• ベストアンサー

結婚後の新生活の準備について

KURARARANNの回答

回答No.8

私の地域では嫁側がすべてそう言うものをそろえて嫁に行く・・といいますか、娘の為に用意してあげたいという母親の願望が強く、又、婿側もそろえて当たり前・・って考えですので(社交辞令でそんなにそろえなくても良いですよ。ってそのまま、鵜呑みにすると。内の嫁の実家はこれだけしか用意しこなかった。。って影口叩かれるのが目立ちます。)、婿側が用意をするという事は少し考えられません。まあ、養子なら別ですが・・。 地域がら、「常識」の基準がちがうのでなんともいえませんが、婿側がそろえてくださるなんて幸せですね・・・。 やはり、用意する側もどうせ用意するんであればお嫁さんに喜んでもらえて方が良いと思います。ですので、お嫁さんと一緒に買いに行くのが一番ベストなんでは? お互いの考え方や趣味が解りますので、これから先、贈り物をする時何か役につのではないでしょうか? その方に「あなたの気持ちも解るけど、お嫁さんの好みもあるので声をかけてみたら?」って感じにアドバイスして上げたらいいのでは?そこでお嫁さんが「○○さんと見に行きますので」っていわれたら「そうね」と素直に引き下がる・・・。 で、「用意」と考えず「息子夫婦に贈り物」って考えて、プレゼントしてみてはどうでしょうか? 私の時は、完全同居でしたが、電化製品、食器棚、家具は勿論、寝具から新婚家庭用に親が持たせてくれましたが。客用の寝具など、直接私たちが使わなくても、私達に関係の或る人が使うものを用意してくれました・・。助かりましたよ。 一度、お嫁さんと相談したほうがこれから先も上手くいきますよ。

関連するQ&A

  • 結婚準備中の27歳です。

    結婚準備中の27歳です。 1年半付き合った彼と結婚が決まり、準備を一緒にしているのですが‥ 準備の段階で悩む事が増え、ケンカも増えてしまいました。 私はゆっくり自分で考え、自分達の力で誰にも迷惑をかけず、選んだりするのが好きなのですが、彼は友達が多く、末っ子の長男で、周りの援助や助言は有り難く受ける性格です。 彼親の援助の申し出(布団購入や衣装の提案などなど)、彼友人の知り合いの着物屋の紹介、彼友人の不動産での新居の検討など‥付き合っているとき、ほとんど関わりのなかった面識もない方々が、準備の段階で何故か一緒に選んでいたりします。 彼友紹介の着物屋で衣装を試着し選ぶときも、彼友が一緒に来ていたり(あっちがいい、こっちがいいと言われる)‥。 今悩んでいることは、新居について。 不動産(彼友家族が経営)はまだ行っていませんが、新居選びの時も彼友が一緒に来るのかと思うと、遠慮や気を使ってしまい、思うように選べない気がします。 彼は折角知り合いがいるんだから‥と言うのですが。私は彼友と仲がいいわけでもありません。 他で選ぶのも彼に悪い気もしますし、彼はそんな気にすることでもないよと言います。 今後彼友に不動産を頼むと、プライベートも関わってくる気がして‥自分が凄く心の狭い人間にも感じます。 この思いをどうしたらいいか分からず、相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 結婚準備中ですが結婚を辞めたくなっています。

