• ベストアンサー

電気メーターのアラゴの円盤に、たくさん穴あけると 動かないの?

アラゴの円盤の応用例として  質問: (1) 非接触タイプの電磁ブレーキも、 板にスリットを入れるとブレーキがぜんぜん利かなくなるようですが 渦電流利用の電気メーターの アルミ回転盤があると思いますが、 これにたくさん穴(またはスリット)をあけると、 アルミ板は回転しなくなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

中心と周辺を円形に繋ぐ回路が構成されておれば力は弱くても回ります。 誘導モーターの回転子はスケスケの籠ですが凄い力で回転していることを考えれば明らかです。

xxxmac
質問者

お礼

なるほど! 磁界と垂直方向に電流が流れるのをスリット入れて さえぎればよいのでしょうか??(フレミング右手?右ねじ?) 具体的には、 (1)円周に平行に沿って弧を描いてスリット (2)中心から円周に向かって放射状にうスリット のどちらなのでしょうか?ご回答の内容からすると (1)でやると回転が抑えられると解釈しております。 何度も質問してすみません。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

穴を開けただけでは渦電流の回路が完全に開くことはないので回らなくなることはありません。 櫛状に沢山のスリットを入れると回らなくなります。

xxxmac
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 かなり助かりました。 スリットと同じ面積に近いほど 穴をたくさん開けても やはり回ってしまうものなのでしょうか?

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

たしか、古い記憶では、回らなくなります。 超強力な磁石を近づけても遅回転もしくは不回転にできるハズ。 でも、電力計器では試さないように。。。

xxxmac
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりスリットの方が有効なのでしょうか。 勉強になります。

関連するQ&A

  • アラゴの回転板止めるスリットの方向はどっち?

    アラゴの円盤の応用例として  非接触タイプの電磁ブレーキも板にスリットを入れるとブレーキが利かなくなるようですが 渦電流利用の電気メーターの アルミ回転盤があると思いますが、 これにスリットをあけると、 アルミ板は回転しなくなるということですが、 質問: (1)円周に平行に沿って弧を描いてスリットあける (2)中心から円周に向かって放射状にうスリットあける のどちらなのでしょうか? もちろん電気メーターこわすつもりではありません。

  • アラゴの円板は非磁性体に限る?

    アラゴの円板について、 「銅やアルミでできた円板を磁石で接触させないようはさんで磁石を動かすと、円板に渦電流が発生し、円板が磁石の移動方向に動こうとする力が発生する。」 というような説明をよく見かけますが、 鉄でもいいんですよね。渦電流も発生しますし一応確認です。よろしくお願いします。

  • 誘導型電力量計について

    技術的なことですが、誘導型電力量計について、お聞きします。 この計器は電圧コイルと電流コイルの間に、アルミ板を挟んで、2つのコイルで、回転磁場を発生させ、その結果生じた、渦電流による誘導起電力で、アルミ板を回転させるという仕組みであり、巧妙に力率を計測していることまではイメージできたのですが、与える負荷によっては、電圧と電流の位相差が変わり、アルミ板を逆回転させるような、回転磁場が生じることもあるのではないかと心配になりました。メーターが逆回りすれば、電気料金が安くなり、家計は助かるのですが、このようなことは起きないのでしょうか。ご存知の方は教えてください。また、簡単な回路図のあるサイトはありましたが、回転磁場の方向までわかるような、サイトがあればご紹介ください。

  • N700系新幹線のブレーキについて

    今、N700は以前まで使われていた渦電流ブレーキではなく、回生ブレーキを採用していることを知りました。 そこで、二つの疑問があります。 (1).渦電流ブレーキをWikipediaで調べてみると、『車軸に取り付けた円盤を電磁石で挟んだブレーキ装置で、円盤に渦電流を発生させることによってブレーキ力を発生させる。』と書いてありました。なぜ渦電流を発生させると、ブレーキ力が発生するのでしょうか? (2).回生ブレーキは発電した電力を送電線に送り、後ろを走っている他の新幹線の加速時に必要な電力として、再利用されます。そこで思ったのが発電した電気を送電線に送らずに、自車両に充電しておいて、後で使うことはできないのでしょうか?? 以上が私が疑問に思ったことなのですが、どなたかお答えしていただけないでしょうか??よろしくお願いします。

  • 渦電流について

    交流磁場内にアルミなどの金属板をおくと渦電流が生じますが、渦電流が発生するのは板の形状の場合のみのでしょうか? たとえば交流磁場内にアルミや銅の円管をおいた場合も渦電流は生じるのでしょうか? またその場合,金属を交流磁場内に入れないときより、渦電流によって誘導起電力は下がるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電磁調理器で、調理板の上に置いた鍋や、フライパンがくるくる回らないのは何故なんですか?

