• 締切済み

自然換気(風速あり)と重力換気が混在する場合の問題

どの環境工学の本でも、風速がある場合であれば Q=αA√(Cⅰ-Cⅱ)×v で求まり 重力換気であれば Q=αA√2ghΔθ/T で求まるのですが、風力も重力も存在する場合はどう解けばいいのでしょうか?

みんなの回答

  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.1

両方の式の和を使います。 しかし、少しでも風速があると強制(移流による)換気のQのほうが重力換気のQよりもずっと大きくなるので重力換気のQを考慮する必要がなくなります。

関連するQ&A

  • 自然換気設備について 教科書の内容(文章)について

    御世話になります。 自然換気の換気量についてのことなのですが 教科書に書いてある文章が理解できず、簡潔に説明をした 参考書なども見つからず困っています。 ・・・・・・・・・・・ 自然換気は風や温度差によって室内外に生じる圧力差を利用するが、換気量は圧力差の平方根に比例する。 また、風による圧力差は風速の2乗に比例する。 ・・・・・・・・・・・ という教科書の内容です。 この文章の後半の 「風による圧力差は風速の2乗に比例する」 という部分ですが この文章の意味が良く理解ができません。 まず ・風が2倍になれば圧力は4倍、ということ この理解は間違っていませんでしょうか? ・「風による圧力差は風速の2乗に」という文章を書きかえると 「屋外に風がふいている場合の室内と室外の圧力差は 風速の2乗だ」 という理解は間違っていませんでしょうか。 ・圧力が4倍、ということは 換気量は4倍増える、と考えていいのでしょうか? 具体的にどのように理解すればよいのか分からず もともと科学や数学に弱いため言葉の解釈ができません。 科学・数学・環境工学など詳しい方、 教えてください。 宜しくお願いします。

  • この場合は第何種換気?

    建築設備の換気・空調の分野で換気方式(第1種換気、第2種換気、第3種換気)とありますが、下記の場合どれに該当するか教えて下さい。               記 A室には送風機にて給気を行う。A室の排気はトランスファにてB室に流れる。B室の排気はトランスファにてC室に流れる。C室の排気はファンにて屋外へ排出している。 この場合のA室は第1種換気それとも第2種換のどちらに該当するのでしょうか。 コメント:A室のみをみれば第2種換に該当するようにもみえるが、B室を経由してC室から排気ファンにて引っ張られているようにも考えられる。A室,B室は特殊なエリアではない。こういった場合は給気と排気からA室内が正圧、負圧になることを検証する必要があるのでしょうか? 以上

  • 熱伝導方程式の直交座標→極座標の変換について

    ρcΔxΔyΔz・ΔT/Δt = (q_x-Δx/2-q_x+Δx/2)Δy+(q_y-Δx/2-q_y+Δx/2)Δx・・・(1) ρcδT/δt = 1/r・δT/δt(λ_r・r・δT/δt) + 1/r^2・δ/δθ(λ_θ・δT/δθ)・・・(2) 数式表現が1行にまとめてるので見づらくて申し訳ありませんが、 上記の(1)式から(2)式の導出方法を教えていただけると幸いです。 具体的には、直交座標系の熱伝導方程式から、平面極座標系の熱伝導方程式に導出するときにはどうすればいいか、 特に1/rが出てくる理由がわかりません。 すいませんが、伝熱工学や熱伝導力学が分かる方、解答お願いします。

  • 重力加速度についての問題

    以下の物理の問題がなかなかわかりません。 地球を回る月の運動について、以下の問いに答えよ。ただし、地表の重力加速度をg=9.8m/s^2、地球の半径をRとして周の長さは2πR=4.0×10^4km、月の公転半径rは、r=60Rとして計算し、有効数字2桁まで求めよ。 (a)月の公転周期を27日として、月の速さv(m/s)を求めよ。 (b)1秒当りに、月が地球に向かって落下する距離s(m)を求めよ。 (c)「初速度ゼロで自由落下するときの単位時間当りの落下距離は重力加速度に比例する。」ことを用いて、月の位置での重力加速度g´と、地表の重力加速度gの比g´/gを求めよ。 (d)(c)より、重力加速度(従って万有引力)は、地球の中心からの距離の2乗に反比例していることを示せ。 以上です。(a)(b)はわかったのですが、(c)からがわかりません。回答よろしくお願いします。なるべく詳しい説明を添えていただけると大変助かります。 また、OKWaveは初心者なので、至らない点がありましたらすみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 抵抗がある場合の自由落下問題を教えてください

    空気中を質量mの質点が自由落下する場合に、鉛直下方に働く重力(mg)と、速度に比例した空気抵抗(-cv:cは比例定数)が働くものとする。 1.鉛直下方にx軸の向きをとり、質点の運動方程式を書け。 2.t=0での速さを0とし、運動方程式を解いて、時刻tにおける速度v(t)を求めよ。 3.質点の終端速度 v∞=lim t→∞ v(t)を求めよ。 4.空気抵抗が無くなる極限c→0において、速度はgtになることを示せ。 という問題が分からないです。 合ってるか分からないですが図を書いてみました。図の右側にあるのは3.のlimの表記です。解答例と答えを教えてください。 特に4.が分からなくて困ってます。私が出した1-3の答えは 1. ma = mg - cv 2. v = (mg/c)(1 - exp(-ct/m)) 3. v∞ = mg/c です。

