• ベストアンサー

小論「国際」をテーマとする新書

今回、夏の宿題として小論を書く事になりました。(高2です) 自分で好きな「新書」を選んでテーマを設定して書くというものなのですが、私は国連のスタッフや外交官など、国際関係の職業に興味があるので、そういった国際(化・交流・社会etc...)に関する事で書いてみたいと思っています。 そこで、そういったテーマでお勧めの新書を紹介していただけないでしょうか。切り口は様々だと思うので多くのご回答を頂けると嬉しいです。

  • syu-yu
  • お礼率32% (187/578)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者さんは高校生ということですから、岩波新書のラインナップの中からご自分で選んでみてはいかがですか。 ちなみに、明石 康『国際連合』〔岩波新書〕が取りかかりとして読みやすく、タイムリーでいいかなと思います。

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/

その他の回答 (1)

  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.1

 こんにちは。地域がある程度限定されるので、ピッタリとは当てはまらないかもしれませんが。 ★松井やより「女たちのアジア」岩波新書 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/04488219 現代に生きるアジアの女性の問題を書いています。といっても報告に近い感じですので、文章も難しくはないですし、割とすんなり読めます。現代といっても発表されたのが1987年と古いので、若干変わっている事もあります。 ★松井やより「市民と援助」岩波新書 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/06999933 日本のODA、NGOの事、女性の問題、西欧のNGO等色々なテーマを実際著者が見て事を書いています。松井さんの文章は分かりやすく、広く浅くテーマを掲げていますので、大学等で専門的に1つのテーマを掘り下げて勉強されている人には少し物足りないかもしれませんが、高校生の小論文としては、色々な事が分かるのでピッタリだと思います。数年前にお亡くなりになったので、新しく出版される事はないですが、他にもまだありますので、新書以外でも良かったら読んでみて下さい。 http://books.yahoo.co.jp/book_search/author?author=%BE%BE%B0%E6%A4%E4%A4%E8%A4%EA ★塩沢美代子「メイド イン 東南アジア」岩波ジュニア新書 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/02148201 高校時代に読んで衝撃を受けた本です。アジアの製品が安いのは何故かというのが、この本で分かりました。労働問題、環境問題も含まれています。これに対抗したフェアトレードがここ数年で定着してきました。それと日本や欧米の大規模プランテーションや企業進出と比較してみるのも面白いと思います。  私が実際高校生の頃に読んだものなので、少し古いかもしれませんが、まだまだ現実や人の価値観等はあまり変わってないと思いますので、良かったら参考にして下さいm(__)m。

関連するQ&A

  • 国際関係の仕事に繋がる学部

    某進学校に通う高2(文系)の者です。 高2の夏、という事もあり進路について考えているのですが・・・ 私は以前、法学系に興味がありその関連の学部を目指そうかとも考えていました(もちろん今では全く興味がないというわけではありませんから検討の範囲にはあります)。ですが今では、以前から異文化の人とコミュニケーションをしたり、あるいは語学が好きだったということもあるので、国連のスタッフや外交官といった国際関連の職業に興味があり、また海外で仕事をする事も考えています。 学力的には「現時点では」ですが、東大の文1も狙える所にいます。当然、これからの努力次第ですが。 語学を勉強しておかないといけないから~といって外大を狙うつもりはありません。コトバはあくまでも道具ですからそれを専門に勉強するのは・・・。ちなみに大学の間に1、2年は留学してみたいとは思っています。 こういう事情なのですが、そういった職業に就くにはどのような学部に行けば良いのでしょうか?色々と調べてはいますが・・・皆目。 ご意見・ご回答よろしくお願いします。補足で質問させて頂くかもしれませんが、その時は・・・。

  • 小論文の添削をお願いしたいです。

    私は高校三年生で、入試に小論文があります。 小論文は苦手で、何回書いても上手く書けなくて困っています。 テーマは「異文化交流で気をつければならないこと」です。 よろしくお願いします。      最近では、随分異文化交流の機会が増えてきた。研修旅行で海外で異文化に触れるという学校もあるだろう。これは国際社会においてとてもいい事だが、当然気をつけなければならないこともある。歴史を知らないまま異文化に接することだ。    私は世界史の授業で、様々な国の文化を学んでいる。どの国の文化にも、深い歴史があることを度々思い知らされるのだ。私はこのような長い歴史があるのに、それを知らずに異文化に接したらどうなるだろうと考えた。人間は誰しも、事情も知らないで自分の心を干渉されることを嫌う。文化もその人間が作り出したものだ。自分勝手に干渉されたらいい気分にはならないだろう。事態が発展し、国と国の関係が悪くなる可能性だってある。酷い場合には戦争ということにはなりかねない。世界史の先生が歴史を知らずに勝手に外交を行えばお互いの関係は悪くなると言っていた。文化も同じだ。異文化の面白さ華やかさなどの表面的な印象だけで干渉してはいけない。文化が時と共に歩んできた歴史を知ることが重要なのだ。    異文化の人々と接する機会が増えている今こそ、歴史をきちんと理解する必要がある。私たちは、異文化に軽い気持ちで干渉しないように気をつけなければならない。 ダメダメな文章ですがよろしくお願い致します。

  • 国際政治に関係する職業

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。カテ違いであれば教えていただけると幸いです。 4月から高2になりますが、現在アメリカに留学をしています。 留学してからというもの、自分が何を学びたいかなどが経験を通してクリアになってきました。 今までは国際関係の何かをやろうかな?と思う程度だったのですが、その中でも国際政治を詳しく学んでみたいと今は強く感じています。 (上智の国際法など大学は大体目処をつけています) そこで、もし国際政治や国際法を専門として働くならどのような職業があるのでしょうか? 例えば国連ならどの部に置かれるのでしょうか。 自分でも調べてみましたがいまいち掴めないところです。 皆さんの意見を聞かせていただけたらなと思います。 よろしくお願い致します。

