• ベストアンサー

漢字検定に興味があります!勉強方法を教えて下さい♪

最近やけに、漢字検定の受講に意欲が掻き立てられるので、今がいい時期なのかもしれないと真剣に考えています!! ただ、漢字検定に限らず、勉強方法を見つけるのが苦手なので困っています。例えば学生の頃などは、本に直接書き込んでしまうと次に使う時に解答集になってしまうのが嫌で、全部写し書きしていました。でも、やたら時間はかかるし手は痛いしで、集中力が続かなかった覚えがあります。 また、傾向と対策などの情報も知識も持ち合わせておらず、たくさんある問題集の中でどれを選べばいいのかなども分かりません。 何か少しでも、参考になることをご存知であれば、どうか教えて下さい!!

  • imimi
  • お礼率42% (307/727)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

漢字検定1級を持っている者です。 私が使ったのは、主に漢検の主催者が出版している黄色い表紙が目印の参考書・辞書・問題集です。5~2級くらいのレベルでしたら、該当する級の「分野別問題集」に一通り取り組んで、間違い直しをし、漢字帳に覚えるまで練習する。そして、仕上げに最新の「平成18年度版過去問題集」をやってみることをオススメします。 過去問の前に、まだ自信がなかったり、より高得点を取りたい場合は、時間的余裕があれば、成美堂出版の本番試験型問題集をやってみるのもいいでしょう。6~3級なら、大判サイズの「書き込み式問題集」(成美堂)が書きやすくて重宝します。いろいろな出版社のものを実際やってみて、黄色い表紙(日本漢字能力検定協会)以外では成美堂が一番役立ちました。 私は1冊1冊書き込んでいきましたよ。いまだにとってあります。宝ですから。また、満点合格するつもりで取り組むことをオススメします。その方がわくわくします(^_^)。

imimi
質問者

お礼

経験者の方の詳しいアドバイス、とても感激しました♪お聞きしたいことズバリお答え頂きありがとうございました!! 最近までお祭りごとが多くて取り組めていませんでしたが、これから教えて頂いた問題集をメモして探そうと思っています(*^_^*) 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.3

教育学の斉藤孝先生が書いていますが 「中国では、小学1年生で1000字の漢字を覚えさせる。20回書かせて、出来の良い生徒とは覚えられる。40回書かせると平均的な生徒は覚えることができるが、全員が覚えるには80回練習しなければいけない」と書いています。 暗記とか記憶とは、80回繰り返さないと凡人には駄目なのです。効率ばかり考えていては、内容のない頭になってしまします。

imimi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます! >効率ばかり考えていては、内容のない頭になってしまします。 そうではないんです(>_<) NO.2のsyeraza-doさんに教えて頂いたような勉強方法をお聞きしたかったんです。問題を解いていく中で、なかなか覚えられない字が出てきた場合、それを反復練習するのは当然だと思っていますし、小学生の頃、ひたすら練習させられても苦痛に感じず、100点を取って賞状をもらった経験もあります(*^_^*) ただ、小学生の書き取りとはわけが違うと思ったので、質問させて頂きました!

回答No.2

私の場合ですが… とりあえず、毎日1ページづつすると決める 書き込みはせず、別ノートを作り解答を書く 間違った箇所にチェックを入れる 次の日は、前日間違った箇所とともに次の1ページをする。 再度間違った場合はまたチェック入れる ・・・ という形で勉強を進めました。 外出時には、ノートでなく、問題集に紙切れをはさんでそこに書き込みをしていました。   間違った箇所は何度も反復することになるし 全部終わったあとでも再度弱い所が確認できます。 問題集は自分のフィーリングでやりやすい物でいいと思いますよ。

imimi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます(*^_^*) syeraza-doさんの勉強のやり方、とっても助かりました!! 勉強のできる方には簡単だと感じるかもしれませんが、不得意な人間には試験前の足止めになります。 教えて欲しいことズバリでしたので、本当に嬉しいです!! ありがとうございましたm(__)m

  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.1

私が漢字検定2級を受けたとき。 会社に行く前に早朝マックあたりで、問題集に書き込んでました。 一日数ページを進めました。 ちょうど、一緒に「2級うけよう!」という人がいたんで、一緒に 勉強しましたが、当然、問題集といているときは無言。。。 そして、範囲を決めて、それぞれ10問くらいずつ問題をだして 結果に一喜一憂。負けず嫌いなら、そういうのも楽しいです。 ライバルを作るといいかもしれません。 ところで問題集ですが、一冊を大事にするよりも、漢字検定くらいなら 多数をこなすことを優先したほうがいいと思いますよ。 どんどん書き込んで、次々交換しましょう。

imimi
質問者

お礼

早々とありがとうございます!(^^)! とっても参考になりました♪ まず、私も誰か一緒に受けてくれる人がいたら、心強いし競争心からやる気も生まれると思っていました!それにしても、すごいですね!会社に行く前に勉強するなんてマネできません(>_<) それから、 >どんどん書き込んで、次々交換しましょう。 とても納得しました!惜しみなく励むことができそうです♪ 色々とありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 漢字検定準1級について

