• ベストアンサー

UV照射について

インフルエンザウィルスにUVを照射することで変異を導入したいと考えているのですが、どの波長をどのくらいの時間照射するとどの程度変異が入るのかという、変異導入率がわかる方いたら教えていただけないでしょうか。経験者の方などいらっしゃいましたら、実験上注意する点なども教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tunertune
  • ベストアンサー率31% (84/267)
回答No.2

過去の論文を検索してみるといいと思います。 PubMedで『influenza』 『irradiation』とかいれるとでてくると思います。 昔の論文ですが、GE G8T5ランプ、8Wで15cmの距離から30minというのがありました。普通の殺菌灯です。 リコンビナントを作るのに、よく使われていた方法のようです。 1の人のように、リバースジェネティクス等でやる方法が今の主流なのかなとは思います。

simautau
質問者

お礼

たいへん参考になりました。UVや5-FUといった方法でミュータントをとる方法は昔ほどおこなわれていないようですね。現在リバースジェネティクスの系を動かしましたので、こちらの方法でとってみようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Amakosan
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

私見ですが、 インフルエンザウイルスにUV照射したら、 ・mutationが入った状態で細胞/個体に感染可能なvirion が残る可能性は低いのでは? 不活性化された抗原としての機能しか果たさないvirionを調製するために10minのUV照射を行った、、というマテメソを最近見た気がします。 目的次第ですが、UV照射でrandom mutation入れようと試みるより、組換でpoint mutationを入れる方が良いかもしれませんよ。

simautau
質問者

お礼

お返事が遅れて申し訳ありません。たしかにUVで活性ミュータントをとるのは難しいようですね。現在error-prone PCRでランダムにミューテーションをいれたHAで、リバースジェネティックスにてvirionを作ろうと考えてますが、時間がかかるのでもっと短時間でミュータントをとれないかと思い、そのような方法を探しておりました。今の方法で引き続きミュータントをとってみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出力強度の違うLEDを照射距離を変えて同じ強度にする方法

    油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • 異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出…

    異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出力強度にするには 油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • 銀箔への紫外線照射について

    化学素人なんですが、仕事でこんな実験を行っています。 木の板に銀箔を施し、その後水銀ランプによる紫外線照射を行い、変色の様子を見る。といった内容です。 紫外線の波長はUV-A(具体的な数値は忘れました・・)で、まず3時間ほど照射してみたんですが、表面はすぐ黄色く変色していました。 http://okwave.jp/qa/q1654730.htmlの質問も閲覧してみましたが、黒っぽくなってはいないので、恐らく硫化が原因となる変色だと思います。根拠はこちらのサイトからです→http://www.nakagawa-tokyo.co.jp/japan/knowlages/0510_silver_discolor/index.htm 変色の原因が硫化である事を前提に質問しますが、なぜ紫外線を照射すると銀箔表面が硫化するんでしょうか?メカニズムがよく分かりません。他にも酸化や過熱によるものもありそうですが・・・。なにぶん化学素人なので想像がつきません。ご存知の方是非ご教授ください。(出来れば小学生レベルの言葉でお願いします・・・)

  • 光の照射強度(エネルギー)を一定にする方法はありますか?

    UVAの波長領域の光を細胞に照射する実験をしています。キセノンランプを光源とし、フィルターで不必要なUVB領域の光をカットした光を5J/cm2 照射しています。同じ仕様の機械が数台あるのですが、照射強度(W/cm2)を一定に調整し、照射時間も一定にしているのにもかかわらず、光を照射された後の細胞の生存率が、機械によって異なります。何故でしょう? 照度計による光の強さの他に、何かのパラメータを測定し、それを調整することで、細胞への影響を機械間で一定に調整することは可能でしょうか? 光学に関しては全くの素人なので全く見当もつきません。何かヒントでもありましたら教えてください。ちなみに、機械間で照射光の波形はほとんど同じですし、光源から細胞までの距離も同じにしています。

  • 実験用紫外線照射装置

    企業に勤める研究者です。現在、培養細胞を使って実験をしています。その培養細胞に紫外線を照射しダメージを与え、各種の被検物質の紫外線からの細胞保護効果を検証し様としています。しかし、市販されている培養細胞用の紫外線照射装置がなかなか見つかりません。どなたかご存知でしたらメーカー等教えてください。必要としている紫外線照射装置の条件は以下の通りです。 ・紫外線の波長はUVA(約290nm~320nm)、UVB(約320nm~400nm)の切り替えができるもの(ランプ交換やフィルター交換で)。 ・装置は無菌仕様でなくても構わない。 ・大きさは96ウェルプレートが1枚入る程度の大きさ(卓上タイプ) ・装置の金額は上限100円程度 ・温度コントロールは必要ない ・装置は箱型が望ましい ・照射は上部から よろしくお願いいたします。

  • 【デイライト】の照射方向について

    「デイライト(LED製品)」ってありますが、これを取り付ける際の注意点って何かありますか? 例えば取付=(照射)の向きですが、前方の車や対向車の視線に合わせるように設置してもいいものなのでしょうか? それともヘッドライトのロービーム並に下向き(角度)に設置したほうがよろしいのでしょうか? ちなみに、点灯時間は昼間のみで、夜間は消灯します。 高能率なLEDって、直視すると結構まぶしいですよね。(上向きに取り付けた場合、夜間の点灯は当然×。昼間はどうなのでしょうか?) でも真っ昼間に自車の存在を相手に知らせるためには、ある程度上向きにしないと意味が無いのかな?とも思います。 ぜひ、みなさんのご意見をお寄せ下さい。