  • 助産師として国際協力したいのですが

    私は助産師として、NGOスタッフやジャイカの一員として働きたいと思っています。 そこで、看護学を学びながら留学や国際交流、言語を学べる大学を探しています。 国際関係学部などを置いてある大学ならば留学等は可能でしょうか? また、助産師になるにはかなり忙しく勉強しなければいけないと聞きましたが、その中で留学や言語を学ぶ事は出来ますか? よろしくお願いします。

  • 国公立大学について

    大学で国際関係学部へ行きたいのですが、家庭の都合で私立には行けそうにありません。国公立大学で国際関係学部が設置されている大学教えてクダサイ。ちなみに国連職員や外交官のような職業に就きたいので難関大学に行く必要があることは認識してます。

  • 将来をみこした大学を見つけたい。

    今、高校3年です。 昨月、10ヶ月間のアメリカでの留学生活を終え 日本に帰ってきました。 そこで今困っている事があります。 すばり言えば、将来のことです。 僕はずっと国際交流・文化系の職業につきたいと思っています。 特に人と人を結びつける仕事はないだろうかと探しています。(貿易とかではなくて。) 有名なJICAや国連、JETRO、他NGOなど なんていうのも色々調べてみました。 しかし基本的にはアジア主体であり、発展途上国の支援という形に思えます。(国連をのぞき。) 僕はこういうことがやりたいんじゃないんです。 国連の姿勢がよくわからないのですが・・・。 とにかく、僕は欧米の人々と違いを越え、 世界民という意識があればいいなーとか思います。 ということで大学探しなのですが、 本音は「どこにすりゃいいんだよ!」って感じです。 僕なりにしらべてみたら 東京国際大学 東洋大学-国際地域 神奈川大学-国際文化交流学科 横浜市立-国際教養学科 などなのかなーと思います。 他の大学でおすすめなところはないでしょうかね?? なるべく首都圏内でお願いします。 各大学のレベル、雰囲気(上にある4つの大学についても) などなども教えてもらえるとすごくたすかります!! いろいろ長いですが、よろしくお願いします!!

  • 小論文「将来スペイン語をどう生かすか」(2)

    こんにちは。 小論文の試験があるのですが、去年のテーマを調べたみたところ「将来スペイン語をどう生かすか」というテーマでした。私は外国語学部の志望なので、環境・言語・コミュニケーション・差別などについてのテーマを予想していたため、どう書いていった良いのか分かりません。どうしても作文のようになってしまうのです。そこでみなさんの意見をお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。 ちなみに私がスペイン語を選択した理由は、友人にスペイン語を話す人がいたことでスペイン語に興味を持ち、また世界で多くの人たちが話している言語なので、選択しました。 至急お聞きしたい事なのでカテゴリーを変えて再度お聞きしました。何度も申し訳ありません。

  • 将来&高校について。。。(同志社国際&立命館宇治)

    僕は、香川に住んでいる、中2です。 答えていただけると嬉しいです。 将来の夢は、なんとなく見つかっていて、海外などに興味があり、外交官になりたいと思っています。(他にも、いろんなことに興味があって、なりたい職業は色々あるのですが・・・※海外系の職業や、何かをつくる仕事等です。) そして、高校は、県外に行きたくて、同志社国際や、立命館宇治を狙ってます。(県外に行きたいのは、友達の話を聞いて行きたくなって親とも相談して、その二つに絞りました。) 何か、アドバイスできる事があったら教えて下さい。

  • 小論文の添削お願いします

    大学受験生です。身近に添削してくれる人がいないので、小論文の感想を聞かせてください。 それと100点満点で評価お願いします。 テーマ:グローバル化  現在、グローバル化により国際社会は日々大きく変化している。では、グローバル化は果たして本当に好ましいことなのだろうか。  確かに、グローバル化により経済発展を遂げた国がある。中国やインドなどだ。これらの国は、国内の市場を他の国の企業に開放することによって、大きく経済発展を遂げることができた。これからも多くの国の経済が発展していくだろう。しかし、グローバル化には負の側面があることも見逃してはならない。  グローバル化は世界の均質化を引き起こす。たとえば現在、私たちはどこへ行ってもマクドナルドのハンバーガーを食べることができる。アップルのアイフォーンを使い、グーグルの検索エンジンで調べ物をしている。その一方で、昔からの生活習慣は失いつつある。この現象は日本だけではなく、他の多くの国で見ることができる。事実、第二次世界大戦以降、多くの言語や風習が消滅してしまった。このように、グローバル化は経済が発展する一方で、世界は均質化され、昔から育まれてきた貴重な言語や文化が消滅してしまう。つまりグローバル化が進まと、どこへいても同じものがあり、同じような文化がある多様性のない世界になってしまう恐れがあるのだ。  したがって、グローバル化は必ずしも好ましいとは言えないのである。

  • こういう人たちは何になればいいですか?

    1) 日本との国交がない、あるいは仲が悪い関係を回復し、友好関係を築きたい。国際ネットワークを強くして、世界の状況がいかに悪くても、日本を生き残れるような国にしたい。 2) 国際ボランティアに人生をささげ、とにかく、世界中で苦しんでいる人たちを見て見ぬフリをすることは出来ない。 3) 1と2を、どちらか極端になりすぎず、でも自分の出来る範囲で本気でやりたい。 実際に知り合いの教え子でこういうアツい子たちがいるのですが、 なれる、なれないは別にして、彼らの夢をかなえるなら、彼らはどういう職業につくべきでしょう?国連?NGO?外交官でしょうか?