    漢字検定は受けたことがないのですが、ひまだし挑戦してみることにしました。わりと漢字には自信があるほうなので(といっても書くのは苦手です)2級とまよったのですが、思い切って準1級をうけることにしました。 そこで、書店にて、漢字検定 頻出度順問題集を買いました。この一冊を真剣にやれば(全部覚える勢いで)受かるものなのでしょうか?それとも何冊かやらないとうからないものですか? 全くわからないので是非教えてください。

  • 漢字検定での「々」の扱い

    漢字検定での「々」の扱い 私が使用している漢字検定の対策問題集では、「々」という字が使われていません。「少々」とか「色々」といった熟語に使われる繰り返しを意味する漢字です。別冊解答においても、同様に使われていません。 漢字検定では、これらの文字は使わないことになっているのでしょうか。また、実際の試験で「々」を使って解答した場合、誤答とされるのでしょうか。

  • 漢字が苦手です…

    いい大人なんですが、漢字が苦手でよく恥をかいてしまいます。 漢字検定の本を買って低い級からもう一度勉強したんですが、記憶力が悪く、すぐ飽きちゃうんです。 真剣さが足りないんでしょうが悩んでいます。 漢字に強くなるためには?教えて下さい。

  • 漢字検定の1級を持ってる方、います?

    主人が漢字検定に挑戦したいと言い出して問題集を買って来ました。 とりあえずは3級に取り組んでみたのですが、ほとんど間違いなく合格できそうです。 で準2級にも取り掛かってみましたが、 これも私の理解してない問題が余程集中して出ない限りは大丈夫なようです。 そして2級。これはちょっとというかかなり不安です。 準2級までは70点で合格なのが、2級からは80点にアップするのに加え、 特に四字熟語と部首が苦手なので、腰を据えて勉強しないと落第しそう。 その上には準1級と1級があるのですが、試しに問題集を開いたらショック!!! もはや日本語ではないような、見たことも聞いたこともないような漢字がズラリ・・・。 こんな字を読み書きできる人が本当にいるのか!? 大体、こんな字知ってたって何の役に立つんじゃい!!!と逆ギレしとります。 統計から推理すると、年3回実施されている漢字検定試験で、 1級合格者が毎回数十人出ているようです。 ということは、1都道府県にひとりいるかいないかってことですよね? 皆さんの周りに1級保持者っていらっしゃいますか?その方はどういう方なんですか? 先日TVチャンピオンという番組で「漢字王決定戦」という放送をしていましたが、 挑戦者は全員国語の先生。最終的に残ったふたりは準1級と2級の保持者でした。 となると、純然たる1級保持者というのは一体どういう方なのか、その素顔を見てみたい。 なぁんて、そんな質問しとる暇があったら刻苦勉励せいっ!って言われそう・・・ 妄言多謝ですぅ。

  • 秘書検定〔大学〕

    大学在学中の方を中心に質問です。 大学で秘書検定の対策講座がありますが大学では大体何級を目安に対策をしてくれているのでしょうか? また何級を採られる方が多いのでしょうか? 先駆けて秘書検定の勉強をしたいのですが本屋に売っている教材を買っても無駄にならないでしょうか?(大学で講座を受講する場合に教材が配布される、また指定されるなどないでしょうか?重複購入を避けたいのです) 以上3つの質問に解答下さい。 お願いします。

  • スノーボード・イントラ検定(学科)の傾向と対策について

    今度、スノーボードのインストラクター検定を受検しようかと思っています。 とりあえずC級からなので、受講だけなのですが「予習必須」なため苦悩しています。 以前どこかのHPでスノーボードのインストラクター検定(学科)の 出題に対する傾向と対策が掲載されていたのを見たことがあったのですが ブックマークに登録し損ねていて分からずじまいになってしまいました。 どなたか、この手のHPを持っている方、あるいはご存じの方お知らせください。

  • テキストを複数勉強したが、検定試験では・・・。

    私は相当馬鹿なのかもと思い質問にいたりました。 別に満点取りたいわけじゃないですが、思いました。 私は色彩検定を今日受けてきました。 テキスト(全部市販のもの)を3冊みっちやりました。 学生時代は勉強が苦手だったので、何一つ分からないところからはじめました。 たとえば、TPOの意味が試験に出るとテキストにあって、TPOのO=機会を英語でいうとなんて読むのか、とかそういうところから覚えていくということをしました。 なので勉強に半年かかりました。 どれもこれもすみからすみまで勉強しました。 過去問も4回分解きました。 過去問は出来なかったところはみっちり復習しました。 でも、満点ではありませんでした。 分からない問題が10問ほどありました。たぶん全部間違っていると思います。 うっかりはありませんでしたが、あんなに勉強したのに,分からない問題が10問ほどあったことにショックを受けています。 せめて2,3問ぐらいならそんなものかと割り切れるのですが。 次は2級を勉強して受けますが、不安でたまりません。 私は相当馬鹿なのでしょうか? 勉強の仕方が悪かったのでしょうか?