  • 自然落下とエネルギー保存則の問題について

    地面からの高さHの建物から水平方向にV0でボールを投げた場合を考え、ボールを質量mの質点としてとらえる。(働く力は重力のみ)またエネルギー保存則から落下直前の速度を求め運動方程式で求められた答えと一致することを確かめよ、という問題なのですが  とりあえず、・地上をy=0 ・y軸を鉛直上向きに取る ・ボールを放した瞬間をt=0 と取って Fy=-mg と Fy=m*ay を代入して m*ay=-mg 物理的条件として (1)t=0のときy=H (2)t=0のときVy=0 運動方程式を求めて y(t)=-1/2gt^2+C1t+C2 Vy(t)=-gt と求めてみたんですけど、この後エネルギー保存則を使うらしいんですが取り方が参考書とか見てもうまく理解できないので教えてもらえないでしょうか。 また途中の考えとかも間違えていたりしたらズバズバと言ってくださいお願いします

  • 極座標での回転体の体積

    はじめまして。satuchikoというものです。 分からない問題がありましたので質問させてください。。 問題は 極方程式r=f(θ)(α<β)で表された曲線をCとし、 Cの両極点A,Bとする。ただし、0≦α<β≦π/2で、Aはαに対応する。 Cと2線分OA,OBとで囲まれた部分の面積を始線の周りに回転して得られる立体の体積を積分であらわせ。 というものです。 私は、 r=f(θ+Δθ)を回転してできた円錐から、r=f(θ)を回転してできた円錐を引いて、ΔVを求めようと思いまして、 r=f(θ+Δθ)を回転して得られた円錐の高さと、r=f(θ)を回転して得られた高さを共にrcosθと近似して、 r=f(θ+Δθ)を回転して得られた円錐の半径はrsin(θ+Δθ) r=f(θ)を回転して得られた円錐の半径はrsin(θ)として ΔV = π/3*r^2sin^2(θ+Δθ)*rcosθ - π/3*r^2(sinθ)^2*r*cosθ ・・・(1) と近似して、あとは、一次の近似式や(Δθ)^2の項は0とみなして計算していきますと、 ΔV = 2π/3*r^3sinθ*cos^2θ*Δθ となったのですが、 答えはΔV = 2π/3*r^3sinθ*Δθとなっています。 答えはというと、 ΔV = π/3*r^2(cosθ)^2*tan^2(θ+Δθ)*rcosθ - π/3r^2(cosθ)^2*(tanθ)^2*rcosθ ・・・(2) と近似しています。 その後、1次の近似式や(Δθ)^2$の項は0とみなして計算していくと、結局、 ΔV = 2π/3*r^3sinθ*Δθ としています。 答えの言っていることは分かりますが、 私のやり方と異なっているので、私のやり方のどこがおかしいのか分かりません。 一番最初の(1)の式が根本的におかしいような気がしますが、 なぜいけないのかがわかりません。 どうかご教授お願いします。

  • 等加速度運動の問題

    地上h[m]の高さの点Pから小球Aを自由落下させると同時に、地面の点Oか ら小球Bを鉛直に投げ上げたところ、2球は地上(2/3)hのところの点Qです れ違った。重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。 (1)両球の運動中、Bからみると、Aはどのような運動をしているか? という問題なのですが、自分で考えた結果、Aは自由落下、Bは投げ上 げ運動なので相対速度は gt-(V0-gt)=2gt-V0 でV0はV0=(√6gh)/2なので 2gt-{(√6gh)/2}=(4gt-√6gh)/2 となり、4gt>√6ghの時小球Aは速さ(4gt-√6gh)/2で下向きに等加速度 運動をし4gt<√6ghの時上向きに同様に運動する というようになったのですがどうでしょうか?

  • 問 式(1)から(2)になることを証明せよ。が分かりません。教えてくだ

    問 式(1)から(2)になることを証明せよ。が分かりません。教えてください。 次の証明はトリチェリの定理をベルヌーイの定理を用いて導くものである図のように水槽の液面から小孔に至る流線(1)-(2)を考える。液体の断面積をA1流体粒子速度をV1圧力をP1基準水平面からの高さをZ1とし、小孔を出た噴流の流線が水平となる断面(2)のそれらをA2、P2、V2、Z2としてこの間にベルヌーイの定理を通応すると (P1/ρ)+(V1^2/2)+gZ1=(P2/ρ)+(V2^2/2)+gZ2 ここでは、P1=P2=PA(大気圧)であるから V1^2/2+gZ1=V2^2/2+gZ2より (V2^2-V1^2)/2=g(Z1-Z2)=gH----------(1) これに連続の式(条件) A1V1=A2V2を代入してV1を消去すると V2=√{2gH/(1-(A2/A1)^2)} ----------(2) A2<A1<なら V2=√(2gH)となり証明されるよって小孔から流出する液量Qは Q=A2V2=A√(2gH) 実際はこれに損失縮流による補正のための流量係数Cをかけて Q=CA2√(2gH)となる。

  • 高校物理 斜方投射と自由落下

    問題 水平面上に2点A、Bがある。また、点Cは点Bの真上の点である。図のように、点Aから点Cに向けて、時刻t=0に小球Pを仰角θ、速さv₀で投げだすと同時に、点Cから別の小球Qを自由落下させた。AB=lとし、重力加速度の大きさをgとする。 (1)P,Qの時刻tにおける水平面からの高さはそれぞれいくらか。 //////////////////////////////////////////////// っていう問題があったんですが、 (1)の点Qのときがわかりません。 答えを見たら、 ltanθ-1/2*gt^2 (わかりにくくなるので、2分の1の後に*掛けるをいれました) となっていたんですが、 Qは自由落下だと思うんですが どこから、tanが出てきたのでしょうか。 教えてください。お願いします。