• ベストアンサー

MS-DOS Pロンプトを選ぶとフリーズしてしまいます。

yohkahの回答

  • yohkah
  • ベストアンサー率53% (46/86)
回答No.7

まず始めに、 > しかし borland C++ 5.5を走らせようとすると > ”THIS PROGRAM MUST BE RUN UNDER WIN32" とのERROR MSGがでます。 MS-DOSモードではWindowsアプリは動きませんので当然ですね。 本題ですが、 MS-DOSプロンプトを右クリックしてプロパティを表示させてみて下さい。 プログラムタブにバッチファイルの項目がありますが、そこにdosime.sysだったかが記述されているのではないでしょうか? もし記述されているのなら削除してみて下さい。 次にメモりタブの全項目が自動になっているかどうか確認して下さい。 多分この2ヶ所の項目の確認でOKだと思いますが、外していたらゴメンなさい。

80000g
質問者

補足

MS-DOSプロンプトのプロパティを確認しましたが問題ありませんでした。

関連するQ&A

  • WindowsXPで、MS-DOSプログラム

    WindowsXPで、MS-DOSプログラム  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  Windows95などのパソコンでは、 MS-DOSモード  とかがあって、WindowsのOSでも、MS-DOSのプログラムを走らせることができました。  MS-DOSのモードの時代に、多くのプログラムが、作られましたが、Windowsの時代になって、うまく、プログラムをWindowsように書き換えることができなく、MS-DOSでしか動かすことができないままになってしまったプログラムは、多いです。  このようなプログラムを WindowsXPなどの機械で、走らせることは、できるでしょうか?  ファイル名を指定して実行  を選ぶとコマンド入力の画面になるので、ここで、バッチファイルなどを入力したら、MS-DOSのプログラムが、動くのでは、無いかしらの疑問がわきます。  実際は、どうなのでしょうか?  敬具

  • Windowsで、「スタート」→「プログラム」にある「MS-DOSプロンプト」・・・これは何に使う?

     Windows98を愛用しています。「スタート」→「プログラム」のメニューに、「MS-DOSプロンプト」というのがありますが、これはどういうことに使うんでしょうか?  押してみますと、画面が暗くなり、次のような白抜きの文字が現れました。   Microsoft(R)Windows 98      (C)Copyright Microsoft Corp 1981-     1999.   C:¥WINDOWS〉  これが現れたあと、画面はまったく動かず、いつまでもまっくらのままです。  「スタート」→「ヘルプ」を開き、「MS-DOSプロンプト」のキーワードで検索してみたんですが、説明文を読んでもよくわかりませんでした。

  • ネットしていると何回もエラーが出る

    インターネットを行っていると次のようなエラーメッセージ何回も出るのですがどうすればよいのでしょうか? This program must be run under Win32 というものです。 どうしたら良いのでしょうか?

  • MS-DOSモードでのデフラグについて

    パソコンの型はNEC Lavie NX PC-LW366D74DA、OSはWin98を使っております。MS-DOSモードでデフラグを行うために次に書いたものを入力しました。 c:\windows>defrag と入力したのですが、This program requires Microsoft windowsと出て実行されませんでした。DOSモードで起動したいと思いますので宜しくお願いします。

  • WindowsからDOS shellへの切り替え

    IBM thinkpad(Windows 98)でBorland C++を実行しようとしています。このソフトはWiondowsでなくDOS shellで実行しなければならないらしいのですが、 DOSのモードにして実行させようとすると This program must be run on WIN32というメッセージが表示され、実行できません。マニュアルにはconsoleをopenしてconfigを書き直すと書いてありますが、consoleとは何かも分かりまん。私は普段はMacを使っておりWindowsのことは分かりません。初歩的質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • MS-DOSが見つからない

