• ベストアンサー

何で差別やねん!?

haretanの回答

  • haretan
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.4

こんにちは☆ちびくろさんぼの本、2、3年ほど前に発売していましたよ☆帯には、日本ではじめての発売です、と書いてあります。とても小さいさいずなのに、1000円でした!このバージョンでは、作者のヘレン・バナーマン自信が描かれた挿絵ものっています。径書房からの出版です。黄色い本の表紙にかいてある題名は、『The Story Of Little Black Sambo ちびくろさんぼのおはなし』です。ですからおそらくまだ手に入ると思います。

noname#6938
質問者

お礼

そうなんですか。 このあたり(地方)では見かけません。残念だなあ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ちびくろサンボ」の関連(派生)図書を教えてください。

    人権に関するイベントで、「ちびくろサンボ」を題材に扱いたいと思っています。 人権というと、過敏に反応してしまいがちなので、身近な絵本を切り口にしようと、「ちびくろサンボ」の関連図書や派生図書を一堂に集めたいと思っています。 作品自体には、差別表現に対する賛否両論があるようですが。 「チビクロさんぽ」や「おしゃれなサムとバターになったトラ」など、様々なカタチに変わっている派生図書や、「ちびくろサンボよすこやかによみがえれ」などの関連図書を探しています。 ご存知の関連図書、派生図書がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピノキオやちびくろサンボ問題について教えてください

     初めて、質問します。よろしくお願いします。  図書館でピノキオやちびくろサンボが問題になったことがあると聞いたのですが、具体的にどのように問題になったのですか。人権とか人種差別で問題になったのですか?日本でですか、いつごろ問題になったのですか?ちびくろサンボの絵本が出版禁止になったのは知っているのですが、関係はありますか。教えてください。

  • ちびくろサンボの女の子版?

    以前よりとても気にかかっていたことがあります。 ご存じでしたら教えてください。 20年ほど前、まだ小学生だった私が学校の図書室で読んだ 絵本の題名がどうしても思い出せないのです。 とても曖昧な記憶の断片しかないのですが… ・黒人の女の子は意地悪なおばさんと暮らしている ・ワニが出てくる ・意地悪なおばさんを女の子が爆弾?で殺す ・おばさんはバラバラになってしまう ・最後は女の子はおばさんの頭に座り、お茶を飲んで楽しくくつろぐ  このような内容だったと思います。かすかな記憶では、 ちびくろサンボの絵本とくっついていた記憶があるのですが、 定かではありません。 今となれば、そんな本は元からなかったのでは? と思ってしまいます。 もしこの本があるのなら、もう一度手にとってみたいのです。 どうぞ、ご存じでしたら教えてください。 お願いします。

  • 図書館にまつわる質問

    1、現在図書館では、書庫の本を自動で取る仕組みがあるんですか?先日、愛知県図書館(他の図書館でもそうなのでしょうか)にて書庫にある本を請求させて頂いたら、請求した人順に本が自動?で送られてくるのをちらっと見かけて、自動で書庫の本をとるのか、あるいは書庫で作業している人がいらっしゃるのか不思議に思いました。また、もし自動でしたらその仕組みや機械はなんと言う名前なのでしょう? 2、図書館につける本のカバー(透明のシールになっているもので、ブックカバーごと固定するもの)はどこで売っていますか。(小売りはありますか?)

  • 童話「ちびくろさんぼ」の現題名は何ですか?

    童話「ちびくろさんぼ」の現題名は何ですか? 童話「ちびくろサンボ」の本を買いに行きたいのですが、現題名が分かりません ご存知の方、よろしくご教示お願いします

  • 旧カルピスのマークを最初に差別と言い出したのは誰

    「カルピスは初恋の味」の黒人のマーク とても好きだったのですがいつのまにか無くなってしまいましたよね。 「ちびくろサンボ」の本もとても好きだったのに 誰かが差別と言いだして無くなってしまいましたし サンリオの人気キャラクター「ビビンバ」も 差別と言われて無くなったそうですね。 そういえば、アダモちゃんもここ数年めっきり見ないような。 これらを差別と感じる人たちの気持ちがわかりません。 キャラクターに黒人を使うと全て差別になってしまうのでしょうか? そう思う気持ちこそが差別に思えてならないのですが。 というわけで キャラに使う=差別と思う方 いったいどういう理由でそう思うのかを 私にもわかりやすく解説していただきたいです。

  • 日本人は差別を受けていたのに、なぜ自分が差別していないか気にするのですか?

    ほんの戦前までは、日本人は白人から差別を受けていたと歴史で勉強しました。でも現在は、ちびくろサンボが黒人差別だと問題になったように、自分たちが(特に黒人に対して)差別をしていないか、異常に気にしています。白人ならともかく、日本人は過去に(朝鮮人差別はあったにしても)黒人差別を行っていないので、何でそういうふうに気にするのか不思議に思うと同時に、そのように気にすること自体が、既に日本人が心の中で黒人に対して優位に立っているという気がしていやなのですが。かつては白人から同じように差別を受けていたのだから、白人に対してものを申すべきで、黒人は同志だと考えるべきではないのでしょうか?

  • 童話「ちびくろサンボ」を知っていますか?

    童話「ちびくろサンボ」を知っていますか?

  • ちびくろサンボ

    ちびくろサンボという絵本は何を伝えたい絵本ですか?

  • 図書館の書庫資料を出してもらうのは司書さんに迷惑?

    図書館の書庫資料を出してもらうのは司書さんに迷惑? 大きな市立図書館の近くに住んでいて、ここ10年くらい頻繁に利用しています。仕事柄、30~40年前の作家や時代について調べ物をすることが多く、よく書庫資料の閲覧をお願いしています。 で、あるときいつものように30冊くらい書庫資料閲覧を申し込んだら、わりと年配の男性司書に「えっ!30冊??」と驚かれました。面食らって「はい、でも1度に50冊くらいまでは申し込みできるんですよね?」と問い直したら、「できるとかできないとかの問題じゃない。せめて10冊とか、読める冊数を頼むのが常識。出させるだけ出しておいて、ぽいっとそのへんに捨て置かれても困りますし」と言われました。 こんなことを言われたのは初めてだったので驚きつつ、「はあ。でも一人の作家さんについていろいろ調べていて、その方が関わった本をひと通り見てみたいし、同じ本であっても版が違うとあとがきや訳者が違う事もあるので見比べてみたいんです」と言いました。 そしたら、すごく迷惑そうに「はいはい、じゃあまー、いいですよ」みたいな態度で最終的には手続きをしてくれたのたのですが、何十冊も書庫資料を頼むのは非常識なことなんですか?? 確かに、現物を見て「これは使えないな」と思う本もありますが、とりあえずはいったん書庫から出して見せてもらわないとわからないですよね。というか、司書ってそのためにいるものだと思っていたので、ショックを受けています。今後、書庫資料を頼むのに司書さんに迷惑をかけることになり、また何か言われたりするかと思うと気が引けてしまいそうです。 この司書さんがたまたま職務怠慢でおかしな人だったのでしょうか?(民間の委託業者ではなく、年齢から考えても公務員の方だと思います)。それとも、私が非常識なんですか? 現役司書の方、あるいは図書館業務に詳しい方、教えてください。