• ベストアンサー

息子がおびえている。。

firerubyの回答

  • ベストアンサー
  • fireruby
  • ベストアンサー率35% (28/80)
回答No.20

No.4で回答させていただいた者です。 質問の文章から虐待を想像された方も多く いらっしゃるみたいでちょっとびっくりです。 私はNo.16さん、17さんと大体同じ感想です。 質問文の中で、ご自身が反省していらっしゃる文面、 例えば、「お風呂掃除をしていて、息子が小さい手で、 真似をしていた時」という表現で、どれだけ 質問者ご本人さんが、過去を振り返り、 反省していらっしゃるかと言うのが私には痛々しく 感じられました。 「私が、母の言うことをちゃんときいたのも、 恐怖、からだったこともあり ちゃんとさせる=怒鳴って恐怖で」 と書かれたのも、言い訳でなく、 ご自身がその時そう思ってしまっていたという 間違いを認める文章ですよね。 ご主人が「おびえてる、おびえてる」って言うのって なんか想像できます(笑) うちの父親(つまり子供にとっては祖父)がよく、 そういうことを横から言ってました。 「怒るなや」 「アイスくらい食わしたれや」とか 「もうちょっと遊ばせたれや」とか 言ってましたが、この間、試しにうちの父に2時間程 預けたら、一切口を挟まなくなりました(笑) ご主人は育児手伝ってくれてますか? 私の感想はむやみにそうやって母親であるあなたを 言葉で傷つけないで欲しいと思いました。 暗く考えるのは子供にとってもよくないし… 今現在、明るく強くたくましく育っていらっしゃることは 誇りに思っていいと思いますよ。 エレガントに育てられる方はエレガントに子育てを なさったらよろしいかと思います。 近所でも、やっぱりエレガントに子育てしている方も います。見習うべきところは見習うべきだなぁと 思ってはいますが、叩かれたことのないお子さんでも 他所のお子さんに突如石を投げたりなさることも 多々あるんですよ。 もちろん、保護者の方は優しく諭していらっしゃいますが 投げられた子もその保護者の方もショックを隠せない様子でした。 別の時、その子が顔を他所の子を玩具で殴った時も、 幸い、たいしたことはなかったのですが、 「お顔はなぐっちゃだめ、ね、だめだよ」 と諭していらっしゃったので、横から、私が 「顔はだめだよ、ボディーよボディー(三原順子風)」 と茶化したら 「ボディーもだめよ、ボディーも」 とまじめに仰って、周りのお母さん方は爆笑でした。 人それぞれ育て方は違いますし、誰にでも間違いはあるんです。 マニュアルはあてにならないですよ~。 子供もそれぞれ違うし、母親もそれぞれです。 親は子供を育てるうちにその子の親として育つって感じじゃないかなぁ。 おびえられるのは、滅茶苦茶ショックだし、 なにより大事な息子さんに心の傷を負わせてしまったって 考えると辛いですよね。 どれだけお母さんご本人が心を痛めているかと考えると 「だめじゃないの!反省して変わりなさい!」とだけ 言ってもなんの役にも立たないと思います。 子育てと一緒で。 子育ては、巣立たせることを目標に、愛情持って接することですよね。 そのためには、お母さんの心を広く強くもたねば。 怒ったりしても効果がなければ、論理的に諭してみる。 優しく言っても聞かなければ、どれだけ悪いことなのか 強く訴える、という風に、失敗を繰り返しながらいい方法を 見出しましょうよ。 私もそうですけど、いくら偉そうに言っても完璧な母親は どこにもいませんよ。 「あの時、ママはこんな感じで怒っちゃったけど ごめんね。覚えてる?ママが悪かった。もうしません」 って息子さんに謝ってみては? 謝り方をレクチャーするって意味でも無駄なことではないと思います。 お母さんが息子さんのこと一番良く知ってるのだから、 息子さんの性格も考慮して、一番良い方法を編み出してみましょう。 ご自身のお母様とコミュニケーションがとれなかったことが コンプレックスなんですね。 私の母親は、誉めることも叱られることもない 冷たい関係の家族の中に育ちましたが、 私自身は、熱い!とも言える激しい叱咤と共に育てられ、 未だに母が自分に感情をあらわにしてくれることが嬉しいです。 子供のときは鬼のように怖かったけど(笑) 母はボコボコ殴ったこととか反省してる様子は微塵もありません(笑) 私はそんな母が大好きです。 お子さんもわかってくれるといいですね! 笑顔をわすれずにね!ではっ(長文ごめんなさい;;)