    電磁調理器で、調理板の上に置いた鍋や、フライパンがくるくる回らないのは何故なんですか? 高周波の磁力線を発生させると、上に置いたなべ底に、渦電流が発生します。この渦電流の『ジュール熱』によって鍋を発熱させるのが、電磁調理器の原理ですが、この、渦電流が発生したときに、同時に、その渦電流に『アンペールの右ねじの法則』に従って、逆向きの磁界が発生するはずです。この逆向きの磁界は、『レンツの法則』により、最初の磁力線に反発しますので、『アラゴの円盤の法則』により、鍋が、ぐるぐる高速回転するはずなのですが・・・、回らないのです????? う~~~ん、不思議!何故回らないのですか?

  • 歯車のついた円盤でグルグルやってできる図形

    こんにちは. 子供のときよく遊んだおもちゃなのですが,カテゴリーはこちらが適していると思いました. 10cm×20cmのプラスチック板に歯車のついた半径の異なる穴が3っぐらいあります.そして,やはり歯車のついた半径の異なる円盤が3種類ぐらいあります.どの円盤にもペン先を入れられる穴が,中心からすこしづつ半径を変えて,いくつもあります. どの穴,どの円盤,どのペン穴を使うかによって,さまざまな美しい絵が描かれるおもちゃです. 質問は 1) おもちゃの名前は? 2) 描かれる絵の名前,又は発明者は?(円内のサイコロイドとでもいうのでしょうか?) 3) 美しい図形を描かせるために,それぞれの穴半径,歯の数,円盤径,ペン穴の位置には決まりがあるのでしょうか? (描かれる図形を思い出すと,円盤の歯の数の整数倍±1ぐらいになるように穴は作られていたのではないかと思っています.) 4) 以下のように座標をθ0による数式で立ててみましたが,適当にr0,r1を選んだのでは美しい図とはなりません.やはり歯の数を考慮した式に直したほうが良い気がしています.アドバイスいただけないでしょうか. x[θ0] = (r0-r1) Cos[θ0] + r1 Cos[θ0+θ1]; y[θ0] = (r0-r1) Sin[θ0] + r1 Sin[θ0+θ1]; ここで, θ1 = -(r1/r0) θ0 r0:穴の半径 r1:円盤の半径 r2:円盤のペン穴までの半径 θ0:円盤の位置を穴の中心より見た角度 θ1:円盤の回転する角度 これは,恒星に対する衛星の軌道を考えてみて,歯車の影響をθ1とθ0の関係に入れたものです. 宜しくお願いします.

  • 【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネ

    【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電源の使用電流値をクランプメーターで電流値を読むときにマグネットコンタクト下の電気配線の電流値を記録したら、電験三種の人にマグネットコンタクト下では正確な電流値が見れないのでブレーカーの下で計測してくださいと注意されました。なぜマグネットコンタクト下だと電路の正確な電流値ではないのですか?

  • 電気代について

    先々月の電気代が例年の月に比べて2倍になっていました。 先月の電気代も10日しか家にいなかったにもかかわらずいつもと変わらない料金でした。 その前の月までは料金は変わらずでした。 学生寮のような部屋に住んでいるため1部屋しかなく、 家電の中で1番消費電力の高いものは冷蔵庫です。 疑問に思い、管理人に聞いてみる 使用電気量もメーターを見ると倍になっているとのことでした。 家電も一切増えていない上に、パソコン、テレビ等の使用頻度も変わらず 冷房機器がないため、夏場にここまで高くなる理由がわかりません。 すべての電化製品を止めると、メーターは止まりました。 ですが、部屋の電気をつけただけで 冷蔵庫、その他電化製品を使用しているときと変わらない速度でメーターが動き出しました。 メーターは円盤が回転するタイプです。 メーターの故障でしょうか? また、メーターが故障でない場合は 電気代を抑えるためにどのような対策が必要ですか?

  • 電流測定方法について

    ちょっと特殊な環境での電流の測定方法についてです。 (簡単に言うと、空気および油を通る電流です・・・) まず環境について説明しますと、 立方体(ワックス)の一表面に半球状の穴を掘り、 その穴の底にアルミの板を置きます。 このアルミ板は、導線によって電源と繋がっています。 (電源は、交流と直流の両方を使用します) アルミ板から1mmほど上方に球形の鉄(SK3)を近づけ、 アルミ板に電圧を付加させます。 これら二つの間の電流を測定したいのです。 空気中以外に、液体(主に油)による浸漬状態中での 測定もしたいです。 また、球形の鉄を回転させる場合もあります。 このような環境の中で、電流を測定する方法について、 知っている方がおりましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。