようにしていましたか? まとまりのない文章ですみません 今も長男の寝顔を見て涙しています

  • 2人目出産、上の子の保育園について

    5月に2人目を出産したものです 上の子は現在2歳半で1歳から自転車で10分のところにある認可保育園に通っています 下の子妊娠中は8ヶ月まで前の職場でパートをしており、一旦退社しましたがまたいつでも働きにきてねと言われており、産後2ヶ月でまた働くつもりでおりました(あくまで社員ではなくパート勤務がわたしの希望です) 役所の方では、保育料を納めていれば産前産後の2ヶ月は通園可能といわれています そこでご相談なのですが・・・ 8月から下の子は1児保育に入れ、前の職場で働くつもりで上の子をそのまま保育園に通わせていたのですが、私の産後の回復がよくなく、働くのが頑張っても秋頃になりそうなのです 保育園を辞めようかとも考えましたが、上の子がお友達もたくさん出来、毎日喜んで通園している姿を見ると、急に家に居るようになるのも可愛そうな気がします 9、10月位には必ず働くという理由で保育料は納め、そのまま保育園へ通園する事は可能でしょうか? それとも7月で一度辞めて、来年に上の子と下の子と両方保育園の申し込みをしたほうが良いのでしょうか? アドバイスを御願いします