noname#5364
質問者

お礼

再度ありがとうございます。最近息子に怒ると、さっきはコーラを思い切り 振っていた!ので、きゃあ、ふっちゃだめ、、ふっちゃだめっていったら もうしません、ごめんなさい、って、頭下げるんです。。 これって、園?ではないよね。私がしてるのかな。。時々してるような気もするんです。。

関連するQ&A

  • 孤立する息子

    年中の息子がいます。 小さい頃は良く言えばやんちゃで元気、悪く言えば乱暴な部分が多々あり、その都度言って聞かせていました。 幼稚園に入園し、少し落ち着き始めてはいましたが、回りのママには『息子くん、ケンカが強いと有名だよ』と言われる始末で、大きな怪我こそさせないものの、こちらはいつも頭を下げながらやってきました。 そんな息子が最近、目に余るというかどうしたものかと私自身悩んでいる事があります。 見ていてとても自分本位で、今日も同じクラスのみんなで公園に行ったのですが『〇〇、これで遊ぼうぜ』と息子がえばりながら言うと、お友達は違う事をして遊びたいと言い、それに対して息子が『じゃあもうお前とは遊ばない!』と怒りました。すると、じゃあいーよとお友達は違う子と遊び、息子は結局1人ぽつんとしてしまいました。どうしたの?と聞く私に『みんなが遊んでくれない』と。 こういった事が最近よくあり、1人が好きなタイプではない息子に、それでもそうして自分なりに学んでいくだろうと遠目で見守ってきたり、『なぜ遊んでくれないのかを考えてごらん』などと投げ掛けてみたりもするのですが、答えが出せなかったり自分のわがままを貫こうとして反省どころか『アイツはもう友達じゃない!』と再度怒りだしたりします。 実際に『昨日、息子くんにお前なんか友達じゃない!と言われて、うちの子すねて帰って来たよ』とママ友に打ち明けられたりした事もあります。なので息子に(乱暴な時からそう言っていたのですが)『自分がされて嫌な事、言われたら嫌な事はしない』と教えてきたけど、ぜんっぜん伝わっていないんだなと悲しくなると同時に、じゃあなんと言えば、どう言えば伝わるのだろうと考えても、私の言い方が説教くさいのか、はいはいと聞き流されたりしているのかもしれません。 クラスのママに相談しても『うちは、そんな事ないけどまだ年中さんだしね』と苦笑いされ、悪いのは息子でも親バカですが優しい一面もあるのは知っているだけになんだか息子が不憫に思えたりもしてしまいます。 もちろん一回話せばわかるなんて思っていませんし、繰り返し話すのが一番なのも分かりますが、人の立場に立てる様になってもらうにはどう教えてあげたら良いのでしょうか。みんなで仲良く遊ばせてあげたいのですが、社会にもまれて強くなれ!の前に、お友達がいなくなってそれこそ孤立する事がトラウマになってしまうのでは、と心配になります。

