• ベストアンサー

吸引分娩後の頭の腫れ

saorin9553の回答

回答No.3

心配ですよね。 私も吸引分娩で出産しましたが、やはり子供の頭の形は悪かったです。 男の子なので、短い髪型だと目立つから、最初のうちは髪を伸ばしていましたが、2歳の今では坊主にしても綺麗な形になっていますよ。 いつ形が治ったかは定かではありませんが100日の写真ではまだ変形していました。 なので、1ヶ月検診までは待っていても良いのではないでしょうか。

macoo
質問者

お礼

一ヶ月検診で腫れは骨になって固くなっていました ただやはり頭の形が悪く、向き癖もかなり酷いです(右側が絶壁状態なので) まだ首がすわっていないので、寝返りうつと頭の形もかわるそうですが それまでは、ドーナツまくらなど使ってようかと思っています

関連するQ&A

  • 吸引分娩での頭の形

    2歳3ヶ月になる息子がいます。 吸引分娩で出産しましたがいまだに吸引された部分が ぼっこりしています。 出産翌日くらいに頭が出ていることがわかり 担当医からは2.3日といわれました。 その後退院するころには。といわれ、 1ヶ月検診には。 1歳になるには。 とだんだん延びていっていまだに治っていません。 髪の毛があるから目立ってはいませんが坊主には できないくらいこぶがあります。 吸引された場所が戻らないこともあるのでしょうか? またどろような原因が考えられますか? 教えてください。

  • 一人目吸引分娩した方、二人目は?

    二人目の出産を控えております33週になる妊婦です。一人目は36週と2日で陣痛がきてしまいましたが、まだ少し早いとのことで点滴で37週まで抑え、退院がきまったちょうど37週と0日でまた陣痛がきてしまいそのまま出産しました。その時は促進剤を使い、13時間かかり、なかなか頭が出てこなかったので、看護婦さんにお腹を押され、吸引分娩でした。子どもは2760グラムでした。普通分娩はできたもの、先生からは「少し骨盤がせまいようだね」と後で言われました。37週での出産で吸引しないと生まれなかったということは、今度二人目をそれ以上の日数お腹において3000グラム超えてしまったりしたら、普通分娩で生むことができるのでしょうか?時間がかかる上にまた吸引になってしまうんじゃないかと心配しています。二人目は一人目より楽と聞きますが、私と同じように一人目は吸引分娩したけれど、二人目は案外らくだったよという方、もしくは二人目も大変だった、という方いらっしゃいましたらご意見お願いいたします。

  • 吸引分娩について

    初めての出産からもう5ヶ月がたっているのですが、ふと今思い出したので質問させてください。 母子手帳の出産方法のところに、 吸引分娩と記入されていました。 私の記憶では、分娩室に入りいきみはじめてからほんの1分ほどですべるように産まれてきたと記憶しています。 産後、母子手帳を渡されてそれを見たときに助産師さんに全く記憶がないと言うと確認してくれたのですが、 赤ちゃんの心肺が弱くなっていたから1回だけ吸引したそうですよと言われました。 そのときは、あーそうだったんですか、、、 で終わったのですが、 今になって、吸引分娩って気づかないものなのかな??と疑問に思っています。 間違っている可能性や、吸引分娩のほうが産院にとって都合が良いなどあるかどうかご存知ですか? 特にどうこうというよりただただ疑問に思っただけです。

  • 吸引分娩について。

    今妊娠中なのですが、出産のことでずっと疑問に思っていることがあります。 長男を出産する時に、陣痛が始まって生まれるまでに12時間くらいかかりました。 子宮口がかなり開いて、いきみのOKがでてから数回(回数覚えてませんが何回もいきんだような気がします。)いきんでそれでも赤ちゃんは出てこなかったので、お医者さんが「今出してあげるからねー」と言いながら、何やらビニール袋を開けるような音が聞こえました。 私は瀕死の状態なのでお医者さんが何をしているのかよく分からなかったのですが、それからすぐに息子が生まれました。その後、数日経ってからふとあれは吸引分娩だったのかしら?と思い始めました。 母子手帳には吸引分娩とはかかれておらず、その後特に何も気にしてなかったのですが、息子の頭の右上にこぶのようなものがあり、それだけは気になって、お医者さんに聞くと、「そこから生まれてきたんだよ。触らないでね」と言われました。 すぐに治るものだろうと思って私もあまり深く聞かなかったのですが、息子のそのこぶは今でもあります。 あまり目立たない感じですが、頭をなでるとすぐに分かります。 そこで疑問なんですが、吸引分娩をするとこぶができて一年以上経っても治らないものなんでしょうか? あと吸引分娩は普通分娩と同じ扱いなのでしょうか? 私のお産が吸引分娩だったとすると、自分が産み落としたという感じがしないのですが、吸引分娩は赤ちゃんの体が途中まで出てからするものなのでしょうか?それとも中にいる時でしょうか?

  • 吸引分娩で頭が長い子

    妻が出産しましたが、吸引器っていうんですか?を分娩の時に使ったとのことで、頭が結構長い子が生まれたのですが、パっと見 どうしても気になってしまうんですが、これって成長と共に解消していくのでしょうか?

