• ベストアンサー

怖がり・神経質な赤ちゃん 支援センターへ無理やりでも連れて行った方がいい?

sucrecandiの回答

回答No.5

生後11ヶ月で保育園に預けて復帰しましたが、2歳になる現在でも保育園で「お友達と遊ぶ」という感覚はまだないみたいですよ(笑)。 保育園の先生も仰ってましたが、お友達を作って遊んだりという社会性は3歳頃かららしいです。お互い刺激を受けて成長していくのもその頃からと思っていていいと思います。 今は、まだおうちで親の愛情をしっかり受けるだけで十分です。ハイハイやあんよも他の子に刺激されるものではなくて、あくまで自分のペース。うちの子も保育園に入ってから歩けるようになるまでは結構かかりましたよ。 這えば立て、立てば歩けの親心・・というのは判りますが、そこはぐっと我慢してお子さんのペースに合わせてあげてください。それと、引っ込み思案も子供の個性です。裏返せば慎重で思慮深いという長所でもあります。お子さんの個性を良い方向に伸ばすのは親の腕の見せ所ではないですか!もう少し肩の力を抜いてお子さんに接してみてください(^^)

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ハイハイやあんよも他の子に刺激されるものではなくて、あくまで自分のペース。 家で大人ばかり見ているから遅いのかな、と思っていました。そうではないのですね。 のんびり構えて、ちらっとだけ他の赤ちゃんを見せて、ダメそうだったらすぐに帰るようにしようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「心配ない」って言われるけど・・・

    8ヶ月の娘のことで、少し心配しています。 それは他でもない、発達のこと。 娘は、数日前にやっと右回りの寝返りをうつことができるようになりました。 7ヶ月になっても寝返りの素振りすら見せないので、保健婦さんに相談しにゆき、うつぶせの楽しさを教えてあげてと言われました。その日からはなるべくうつぶせの体勢をとらせ、クッションをしいて坂道をつくり、ゴロゴロ転がせたりして、やっとできた寝返りでした。 よく赤ちゃんは手の届きそうなところに好きなおもちゃがあると、そこに行きたくてハイハイが始まると言われますよね。ウチの娘は自分で動こうとする気力が全く感じられません。寝返りも別に楽しそうではなく、そうなるとハイハイも難しいのでは・・・と思ってしまいます。寝返りを促したような、ハイハイを促す練習ってありますか? 発達は個人差があるっていうのはわかっていますが、先日、6ヶ月の男の子がハイハイしたり、つかまり立ちをする姿を見て、急に不安になってしまいました。 よいアドバイスをお願いします。ちなみに、ウチの娘は未熟児でも太めちゃんでもありません。

  • 赤ちゃんぽい赤ちゃんです

    変な質問ですが、うちの10ヶ月の赤ちゃんはとても赤ちゃんぽいです。赤ちゃんなので当たり前なのですが、(汗)なんと言いますか、10ヶ月くらいになると、身体も少し、しっかりしてきて子供に近づいてきますよね? 前回も質問しましたが、うちはまだつかまり立ちもハイハイも完璧じゃないせいか、身体が少し柔らかいせいか、とても赤ちゃんぽいです。 知り合いにももうすぐ1歳になるとは思えない!!と言われました。 パチパチやバイバイや、口に手を当ててアワワワ~など、大人の真似が好きで、ちょうだいと言うとおもちゃをくれたり、積木を重ねて一緒に倒したりする遊びが大好きです。が、やはり身体の発達がゆっくりだとおしゃべりなどの発達もゆっくりなのでしょうか?? 身体の発達がゆっくりなので気になっています。よろしくお願いします(^^)

  • 子育て支援センターで赤ちゃんが叩かれました

    今日初めて10ヶ月の赤ちゃんを子育て支援センターに連れていきました。お片付けの時間になったので、片付けていると赤ちゃんから少し目を離したすきに、4、5歳の男の子がうちの赤ちゃんの頭と身体をグーで叩いていました。 私が駆け寄るとその子は手を止めました。少ししてからその子の母親が来て、「うちの子が何かしましたか?」と聞いてくれましたので、頭と身体を叩かれたと話したら、謝ってはくれましたが、子供のしたことですから、と開き直り絶句しました。 こんなことで一々うるさい親ね、と言わんばかりの表情で… 大きな子供がまだ歩けない赤ちゃんを叩いたのに、この開き直りようは非常識ではないでしょうか? いたずらする大きな子のお母さんなら、もっとしっかりみといて欲しいです(;´д`) 子供が楽しんでくれたらいいなと思い行ってみたのに、守ってあげられなくて悔しい思いをしました(;_;) 同じような経験をされた方いますか?