  • だめ母。

    4歳男の子の母親です。 最近、他のママ友達数人で、お友達のお宅にお邪魔することが多いのですが、息子は、親の目の届きにくいところで、おもちゃを譲ってくれない等、思い通りに行かないことがあると、お友達を叩くことが多いです。今日はオモチャで叩いてお友達の下唇を少し切ってしまいました。 私の見ている限り、最近は外でめいっぱい体を動かして 遊んでいる時は、お友達に対しても寛大で、成長を感じ 嬉しく思うこともあったのですが、狭い空間で、限られたおもちゃで 遊ばなくてはならない時のやり取りに、乱暴が目立ちます。 言葉は多い方だと思うのですが、気持ちが強すぎるのか、 セーブ出来ないようです。年少も終わって、もう年中さん。 最近は、そういったお友達への乱暴は減ってきて嬉しく思っていた 矢先の出来事で、がっかりしたのと、腹立たしさで 帰宅してから、すごい剣幕で怒ってしまいました。 私の手がジンジンして痛むほど息子の顔や頭を叩いたり、 背中を殴ってしまいました。 今まで、何度も何度も言い聞かせてきたことを全く理解しない息子に対しての、単なる怒りで。 いつもいつも私をママ友達の中で いたたまれない気持ちにさせる息子への苛立ちだけで 殴っているのです。どれだけ悪いことをしたかを、言葉だけでは物足らず、痛みと恐怖によって分からせようとしているのです。 どう言葉を尽くしたらわかってくれるのか分からない。 でも一日も早く乱暴者な息子のレッテルをはがしたい、そのために 殴っている。 母親の私が息子とまるで同じ姿なのです。 息子が理解するまで「待つ」ことが困難です。 こんなことを繰り返していては逆効果。 頭にはよぎりつつ、私に恥ばかりかかせる息子への苛立ちばかりが 先に立ち、それを正当化しつつ殴ってしまいます。 どなたかこんなダメ母にお叱りを下さい。

  • 2歳9ヶ月の息子について。。赤ちゃん返り?反抗期?イヤイヤピーク期?

    現在2歳9ヶ月の息子がいます。 そして私は妊娠9ヶ月。。(予定日は4月あたまです。) 元々とてもやんちゃで手がかかる息子ではありましたが、最近本当にイヤイヤと乱暴がひどくて悩んでいます(;_;) 2週間ほど前までは私に対して乱暴してくる事なんてなかったのに、ここ数日、朝目が覚めた時や昼寝から覚めた時、ちょっと自分の機嫌が悪い時など、私の顔を叩いたり体を蹴ったり頭突きをしてきたり・・。 今までも主人には遊びの延長でふざけた感じでやっていた事はあったんですが、私にはしなかった事を真顔で(悪い事と解っていながら)してくるのが気になります。。 イヤイヤの状態も本当に最悪で・・『~して。』の要求に私が『いいよ。』と言っても『~しない!』と要求がコロコロ変わり、延々として!、しない!の繰り返し状態になるんです。 いい加減私も途中でイライラしてしまうので『どっちでもいい!もう知らない!』とか言ってしまうんですが、そうするとかんしゃくを起こしてわざと大きな声で泣いたり“あーーー!”と大声を出してみたり、叩いてきたり・・。 ここ数日は私も精神的にも肉体的にも(お腹が大きいのに抱っこをせがまれるので・・)疲れてしまっているせいか、息子がそういう状態になると涙が出てしまうようになりました。。 “何でこんなひどくなっちゃったのかな・・”とか“日頃、何か家事をしている時に息子の要求を後回しにしていたのがいけなかったのかな・・”とか色々考えてしまって・・。 この状態になるまでは結構(中々言う事を聞かないとイライラしてしまい)怒鳴って叱ってしまう事も多々あったんですが、最近はそれも抑えて出来るだけ優しく接しているつもりでいるのに、日に日にひどくなっていくような気がするので心配で・・。 やはり息子は赤ちゃん返りをしているんでしょうか?? もしそうだとしてもそうでないとしても、どう接したら良い方向に向かうのか(例えば今までだったら、私の事を叩こうとした時点で怒っていたんですが、今は怒らず“痛いなぁ”で済ませています。そうでなく、やはり駄目な事は今まで通り厳しく怒った方がいいんでしょうか??)がわからないのでアドバイスを頂けると嬉しいです。 最後に・・数ヶ月前から気になる点があるんですが。。 寝言を聞いていると、怒られている時や愚図っている時の夢を毎回見ているのかな??というような状態が続いていて、寝起きでも愚図ってる事が多々あるんです。(以前は笑ったり・・というような事もありましたが最近はそればかりなので気になっています。) 何だかまとまりのない文章でわかりづらいかとは思いますがよろしくお願いしますm(__)m