  • UV-IRカットコートの件

    デジカメ(DSC)について勉強している学生です。 現在、DSC製品開発職に就くことを目標に、就職活動しています。 UV-IRカットコートの件で疑問があります。 以下の質問にお答えできる方がいらっしゃいましたら、 ご回答をお願い致します。 最近のDSC(コンパクト、一眼)の多くに、 CCD(CMOS)への紫外光、赤外光の入り込み防止する目的で、 UV-IRカットコートが施された、光学ローパスフィルタや、 IRガラス(近赤外光吸収ガラス)が使用されていると聞きます。 ここからが本題です。 もし、UVカットの波長(半値波長、透過率が50%の波長)を 長波長側へシフトさせたら、どのような影響がでるのでしょうか。 例えば、UV半値波長が415nmだったものを、420nmに 変更した場合などです。 カメラメーカで絵づくりをされている方は、どのような基準のもとに、 これらの波長を決められているのでしょうか。 IR半値波長についても同様です。 マニアックな質問かと思いますが、どなたかご回答をお願い致します。 また、参考となるURLや資料をご存知の方がいらっしゃいましたら、 お教え願います。 図や写真による説明がありましたら、非常に助かります。 長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。 以上です。

  • 新型インフルエンザの強毒性、弱毒性について教えてください

    5/3の会見で、WHOの田代委員が、下記のような発言をしていました。 a 「病原性が若干強くなる可能性は否定できないけれども、強毒型のウイルスに変化する可能性はまったくありません」 パンデミック・フルー情報最前線: 新型インフルエンザ WHO緊急委・田代委員「強毒型ウイルスに変化する可能性ない」 http://pandemic.seesaa.net/article/118554877.html この発言はあまり報道されておらず、むしろ b 秋にかけて強毒性に変異する可能性がある c 現在の対応は強毒性を前提にしており、致死率から考えると弱毒性の対応に切り替えるべき という議論がされているようですが、 aの発言は正しいのでしょうか。そしてあまり報道されていないのはなぜでしょうか? bについてはこんなニュースもあります。 新型インフル、強毒性ウイルスへの変異も=WHO | ワールド | Reuters http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-37980520090513 「WHOはインフルエンザウイルスは頻繁に変異する特性を持ち、どのように変異するかは予測不能なため「パンデミックが発生している間にウイルスが強毒性のものに変異する可能性は決して排除できない」と警告している。」 これは田代委員の発言が誤っていたと言うことでしょうか? ちなみに同じ記事で 「1918年にパンデミックを引き起こし、数千万人が死亡したインフルエンザウイルスは、感染拡大の初期は弱毒性だったが、半年後に強毒性のものに変異し、世界中で猛威を振るった。1968年に感染が拡大した新型インフルエンザウイルスも、感染拡大初期は弱毒性だった。」 とあるのですが、強毒性の鳥インフルエンザウイルスの致死率は60%にもなるといいます。致死率2%のスペイン風邪は強毒性に変異したのでしょうか? cについては 新型インフルエンザ対策行動計画,2005 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf ここでは行動計画の前提を 「アジアインフルエンザ等を中等度(致死率0.53%)の場合」 としており、すでに弱毒性を前提とした対応になっているように思うのですが、何のことを言っているのでしょうか?今回の新型インフルエンザの致死率も0.4%程度のようですが、さらに想定される致死率を下げよう、ということでしょうか? なんだか混乱してきましたので、お解りになる方に教えて頂きたく思います。

  • H5N1の親和性の実権に関する生命科学

    H5N1の流行において、インフルエンザの実験系の話がされています。 そのなかで、哺乳類間の伝播する能力をもつウイルスを把握するための手法として ハイブリットウイルスの作成やヘマグルチニンの変異体、ノイラミニダーゼの変異体の株の作成などを行うとが書いてありました。 出典は nature 486:332-333 2012の Yen HLの記事です。 この記事を読んで問題を解くというものが過去問でありました。 (1)実験系でSolid-phaseにおけるシアル酸の重合体と各変異体との親和性が示された図に対して、同じ変異体をヒトの上皮組織において培養した場合、結合能がこちらでは観測されていない。 なぜか?考えられる理由を推察して100文字で書けとありました。 (2)そしてこのような変異体の機能の同定や親和性の実験系を行う上で研究従事者が注意すべき点を推察して40字でかけ。 とありました。 (1)については生体内だから粘膜が粘液や微絨毛による排除機構と抗体産生による獲得免疫が働くという以外になにか言及することはありますか? また(2)は漠然としていて何をかけばいいかわかりませんでした。 お時間がある時で結構ですのでご指導を賜れれば幸いです。

  • 致死率の高い鳥インフルは人に感染し、流行する?

    インフルエンザは変異型だと思います。 鳥インフルエンザもコロナのような変異型ですよね? 鳥インフルによる鳥の致死率は高いです。 アシカなど哺乳類の感染と大量タヒのニュースを見て調べると、カンボジアでは人へ感染はよくあるようで鳥インフルの感染者870人で致死率53%。 それほど人への流行してないのは動物から人へしか感染してないからだと思います。 ウィルス変異でヒトからヒトに感染する変異になると、50%くらいの致死率になるってことですよね? 日本政府は鳥インフルはヒトへ感染することは無いと公式発表してますがヒトからヒトへは鳥インフルエンザは感染しないという認識なのでしょうか?