  • 発達の早い赤ちゃんは良くないの?

    生後6ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 生後20日の時にに会ったきりで、ずっと会えなかった義両親と久しぶりに会い、息子の発達のことでいろいろ言われました。  私は初めての育児なのでわかりませんが、息子は発達が早いようです。健診でもとてもしっかりした身体だと言われてきましたが特に異常は指摘されませんでした。ちなみに完母育ちのせいか、体重は曲線の最低ラインギリギリなので身体は小さく育っています。  息子は生後1ヶ月でほどんど首がすわり、2ヵ月でゴロゴロ寝返りするようになり、3ヶ月でずりばい(匍匐全身で移動)し、4ヶ月でひとりお座りできるようになり、4ヶ月半でハイハイして、5ヶ月でつかまり立ち、6ヶ月の今はつかまらずに立っていられるようになっています。でも無理やりではなく、すべて息子が自分でやるようになりましたが、義両親に6ヶ月で立てる子は見たことがない、このままだと今にも歩き出しそうで心配だと言われました。  息子が産まれてから赤ちゃんとの接し方や遊び方がわからなかったのでテレビでやっていた脳科学、久保田カヨ子さんの「赤ちゃんの脳を育む本」という本と同じように月齢に合わせた体操や遊び方をやってきました。スキンシップも兼ねておむつ体操などもおむつ交換のたびにやっています。本によると脳の発達は身体の発達と関係しているそうで、実践すれば脳の働きもよくなり、身体の発達も早くなるそうです。  私は息子が少しでも元気で、できれば頭の良い子に育ってくれればと思い、本のように接してきましたが、早く歩けるようになって欲しいとか、早く成長して欲しいと思ったわけではありません。発達が早くなるかはどちらでもいいんですが、スキンシップとして楽しんでいます。  ただ、義両親は発達の早すぎる赤ちゃんは見たことないので、気持ち悪いし、心配だし、絶対に良くないので、本のような接し方や遊び方を止めるように言われました。  このように言われて、正直続けるべきか、わからなくなっていますし、私の育て方は間違っていたのかとショックも受けました。  (1)息子と同じような発達の赤ちゃんはいますか?  (2)発達の早い赤ちゃんは何がダメなんですか?  (3)皆さんならこのように言われてどうしますか?

  • 130×130のスペースでは赤ちゃんは狭いですか?

    寝返りやハイハイの時期の赤ちゃんにマットを購入する予定ですが、130×130で考えています^^ 以前質問させていただいたときにコンビのものを勧められ、とても気に入ったのですが、主人がそれでは狭すぎないか?と・・。 実際リビングはオールフローリングで、赤ちゃんのスペースは本当にそこだけって感じなのです。(ベッドは寝室ですのでお昼寝スペースも他にはありません。) ハイハイしだしたらどんなに大きくてもはみ出しますよね?ですので、せめて寝返りだけの時期だけでもその中で過ごさせたいのですが、狭いでしょうか? また、ハイハイしだしたら回りはフローリングです。頭ごっつんが心配ですが皆さんはどうしてましたか?ちなみにカーペットなどは敷いていません。

  • 9ヶ月の赤ちゃんについて

    9ヶ月の赤ちゃんの発達具合について質問します。 運動面 ・お座りがまだ手をついてないと出来ない ・ズリバイみたいな事はする(上手く進めてない) ・寝返りは出来る ・首座りは5ヶ月と遅かった 知能面 ・あやせば笑う ・目はまぁ合う ・おもちゃは舐めたり振ったりするばかりで2つを叩いたり組み合わせたりはしない ・人見知りは少しする(病院の先生には泣く) ・呼ぶとたまに振り向く ・後追いはハイハイがまだだから出来ない ・誰もいなくなっても泣かない ・おもちゃやお菓子をじらすと怒って泣く ・大人の真似はまだしない ・夜中に泣くようになった お座りが出来ないのはやはり遅すぎでしょうか? それと知能面は9ヶ月だとこんなもんですか? 雑誌なんかだともう積み木なんかで遊んだりしてるし、何か不安になってます