  • やられる事が多い息子

     今日、年長の息子は夕方近所の友達と一緒に遊んでいました。  近所の男の子に息子が冗談でお尻を指でカンチョウーと言ってする真似をしたのに腹を立ててその子が息子を押しました。それも、階段だったので幸い下の方だったみたいなんですが頭を打っています。  特に異常はなかったのですが、その男の子は息子よりもかなり身長も大きくて小学生と間違うぐらいですが同級生です。  その男の子は結構一緒にグループで遊ぶ事が多いのですが、なぜかいつもうちの息子を目のかたきにしいて仲間外れと言うか遊びの中でもかくれんぼなどでオ二を息子に勝手にやらせたり、息子にだけ目をつぶっとけと言って見せなかったり、言葉も乱暴です。  息子は幼稚園でもこの間違う友達に突然かまれたらしくて跡が残っていました。  なぜか、友達にやられる事が多くて今日の階段の出来事も旦那が外で遊ばせてくれていたので泣くしか出来ない息子を見て「なさけなかった・・・。」と言っていました。  親としてやられるばかりの息子を見ると男の子だしもっと強くなって欲しいと思ってしまいます。  空手を最近息子も好きで習い始めましたが、暴力を振るうことを教える為に習っているのではなく、精神的に強くなって欲しいからです。  近所付き合いもあるし、他人の子を怒る事もなかなか出来なくて悩んでいます。  来年から小学生になっていじめられないかと言う心配もあります。

  • 息子の保育園のお友達について

    保育園年中組の5歳の息子がいます とても明るくちょっとお調子もので元気な子なのですが 気が弱いところがありやんちゃなお友達にいじわるされても 何も言い返せなかったりするようです 今日お迎えに行った時にも やんちゃな子に息子が乗っていた3輪車を取り上げられそうになって 息子は半べそになっていたところ そのやんちゃな子が 「お前すぐ泣くくせにどけっ」と言われていました すぐ泣くくせにと言われていたのがちょっと気になったのですが そういう風に言われてると言う事は 息子はみんなから少し下に見られてるのでしょうか 下というか子分的な感じ? (言い方がうまくなくてすみません) 5歳の年中組くらいだと男の子はもうあまり泣いたりしないのでしょうか うちの子は家でもわりとすぐ泣いています 大泣きではなく涙をこらえて半べそという感じです 保育園でもすぐ泣くような子はいじめられやすいでしょうか 朝はあまり保育園に行きたがらない事が多いです でもお迎えに行った時は元気に遊んでいる事もあります

  • 息子の言葉遣い

    小学1年生の息子について質問です。 1つ上に姉がおり、2人兄弟です。 息子はとにかくやんちゃでなかなか言うことをきかない時もありますが、お友達とも仲良く出来ていますしごく普通の1年生の男の子だと思います。 ただ、サッカー教室や子供会など周りに知り合いのお友達やママ友達がいる場になると母親の私に対してっても威張った態度をとります。 たとえば、サッカー教室で水筒を届けた時も「いらないから持って帰れ!」などです。 また、同じように外に出ると途端に言うことをきかなくなります。 下着が出ているので、ズボンに入れる様に何度言ってもやらないので怒ったら「小さい声じゃあ聞こえないんだよ」などと言います。 威張った態度をとる事は、息子にとってはかっこよく感じるのかもしれません。 旦那さんも子供達に「早く片付けろ」と言ったり威張った様な態度をとるので、父親を真似しているような気もします。 息子には「ママはみんなの前で○○君に威張って言われるのは嫌だからやめて」と言ってきましたが、一向になおりません。 旦那さんもこれからは言葉遣いを気をつけていくと協力的です。 良い母親に見られたいとか、良い子だと言われたいとか、ただの母親としての自己満足なのかもしれませんが、息子とどう接していいかわかりません。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