    Javaをダウンロードしていざ使おうとしたら、MS-DOSの場所が見つかりません。windows2000を使用していて、本にはスタート→プログラム→アクセサリー→MSーDOSファイル(プロンプト)で出来ると書いてあったのですが、アクセサリーまでは出来たんですがそれ以降が見あたりません。もしかしてMS-DOSのソフトをインストールしなければなりませんか?その場合、いくらほどかかるかと、どのソフトがいいかも教えてください。度重なる質問して申し訳ございません。この似た質問全部見ましたが、あたしのは初歩的っすぎてありませんでした。

  • 起動時にMS-DOSが立ち上がる

    PCを起動してOSが立ち上がった後にMS-DOSプロンプトが立ち上がり (タスクバーにでます)、アクティブ画面(全画面)にすると 「指定されたCOMMAND 検索ディレクトリが正しくありません」とという メッセージが出ます。 「Ctrl + Alt + Del キー」でプログラムを終了するとタスクバーにいったん落ちるのですが、しばらくすると 「プログラムが応答しません。ビジー状態か・・・」とメッセージがでます。 キャンセルで逃げてMS-DOSプロンプトを全画面にすると次のようなメッセージが出ています。 MICROSOFT WINDOWS +-------------------------------------------------+ |ポップアッププログラムサポート +-------------------------------------------------+ |ポップアッププログラムの準備が出来ました。実行が終わったら |Ctrl + C キーを押してこのウィンドウを閉じ,Windowsに戻って下さい +------------------------------------------------ ここでCtrl + Cキーを押してWindowsに戻っています。 毎回このやり方をしています。 MS-DOSプロンプトが立ち上がらないで起動する方法を教えてください。 MS-DOSプロンプトがスタートメニュー⇒プログラム⇒アクセサリの中にありますが、 何か関係があるのでしょうか・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • MS-DOSの終了

    Perlを勉強中、以下(注1)の内容をhello.plに記述して MS-DOSでperl hello.plとタイプしました。そしたらC:\Perl>が 消えて、左端にカーソルが点滅するだけになってしまいした。 MS-DOSの右上にある x ボタンを押して終了しようとすると、 以下(注2)のダイアログが、出てしまいます。 EXITと入力しても、下の行にEXITと表示されるだけで終了できません。 また、タイトルバーがPERLになっているのはなぜなんでしょう? ご存知の方いましたら、お願いします。 Windows 98 IE 5.5 SHARP Mebius MJ-10 注1 for ($i = 0; $i <= $#ARGV; $i++) { open(IN, $ARGV[$i]); while (<IN>) { print; } close(IN); } 注2 PERL このプログラムを自動的にシャットダウンすることはできません。 プログラムの終了コマンドを使ってください。 プログラムで頻繁にエラーが発生する場合は、[スタート]メニューの[ヘルプ]を選び、 トラブルシューティングの「MS-DOSに関する問題」を参照してください。

  • MS-DOSプロンプトについて

     「スタート」→「プログラム」→「MS-DOSプロンプト」を選択すると、Windowsが終了してしまいます。(プロンプトは出ます。)多分、exit以外では抜けられません。「スタート」→「ファイル名を指定して実行」でcommand.comを指定すると正常(?)です。プロパティのコマンドラインは、C:\WINDOWS\COMMAND.COMとなっております。なぜでしょうか?

  • MS-DOSのコマンドプロンプト

    MS-DOSのコマンドプロンプトへのショートカットがどこかいってしまいました。普通ならスタート>アクセサリー>コマンドプロンプトから行けるはず…!ですが、いろいろと手違いがありまして、そのショートカットがなくなっております。 ●そこで、DOSを直接立ち上げたいのですが、プログラムファイルの場所ってどこでしょうか?通常どこにプログラムが格納されているものなのか、教えていただければ幸いです。使っているOSはWin-XPです。 C:\\ほにゃほにゃ\\ほにゃほにゃ\\ほにゃらら.exe みたいな感じでDosの置いてある場所か、あるいはDOSを立ち上げる方法(※セーフモードではなく)を教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。