    結婚式まで後3ヶ月程です。 招待状の印刷の発注をかけ、再来週には招待状を送付予定です。 ドレスショップからドレスのレンタルの予約を入れたりと結婚式の準備が次々と進んでいます。 彼氏からプロポーズされた時は幸せでいっぱいでした。 こんなに優しい人と結婚できる私はとっても幸せだと思っていました。 私の実家は近いので先に私の家族に合わせると家族もとても彼氏を気に入ってくれました。 彼氏の実家は県外の為、結婚の了承をもらうため挨拶に行った時、始めて彼氏のお父さんに会いました。 変わった人で正直驚きました。 このお父さんがネックとなり結婚式が・・・。 http://okwave.jp/qa3093161.html 悩んでいる私を見て彼氏がお父さんに電話を入れたそうです。 『少しは父親らしい事をしてほしい』と。 やはり断固拒否されたそうです。 彼氏は『ウチの勝手ばかり通せないだろう。』とお父さんを説得したらしいのです。 そのお父さんの返事は『女はその子だけじゃないだろう!そんなに親戚付き合いをしたい家は大変だから他の子を探したらどうだ!』と言われたそうです。 それからずっとその彼氏のお父さんの言葉が引っかかっています。 彼氏のお父さんは、ただでも自分の兄弟を始め一切親戚付き合いをしていません。 もし、将来寝たきりになったら誰が面倒を見るの?って考えると立場的に言って長男の嫁の私になると思うんです。 そんな人面倒を見れる自信がありません。 そして、将来的にその変わり者のお父さんと一緒のお墓に入る事を考えるとありえないと思います。 そんな風に言われているので絶対に嫌です。 そう考えると彼氏のお父さんと一緒の名字を名乗るのも嫌になってきます。 私は彼氏からそれを聞いてから結婚を辞めたくなっています。 私が彼氏に『結婚を辞める』と言うと彼氏が『困る』と言い、それでも『辞める、辞める』と言い張ると『そんなに辞めたいなら○○(私)が言い出したんだから慰謝料払えよ。』と言われました。 彼氏のお父さんが原因で辞めたいと言っているのに私が慰謝料? 私が浮気したとかなら私が慰謝料払うのも分かるんですがそうではありません。 私の家族にもその変わり者のお父さんの話をした所、『もともと向こうの家に対して言いたい事はあったんだ。』と言い出しました。 彼氏のお父さんが親戚付き合いをしたくないと言う理由で私の家族とも会いたくないから結納はなし。 それでも、ご挨拶だけでもとお食事会の話も持ち上がったのですがこれもまた彼氏のお父さんの拒否でなし。 こちらは大事な娘を嫁がせるんだから、彼氏だけじゃなくて親なんだから結婚式前に挨拶位してもいいものだ! と怒っています。 結婚した後の将来がとても不安になっています。 準備は進んでいるのですが結婚を辞めたくなっています。 親戚や友人などいろんな人に打診をとってしまっています。 こんな時期に辞めるのは迷惑ですよね? 私の勝手ですが、結婚して彼氏のお父さんが原因で離婚するのとどちらがいいかな?って思うと結婚しない方がいいのかな?とも思えたりするんです。

  • 嫁が、妻と一緒に食事の準備するように仕向けるには?

    老夫婦二人の生活を過ごしています。 息子夫婦は、頻繁にきてくれるのですが、この年末年始も 息子夫婦が拙宅にきてくれました。  申し分のない嫁なのですが、食事の準備だけは妻に頼り切りです。  嫁は、「私には関係ない」というような雰囲気で妻の好意に甘えています(座って所在なげにしています)。   後片付けは 参加しますが・・・ 年末のおせち料理の準備を見て、嫁も少しは手伝ってくれれば良いのにナ・・・・ 横で見ていて、老妻が一人懸命にお料理の支度をしているのを見ていると妻が気の毒に思えてなりません。 そこでアドバイスを戴きたく存じます。  (1)嫁を傷つけることなく、「嫁自ら積極的に食事の準備に参加しよう」と誘うような一言:言い方:を    ご助言ください。  (2)息子から言わせるのも方法と思いますが、この方法は?     また、そのときの息子の言い方は?    それとも、やはり直接言った方がよい? よろしくお願いいたします。