  • 小3の漢字テスト不合格の勉強法

    初めて利用します。 小学3年生の娘が、2学期末の漢字のまとめテストで不合格となり、 (50問ずつ5回の問題に90点以上を3回とったら合格) 北海道なので20日以上ある冬休み中、 毎日漢字ドリルのページ一枚にのっている10個の漢字を ノートに書き写す宿題がだされました。 ドリルには 「漢字」 「音・訓」 「画数」 「部首」 「熟語」3~4種類 が載っていますが、 「熟語を3回ずつ書く」という指示以外 細かくどのようにやるか・・・という説明がなかったのか 娘は部首は書かずにドリルの形式を写し、熟語4種類を4回ずつ書いていました。 (自分なりに頑張ろうと量を増やしたようです) それでは、大事な部分が抜けていると思い、 部首を明記 熟語の読みも書く 練習の回数は3回に減らす と、量を減らして質をあげる工夫をアドバイスしました。 毎日一生懸命取り組んでいますが、所要時間は50分はかかり 全員にだされているプリント学習に手が回りません。 娘は、冬場のスポーツをやっているので休み中も毎日朝から夕方まで 練習に励んでおり、お正月明けからは大会もあり、 冬休みだからといって家でゴロゴロしている生活ではありません。 本人はその為に冬に備えて過ごしてきているので、 練習や大会を減らす事はできません。 それだけに、限られた時間で冬休み中は2月に受ける漢字検定の勉強や 通信教材のおくれ分をやる事にあてようと思っていましたが、 この漢字の宿題に時間と労力をとられてしまっています。 担任の先生は男性の新卒教員で、1学期の漢字テストの際も 間違えた漢字1文字をノート片面にびっしり書く という課題をだし、親も子も大変な目にあっていました。 その時は、娘は2文字だけの間違えだったためになんとかやれましたが、 あまりのやり方に保護者からも意見がでたのですが・・・・。 漢字が苦手な娘と一緒に2学期頑張ってやってきたのですが、 なぜか最後のテストで失敗してしまい今回の結果となりました。 せっかく漢字が好きになってきて、イヤイヤだった漢字検定にも 意欲的に取りくみ始めた矢先の不毛に思える宿題の質と量に、 親として疑問を感じています。 私は漢字は部首と書き順をしっかり理解した上で、 読みと色々な熟語を知る事で、日常で使っていけると考えています。 先生のこの宿題の出し方は 我が子だけでなく、漢字が苦手な子が更に嫌いになるだけのような気がして このやり方がとても心配です。 親がサポートできない(しない)家庭の子は、単なる罰ゲームになっているのではないかと。 今後の勉強法を工夫するためにも、 漢字が苦手な子への補習の勉強法を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 文転して一から国語総合の勉強をする

    いまさらですが経済学部に興味を持ったので文転して国語総合を勉強しようとしています。 できれば、MARCHもしくは日東駒専あたりに行きたいのですが…。 やはり国語総合が必要になってきます。 国語は本当に嫌いな科目でセンターの過去問を解いても50/200くらいで古典・漢文は全部勘でやり、現文もたまたま…ってところです。 特に漢字が苦手で漢字検定4~5級すら危ういかもしれません。 入試まで後わずかですが…今から初めて間に合うでしょうか? アドバイス等よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 検定、テキスト3冊みっちりやっても満点でないのは

    私は相当馬鹿なのかもと思い質問にいたりました。 別に満点取りたいわけじゃないですが、思いました。 私は色彩検定を今日受けてきました。 テキスト(全部市販のもの)を3冊みっちやりました。 学生時代は勉強が苦手だったので、何一つ分からないところからはじめました。 たとえば、TPOの意味が試験に出るとテキストにあって、TPOのO=機会を英語でいうとなんて読むのか、とかそういうところから覚えていくということをしました。 なので勉強に半年かかりました。 どれもこれもすみからすみまで勉強しました。 過去問も4回分解きました。 過去問は出来なかったところはみっちり復習しました。 でも、満点ではありませんでした。 分からない問題が10問ほどありました。たぶん全部間違っていると思います。 うっかりはありませんでしたが、あんなに勉強したのに,分からない問題が10問ほどあったことにショックを受けています。 せめて2,3問ぐらいならそんなものかと割り切れるのですが。 次は2級を勉強して受けますが、不安でたまりません。 私は相当馬鹿なのでしょうか? 勉強の仕方が悪かったのでしょうか?