  • 異常分娩(吸引)の告知義務について

    現在、医療保険の加入を検討しています。 2年前の出産時、通常分娩ですが軽く吸引を使用しました。 (母子手帳に軽く吸引と記載されている) 出産手当金の書類には異常分娩と記載されていました。 念のためそのとき加入していた生命保険会社に医療保険が給付されるか聞いたところ、吸引は対象外と言われました。 今回、新規で別の医療保険に加入するとき、吸引したことを告知しておかないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無痛分娩をしようと思っているのですが、吸引分娩になるとよくききます。ご経験者の方、教えてください。

    こんにちわ。 現在二人目の妊娠8ヶ月の妊婦です。年は27才です。一人目は今7才です。 質問ですが、無痛分娩を希望なのですが、よく無痛分娩イコール吸引分娩とお聞きします。子供のことを考えると吸引になるとわかっていて無痛分娩をしたくありません。病院の先生に聞いたところ、無痛分娩はちゃんといきめるので無痛が吸引の原因になることはありませんと言われました。吸引の確率は、普通分娩も無痛分娩も同じと言っていました。 ただ、赤ちゃんの頭の大きさがおおきかったり、産道が中々開かなかったりすると、吸引の可能性があるそうです。 ご経験者の皆様はどうでしたでしょうか?教えてください。 ちなみに、一人目は予定日になっても陣痛がくる気配がなく、頭も10cmくらいでしたので、一日早く入院して、朝の9時30分に促進剤の点滴を打ち、産道の開きがよかったのか夕方以降に生まれますと言われていたのですが、昼の13時45分頃生まれました。陣痛時間が短かったですが、その分激痛が一気に襲ってきました。 今回無痛にしたいと思うのは、主人が予定日のあたりが平日出張で子供と二人きりなのです。いつくるかわからないのが陣痛なのでもし子供と二人きりだったら、自分の痛がっている姿をみせて不安にさせたくありません。後、産後家のこと等全部私がするので、無痛だと回復が早いと聞き、無痛にしたいと思いました。義理の母がおりますが、事情があり絶対に頼りたくありません。陣痛がきらた、自分の母には連絡をしますが、夫の母には連絡しません。生んだ後にします。ただ、自分の母が免許を持っていなくて、分娩に間に合うかが気がかりです。最悪の場合は娘と二人きりなので、少ししんぱいですが・・・。 話が長くなりすみません。ご回答お待ちしています。

  • 無痛分娩、ソフロロジー分娩について

    3人目を妊娠中です。 上2人は普通分娩でしたが、今回は頼る人もいないので産後の回復が早いと聞いた無痛分娩での出産も視野にいれています。 今、無痛分娩ができる病院に通っていますが(地元では評判も良くて人気の産婦人科です)無痛を選んだ人は全体の一割と聞き、少し不安な面もあります。 それに私は2回とも微弱陣痛の為、1人目の時は陣痛が二日間続いて、2人目の時は陣痛が始まってもなかなかお産が進まず、その上1人目の時のことを思い出して半分パニックになってしまって、うまくいきめず先生にお腹を押されて気絶しそうになりながら出産しました。陣痛の痛み自体は忘れてしまいましたが、もう二度とこんなのは嫌!と思ったことははっきりと覚えています。 無痛にすると微弱陣痛になると聞きましたが、もともと微弱陣痛の人でも大丈夫なんでしょうか? ソフロロジー分娩も考えましたが、いくら訓練するとはいえ、あんな状況の中で本当に役に立つのですか? 身近にも無痛やソフロロジーの経験者はいないので、やはり自然に普通分娩の方が良いのか…悩んでいます。 次の検診で先生にも相談するつもりですが、経験者の方のアドバイスをお願いします。

  • 分娩予約のいらない産婦人科?

    東京在住の現在3か月(10週目)の妊婦です。 愛知県の半田市立半田病院で里帰り出産を希望しています。 分娩予約可能か半田病院に訪ねてみたところ、以下のような回答でした。 私「里帰り出産を希望しており9月中旬に出産予定です。分娩予約は可能ですか?」 病院の担当者「分娩予約は受け付けていません。今の病院できちんと検診を受けていただき、 事前に当病院で診察を受けていただければ、どなたでも出産可能です。」 私「何カ月前までには診察を受けないといけないとかはありますか?」 病院の担当者「いつでも大丈夫です。受け入れます。」 私「出産時ベッドが足りなくて受け入れられない、ということはないんですか?」 病院の担当者「それはありません。大丈夫です。」 とのことでした。 断られたらどうしようと心配していたので良かったのですが、 本当に予約しなくても大丈夫なのでしょうか。。。 今の東京の病院は心拍が確認できた段階で、 もう予約が一杯で分娩は無理だと言われました。 今はどこの産婦人科も人が殺到して予約を取るのが難しいと思っていたのですが、 本当に受け入れてもらえるか不安です。 実家に帰れるのは7月頭くらいになりそうです。 その時に病院へ行く予定ですが、もう少し早目に一度検診を受けておくべきでしょうか? 分娩予約のいらない病院も結構ありますよ。など経験や意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 誘発分娩

    8/29日が分娩予定日で、今日、検診に行ったらまだ下がってないと言われました。ちなみに5年ぶりに3人目を妊娠しています。 1人目は6日遅れ、2人目は8日早く、自然陣痛がきて出産しました。 今回、できれば、長女の夏休みまでに出産、退院したかったのですが、そうはいかず、微弱陣痛が続く状態です。 歩いているし、スクワットもしたりはしています。 まだ予定日より、2日遅れているだけなのに、今日の検診で、誘発分娩を勧められ、「自然に待つならまた来週にきてください、けど42週までには産んでおきましょう」などなど言われました。 誘発分娩を調べると、費用がかかったり、痛かったり、赤ちゃんが危なかったりなど色々な情報があって考え込んでしまいます。 予定日より、数日遅れた方で誘発分娩された方の意見が聞きたいです。お願いします。