  • 長男の結婚で悩んでいます。

    長男が結婚をすることになりました。挙式は6月です。 そこで困ったことがあります。 実は次男が先に地元の子と結婚をしていて、何でも省略しました。お互いの両親が顔を合わせたのも式場の最終打ち合わせの日!私も面倒くさいのでそれでいいとお思い、スムーズに行きました。 ところが長男の嫁になるうちは、田舎の子でしきたりを大切にする両親です。私のほうから「結納とかはないでいいですよね?」と言ったら怒ってしまい、息子がいろいろ嫌味を言われているそうです。 今の時代というのもあり、私としては結納など必要ないと思いますが、相手方は不満のようで困っています。 相手の実家に挨拶に行くことも省略しましょうと話したら、怒りました。 次男はお金がなかったので、結婚費用は全て私が負担し、新生活準備に100万をあげました。長男はもう30歳すぎていて次男よりはお金を持っているので、全て本人たちでやらせるつもりでした。 そのことも嫁の実家は気に入らないようです。同じ嫁でどうして待遇が違うのか。と息子に言うそうです。 仕方ないことですよね?それともやはり、このままうるさく言われても息子が可哀相なので息子のお金で結納をさせた方がいいでしょうか?? もし長男が結納をした場合、次男の嫁のうちにも何かするべきでしょうか? それとも長男の嫁のうちに丁重にお断りした方がいいでしょうか? 最初が肝心ですから、ハッキリ言うなら今ですよね? ここで、こちらが折れてしまったら一生息子は嫁の尻に敷かれてしまいそうで嫌です。 それと、嫁の実家に挨拶に行ったほうがいいでしょうか?飛行機で行く距離なのでお金もかかりますし、挙式で会うならそのときに挨拶をすればいいと思うのですが。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに私は大分県で長男の嫁は茨城県です。

  • 結婚準備中です。イライラします。

    彼の方の希望に合わせ、結婚式は日曜日になりました。私の家は、嫁に出すのだから。と、色々、彼の家を立てて来ました。私の父は建設業を営んでいて、大きい住宅会社から仕事を貰ってます。父の会社の事務を私がしています。父のような立場の息子、娘が結婚する場合、配席など白紙の席表を持参し、住宅会社の指示を仰がなければいけません。配席表に肩書きをつけてくださいとの指示でした。彼の父親はずっとサラリーマンなので、感覚は違うと思いますが、肩書きにこだわりたくない。とのことで、もめたのですが、お互い譲れることは譲りましょう。と義母が言ってくれたことで、肩書きをつけることに渋々了解していただきました。私たち家族が肩書きにこだわっているわけではなく、仕事を貰っている会社から言われただけなのに、何故理解してくれないんでしょうか?嫁に貰われる身だから、全てあちらの指示に従わなければいけないのでしょうか?彼のことも憎くなってしまいます。この前はホテルで式、披露宴の費用の話になった時、ホテルの担当が、どうされますか?と話した時に、彼の両親はずっと無言のままでした、、。私の家から何か先に話すのが常識なのでしょうか?結局、私の母が、お互いかかった分を支払えば、、。と話したことで納まったのですが。彼の家がお金にシビアなのは判っていましたが、彼は長男だし、一生に一度の結婚式だし、その日だけは違う思いで臨んでくれると思っていただけにショックでした。結婚された方や、私と同じように準備されている方、いらっしやると思いますが、彼に彼の家族の不満を言うと彼も面白くないと思うし、ホテルでの打ち合わせの一件で、私の家族も呆れているために実家でも愚痴れません、、。そんなとき皆様はどうやって乗り越えて来たのでしょうか?是非教えてください。今週末に入籍は済ませようと思っていましたが、何だか延ばしてもいいかな?とも思ってきました。