  • 噛み付く一歳5ヶ月の息子

    噛み付く一歳5ヶ月の息子 一歳5ヶ月の息子がいます。この4月から保育園に通っています。 近所には仲の良いママ友が数人おり、息子が生まれた時から互いの家に行ったり来たりしていたのですが、 息子は8ヶ月くらいの頃から既に友達の髪の毛を引っ張ったりしていました。 その頃は腹が立って、と言った様子は無かったのですが、最近ではただ近くに寄って来た子に向かって腹を立て『あー!』と怒りながら髪を引っ張ったり噛み付いたりするそうです… 勿論8ヶ月の頃から根気づよく繰り返し諭したり、叱ったりしていたのですが、まだまだ分かってくれません。 最近では独占欲も他の児童さんより強いらしく、4月産まれで体が大きいのもあって、ジャイアンのように友達のを奪い、なぜか自ら泣きながらオモチャを独占したがるそうです。また、運動会の入場行進も一人だけ嫌がる、食事や手洗いなど待つことが出来ないなど、他の子が出来るのにうちの子だけ出来ないことが多いそうです。 これは何かの発達障害の現れなのでしょうか? 一応積み木は5個くらい重ねられるし言葉も周りの子と遜色ないのですが、新生児の頃から寝ない、よく泣く手のかかる子でした。 家では、ヤンチャですが私が相手なので割と平穏にに過ごしていますが、お友達がくるとやはり他の子のように仲良く遊べず、直ぐに手か口が出てしまいます… 義実家へよく行くのですが、初孫の息子をまさに『猫可愛がり』してくれる方々で、有難いのですが、毎週のようにオモチャを買い与えるし(子供ドラムセットやレジなど高価なもの)そういうのも良くないのかなぁ…?など色々考えています。私は『高価なものは誕生日とクリスマスだけにしてください』とお願いするのですが、『これが楽しみなんだからいいんや!こんなんでワガママにゃなったりせん!』と、無視されます…涙 TVは朝と夕方NHKの決まった番組を(私が炊事のときだけ)計1時間見せる程度で付けっ放してはいません。 保育園はお迎え17:30で、月曜日は仕事が休みなので週4で通っています。 ただ、私は土日も半日だけ仕事なので、土日は主人に見てもらったり(時々祖父母)するのですが、何度お願いしても、主人の面倒見るのはTVを付けっ放して寝転がる、息子はお菓子とジュースを大量に与えて放置、という感じです。一緒に遊ぶことはありません。どれだけお願いしても、これは変わりません…毎回お願いしてますが帰ったら子供用ジュースの残骸3本とお菓子の袋数個が転がってます。 そのことについて子供の前で喧嘩になってしまうのも、良くないと思いながらも喧嘩してしまいます。 息子の落ち着きのなさは、環境からくるものでしょうか…?保育園の先生から他の子より手を焼いているといった内容の連絡帳に書かれてるので、少し厳しく躾なくてはと思い、 お茶を飲んだ後毎回わざとジャーとお茶をその場に落とすのですが、いつもは『やめようね?』的に優しく諭してたのですが、初めて手を叩いてこれはしちゃいけないこと!と厳しく言いました。

  • 4才の息子の心の中・・・

    この春から幼稚園に通いだした4才の息子のことです。 うちの子は、以前から家で私と居るときには、言う事も よく聞き、問題ないのですが、外に出るとはじけてしまい、言う事を聞くどころか話を聞かない感じでした。 それが最近では、公園やら他のお母さんたちがいる場所 だと、私の顔を見ながら、絶対に言う事を聞かないわ、 あげくにらんだりする強気な態度になってきました。 でも家に帰ると「ごめんなさい」と言い、ケロっとして います。 さらに幼稚園に通いはじめて3日目、同じバスのお友達 にかなり乱暴をしているようで、幼稚園に電話して聞いた ところ、その子だけでなく、周りにいて目についたら 誰かれかまわず、突き飛ばしたり、ビンタしたりしている というのです・・・ 悪気もなく、先生に注意されたら「はい」と言いながら またすぐに手が出る・・という感じのようです。 もともと落ちつきがなく、じっとしていられないタイプ で、良く言えば好奇心旺盛という感じなのですが・・ 幼稚園の話を聞こうとしても、「わからん」ばかりで うまく話せないようなのですが、私は人に乱暴を する子だとは夢にも思わなかったので、かなりショックで 涙がでました。 私は結構口うるさく、言って聞かない時は叩いたり していたので、その関係もあるのでしょうか? また昨年生まれた次男のことも、関係があるとは 思います。次男が生まれてから、かなり性格が変わった ように思えます。 こんな息子に、どういう対応・方針でいけば良いでしょ うか?今、なんとなく息子がわからなくって、ものすごく 怖いというか不安でいっぱいです。 助言よろしくお願いします。

