• 締切済み

千の風のコードが判らないのですが・・・・

andante1の回答

  • andante1
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

こちらはどうでしょうか。 http://bunbun.boo.jp/okera/saso/sen_kaze.htm

関連するQ&A

  • 千の風になっての英語歌詞を知りたい

    今ヒットしている「千の風になって」(新井満さんの訳)のオリジナルの英語の歌詞をご存じでしたら教えてください。

  • 千の風になって

    話題になっているという「千の風になって」という曲は、どのバージョン?(歌手?)のことなんでしょうか? 知り合いに購入してほしいと頼まれたのですが、何枚か同じタイトルのCDがあるようで、どれを選べばいいかわかりません。 知り合いも聴いてみないとわからないそうで、とにかく話題になってるやつ、だそうです。 詳しい方、教えていただけたら嬉しいです。

  • なぜ秋川雅史の『千の風になって』が売れるのか

     『千の風になって』を歌っているのは秋川以外にも、作曲者の新井満や中島啓江らがいます。  なぜ秋川の分だけが特別売れるのでしょうか。紅白で秋川が歌ったことが大きいと思われますが、それだけではないような気がします。最近、急にクラシック好きの人が増えたわけでもないと思いますが。

  • 「千の風になって」の別ヴァージョン

    こんにちは。2007年に初回放送、2008年までに何度か再放送されましたNHK-BSの「ハイビジョン特集 千の風になって」を途中から録画したため、歌っている人の名や作曲者がわかりません。同番組のDVDを購入して観てみたところ、その曲だけ新井満さんの曲を英語で歌っているものに差し替えられていました。知りたいのは、番組の中ほど、木村多江さんがアイルランド(多分)に着き、バスに乗り込む場面の前後で流れていた、女性ヴォーカルと思われる声に小さくエレキベース等の伴奏がついた、ポップス風ですが静かなヴァージョンの英語版のもの(Do not stand at my grave and weep)です(このあとケルト人のパトリックさんに詩を紹介してもらう場面になります)。もちろん新井氏の曲とは全く別のメロディーです。ちなみに、リベラ、スーザン・オズボーンの歌はこの後に出てきます。雑誌の記事で紹介したく、原稿の上がりが一応今日なので、必死に調べましたがわかりません。NHKに電話したところ答えは来週以降でしかも判明するかはわからない、とのことでした。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「千の風になって」の英語の歌・歌手を知っていますか?

    「千の風になって」の英語の歌・歌手を知っていますか? 「I am a thousand winds」 の英語の歌を探しています。 Susan Osborn さん Katherine Jenkins さん LIBERA さん 以外で「I am a thousand winds」を英語で歌っている歌手を知りませんか? NHKのTVで5秒ほど「I am a thousand winds」が流れていました。 曲は新井満さん作曲の物を少しアレンジしているみたいでした。 その声は たぶん中高年の女性で、 とても深みのある美しい、そして暖かみ味のある歌声でした。 そして、一聴きで惚れてしまいました。 (^^;) その人のCDがあれば買ってみたいと思います。 Susan Osborn さんの歌声に似ていましたが、 もう少し深みのある声だったと思います。 (もしかすると違うアレンジかもしれませんが・・・) 日本人でも、外人でもかまいません。 URLもご存じでしたら、教えてください。お願いします。

  • 千の風になって。

    『千の風になって』少し前の歌ですが、お願いします。当方、この歌が、何故流行っているのか、理由がわかりません。歌詞を聞いてますと死人そのものの歌に聞こえますし、元々が英語の歌らしいのですが、オリジナル英語版の『千の風になって』の歌詞も似たようなものなのでしょうか?始め聴いた時ですが、『千とちづるの神隠し』の主題歌だとばかり思っていました。

  • 千の風

    千の風の意味をご教授ください。

  • 千の風になって

    「千の風になって」の「千」とは、どういう意味で使われているのでしょうか? すみませんが、気になるので教えてください。

  • 千の風

    NHKで木村多江さんが「千の風になって」を追いかけて旅をする番組で使われていたCDを探しています。 I am a thousand winds(?) 透きとおった女の人の声で日本語の歌詞ではありませんでした。 どなたの曲かご存知ありませんか?

  • 共同購入を持ちかけるのは法律に触れますか?

    ネット上でよく見かける「宝くじの共同購入」や「お金を出し合って、ひとつの食品(に限らず、なにかの対象物)を共同で分析会社に出す」という行為は、法的には問題はないのでしょうか? DVDやCDなど、著作権のあるモノを単品で、不特定多数の人と共同で購入するのは著作権法に違反するという話を小耳に挟んだことはあるのですが・・・