  • 男の離婚準備に何をすべきか

    男の離婚準備に何をすべきか 弟夫婦が離婚となりそうです。元々は弟家族と母が同居していました。 子供は8歳と5歳です。お嫁さんは、2週間ほど前から実家に子供を連れて帰っていて、朝子供を連れてきて学校と幼稚園に連れて行くそうです。 お嫁さんは、パニック障害があり、うつ病もあり、家事はあまりしません。昼間から寝ていたことも多く、イライラすると食器を割ったり、子供を怒鳴ったり、包丁を出して脅したりもしていたそうです。でも、一応は子供の面倒は見ています。弟は、家事の不十分、子育ての不十分など我慢ができずもう離婚したいそうです。 できれば、子供は引き取りたいのですが、家のローンや生活費の為仕事はしなければならないので、母が子育てを手伝うしかないかと思います。 お嫁さんは、弟の結婚前に貯めた定期など500万円程の定期預金を勝手に名義を変えて通帳を、持って行き返しません。 この状況で、離婚に向けてどんな準備をしていけば良いでしょうか? 弟は不倫もしていないし、車や家以外の借金はありません、家事も育児もある程度はやっているので、弟に非はないかと思います。あるとすれば、精神疾患への病識は低いかと思います。

  • 結婚生活向いて無かったのでしょうか?

    3月に離婚した三十代の男です。 結婚生活は約2年でした。 離婚を考えた理由です。 まず婚約してから私の家族と一緒にご飯に行こうと両親がお店を予約したのですが、勝手に決められたら困ると拒否。(その時は働いてもおらず予定も無かったのに)その後も事あるごとに両親に対してかなり酷い言葉で悪口を言われました。 結婚式の費用は全てこちら持ち。両家で費用の話をする場も作ってもらえませんでした。 また、私が住む関西では御祝儀の1割をお返しする習慣があります。(元嫁は関西ではありません)ですので一旦両親が御祝儀を確認しその準備をしてくれるのですが両親が御祝儀を確認したことに対して激怒。 そんな汚いお金はいらないと。ただ数カ月後、お金を両親のところにもらって来いと。 新婚旅行の時も両親や家族、友人にお土産を買いたかったのですがそんなお金は無いと。 元嫁は自分の両親からお小遣いをもらったからとお土産を買っていました。私の両親や祖母も結婚祝いをくれた時に新婚旅行代も含めてくれたのですがそんなことは知らないと。 家計はすべて元嫁が管理していました。 ただ、基本的に赤字家計。 家賃が落ちない月もありました。 一度家計を見直した方がいいと相談するも拒否。通帳も見せてもらえませんでした。因みに元嫁も数時間のアルバイトで働いていましたがそのお金はすべて元嫁のもの。 そんなこともあり一度大喧嘩しました。そのときに離婚をしようと私の方から言いました。結局は、やり直そうという事になり、お金も毎月5万貯めようとなりました。 ただ、離婚後通帳を返してもらいましたが貯めていませんでした。 すぐ実家に理由をつけて帰り中々帰ってこないですし、その間私は現金がありません。結婚記念日を一緒に過ごしたことも無いです。 私の母が重い病気になり意識の無いまま病院で手術を受けました。その次の日、元嫁から離婚の話を切り出されました。 このちょっと前に喧嘩もしていて、そんな事よりも今は母が心配と言うと激怒。 もう、しんどくなり離婚の話を進めました。 離婚して正解だったとは思うのですが、やはり共に過ごした日々を思い返すと愛おしく感じます。ただ元嫁はもう彼氏がいるみたいです。そんなこんなで、なんだかモヤモヤする日々を送っているのでここに書き込みしました。 次は私の悪いところです。 もちろん私にも非があると思います。 まず、もともと無口なので会話が少ない。 特に仕事終わりは二人でテレビを見ながらテレビの話をするぐらい。 すぐ元嫁にくっつきたがる。 週に1回以上は夜の夫婦関係をもちたい。 家事は、お風呂洗い、食器洗い、洗濯物を畳むのと、たまに掃除機をかけるぐらい。 元嫁が作ってくれる料理にあまり美味しいとか言わない。(料理は美味しく無かったのもありますが、ただ文句は言っていません。) すぐ不機嫌になってしまう。無口になり態度でわかるそうです。 ただもともと無口なので勝手に元嫁が勘違いしてることもありましたが。 何を考えているかわからないらしい。 仕事を優先。 優しいだけじゃダメと言われる。 両親の、悪口を言われたときに両親の肩を持つらしい。 私の考えが甘かったのでしょうか? 離婚して正解だったのでしょうか? 皆さんのご意見をいただければと思います。