  • 生後7か月の次男のことで・・・

    生後7か月の次男、寝返りは5か月で完成しましたが、その後まったくお座りやハイハイはもちろんずりばいすらしそうな気配がありません。 いつも仰向けに寝転んでいるか、 寝返ってうつぶせの状態です。 寝返り以外の動きがありません。 離れた所にオモチャを置いたり、手を叩いてあげて「こっちだよ~♪」と声をかけてあげたりしてハイハイの練習みたいなことをしているのですが、 うつ伏せのまま手を広げて飛行機のようなポーズになったままです。 その子その子のペースがあり、個人差もあるのは充分にわかっているのですが、 周りの同じ月齢ぐらいの赤ちゃんがお座りをしたり、 ずりばいやハイハイ、つかまり立ちをしそうなのを 見ると、どうしても心配になってしまいます。 上の子も今ぐらいの時期では、自分でお座りもできていましたし、ハイハイやつかまり立ちもできていました。 ただおっとりしているだけならいいのですが、 発達障害とか足が悪いんじゃないか、、、と心配です。 それと表情ですが、ニッコリ笑うことはあっても 声を出して笑うことがほとんどありません。。。 こんなもんなんでしょうか。。。 長男の時と全く正反対なので、戸惑っています。 どこか相談に行ったほうがいいのでしょうか。

  • 2歳の娘の引っ込み思案が心配です

    4歳と2歳の娘の母親です。 長女はとても活発な性格で小さな頃から自分からお友達の輪の中にどんどん入っていける子でした。 2歳半の次女ですが、家の中ではとっても元気ですが、同じ位の子供の輪には全く入れず、ハイハイしか出来ない赤ちゃんが寄ってくるだけでも立ちすくんで私の元へ逃げるようにしてきます。家に長女のお友達の家の妹や弟が来てくれた時も、私の膝から降りる事が出来ず、泣いてしまったり…。極度に引っ込み思案な感じです。 上の子の時に比べてサークルや公園などあまり連れていったりしなかった上、小さな時に大怪我をしたせいで私が少し過保護すぎたせいなのかと最近はサークルに入ったり、習い事を始めたりしてみていますが、同じ年の子達と触れ合う事を嫌がります。 来年から幼稚園なので、このままで大丈夫かと不安です。

  • ハイハイって何ヶ月くらいで始めますか?

    6ヶ月半の赤ちゃんのママです。 5ヵ月半くらいから、ずりばいをはじめ、6ヶ月半になる頃から、ハイハイを始めました。 他のママからは、早いね~っていわれるのですが、普通は何ヶ月くらいでハイハイしはじめるのでしょうか? 発達が早いのは嬉しいのですが、ハイハイが好きなので、おすわりをせず、非常に目が離せないです。 運動神経がよい子に育つのでしょうか? いろんな赤ちゃんがいると思いますが、ご経験談など教えてください。

  • 4ヶ月の赤ちゃんにベビーベッドはいまさらですか?

    4ヶ月の赤ちゃんにベビーベッドはいまさらですか? 息子が4ヶ月を越え、寝返りするようになりました。これまで夜はわたしと同じ寝室のベッドで添い寝、昼間は寝るときは寝室で寝かせ、起きている時はリビングのソファーにタオルをひいてそこで過ごさせていました。 寝返りが始まって、もうソファーにおいて置くわけには行かず、新しく居場所をつくってあげる必要があります。 リビングの床はフローリングで、そこにコルクマットや洗えるラグのようなものを敷くことを考えたのですが、ハイハイするようになったらフローリングのほうが良い、と聞きました。 またフローリングなら掃除も簡単ですよね。 すると問題は今の寝返り時期からハイハイまでの間になります。寝返りはさすがにフローリングだと痛そうなので・・・。 ふと、ベビーベッドってどうかな?と思いました。柵もついているし、高いところにいるのでほこりも安心・・・。ベビーベッド用の寝具も持っているので、ベッドだけレンタルしてもいいかと思っています。 でも、4ヶ月のいまからベビーベッドを使うのはなんとなくおかしいというか、いまさら感があります。 皆さんは寝返り期の赤ちゃんはどこで過ごさせていますか?