  • 4歳児の息子と真面目に向き合う事について

    子育てについて少々お聞きしたいと思います。 現在4歳の息子がいるのですが昨晩ささいな事で女房とトラブルになりました。 事の内容は晩御飯の前に息子が自分の真似(仕事でしているのを見て)をして紙を切りたい(ハサミではなく定規等で紙を切る事です)と言い出しやったのですが上手く切れない事に泣き出し?て20分ほどダダをこねました。 女房は「ほっとけば諦めるから・・・」と言い一人で勝手に食べ始めしまいには「早く食べなさい!」と今度は女房がキレてしまいました。 私は「子供の興味事はある程度わかるまで教えるのが親だろ!真面目に教えるのが親だろ!投げてどうするんだ!」と・・・ しばらく教えてやっと少し出来るようになり子供もウソのようにおとなしくなり二人で晩御飯を食べました。 さてさて・・・ 私の「教え方」は間違っていたでしょうか?女房の言う通りほっておけばよかったでしょうか? 自分も小さい時に親からそうして色んな事を教わった記憶があり自分の子供にも同じように接したいと思っているのですが「この考え方」が間違っているのでしょうか? 実は上にも息子がおりもう18ですが小さい時には「このような事」はなく「言えばわかる」と言う手がかからない息子だったんですが・・・ それと女房(今年40です)の「更年期」なんて事もあるんでしょうか? 子育て経験豊富な方のご意見などをお聞きかせ頂きたく存じます。

  • 友人の息子が乱暴なのですが...

    1歳半になる息子の母親です。 件名どおり、友人の息子がちょっと乱暴でして、その事で皆さんに意見をお伺いしたいなと思い投稿させていただきました。 友人とは、以前に働いていた職場が一緒で同じ市内に住んでおり、ちょうど出産日も近いという事で、妊娠中から何かと情報交換したり、出産後もお互いに励ましあいながら一番仲良くしてきたママ仲間です。 なのですが... 先ほど述べましたように、彼女の息子が1歳前後から乱暴になってきまして、うちの息子といる時は、ちょっかいを出す事しか考えておらず、髪を思い切り引っ張ったり、足を引っ張ったり、物で殴ろうとしたりと。私もハラハラしてしまいます。 子供のやる事なのでもちろん悪気ないのもわかるし、友人も叱ったりもしますが。最近は力も出てきたので、ほんと正直怖いです。 うちの息子は子供が大好きで、一緒に遊びたくて抱きつくくらいで(他の友人の子に対しても)性格はわりあい、のんびり屋で楽しく遊ぶのが大好きなので、正直友人の息子と遊ぶのを避けたく思ってきました。 何より身の安全が危うくなってきたので。 友人自身には何の問題もないし、今後も縁を切りたいなどとは思ってないのですが、少し彼女の息子が落ち着く年頃まで(かなり先でしょうか^^;)は、会う回数も減らしたいのです。 それでその友人から誘いのメールや電話が来ても、それとなく『家の事情があって』などと断り続けているのですが、それでもまた彼女から誘われます。 それがちょっと頻繁なので、私としてもどうしたら良いのかと... このままそれとなく避けるのは良くないかなと思い、ハッキリ理由を話したほうが良いのかなと最近思うのですが、どうも勇気がありません。ただこれ以上ウソの理由で誘いを断るのも疲れてまいりました。 皆様のアドバイスをお聞きしたく、どうかよろしくお願いします。最後まで読んでくださってありがとうございます。

専門家に質問してみよう