  • 結婚準備でのけんか

    ひとつ結婚準備でけんか?してしまってどうしたらいいか悩んでいます。 私は29歳で彼女は27歳現在は同棲をしていて、9月の結婚式に向けて色々準備しているのですが、昨日ブライダルフェアに行って色々話を聞いたりしているものの、まだ打合せ等もなく担当者も決まらずということもあり何をしたらいいんだろうと日に日に心配になってきているところです。 そんなときに昨日の夜に寝ているときに彼女から「結婚式の準備をもうしたくない」とのことで突然大泣きされてしまいました。 原因は私にあったようで、自分に興味のあるものには色々と意見するのに興味のないもの?(例えば写真とか旅行とか??らしい)にはそっけない態度をとっていて自分ひとりで抱え込んでしまって寂しいしつらいとのことだそうです。 自分としては彼女がそんな風に思っていたとは思ってもいなかったこともあり、またドレス選びやブーケ選びなども今まで二人で一緒に行っていたり積極的に参加していたつもりだったのですが、彼女には伝わっていなくて少し困惑してしまいました。 とりあえず昨日はちゃんと言いたいことを伝えてもらうようにお願いしたのですが、これから先どうやっていこうかというのはやっぱり不安で、がんばってるって言うか一緒に乗り切っていきたいのですがどうすれば伝わるかなど結婚された先輩方がどうやって乗り切ったのかなぁというアドバイスをいただければと思いました。 とりとめもない質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 結婚準備はガンガンしないほうがいい?

    結婚準備はガンガンしないほうがいい? 彼女(28)と僕(32) は,付き合って二ヶ月にもなりませんが,先日 結婚をして欲しいとプロポーズをし, 快諾されました。 二人とも実家なのですが,少し遠いため(車で3時間),二人で住む家などを探していた最中のプロポーズでした。 しかし,交際期間が短いために,両親への挨拶は年始すぎがいいだろうと思い,とりあえず家探しだけ年末までに済ませておこうと話し合いました。 プロポーズ時期が早いと思ったのですが,彼女は「早く一緒になりたい」「すぐにでも籍入れると言われてもためらいはない」 とか結婚の意思を確認する会話が多かったので, 私「心配なのかな?安心させたいし,俺も結婚したい気持ちは同じだし…」と思って覚悟を決めてプロポーズした次第です。 しかし,なんとなくなのですが…………彼女は,家探しには熱心なんですが。 結婚準備にはあまり積極的じゃない感じがするんです……… 昨夜も, 「来年には,うちの親に会って,そちらの親に会って……それから指輪探して………」とか,今後の予定を話していたのですが。 彼女は「まだまだ先に感じるのは私だけかな…」と,言いました。 僕は「そうだな……まずは家探しを先に進めよう」 と返事をしました。 思ったのは,彼女は結婚準備をガンガン進めたりするとマリッジブルーに陥ったりするんじゃなかろーか………て心配です。 その結果,結婚をためらって,気持ちが離れたりするんじゃないか…ってマイナス思考も出てきました(^-^; 今後,結婚とかの話は出さずに,向こうがしびれを切らして,「そろそろ動いたほうがいいんじゃない?」 とか言い出すのを待とうかと思います。 これは間違いでしょうか? ちなみに二人とも,来年10月に挙式をターゲットに置いています。 プロポーズしたとき彼女は籍は,もっと早目に入れたいとか言っていました。

  • 結婚時に男性の調達品

    息子が来春結婚します。 最近一寸耳見した事ですが、結婚時に食器棚や布団は男性側が用意するものとか聞きました。 私は関西育ちですが、こんな話は聞いた事がないのです。  結納金は一般的と言われている額を、お渡ししています。 私は兵庫県でお嫁さんは大阪市の人です。 一般的にはどうなのでしょうか? 失礼になっても行けませんので、実情を教えて頂きたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう