• 締切済み

物理化学で・・・

物理化学の問題を解くとき、問題自体は大体理解できるのですが、いつも単位換算を間違えてしまいます。単位を換算するときのコツや簡単な方法があれば教えてください。

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.3

単位換算表などがあるのではないでしょうか。私は使いませんでしたが。IRなどのcm^-1などという単位は計算しにくくて嫌ですね。また研究室に入った後は、アトミックユニットを使ったので単位換算には苦労しませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

間違える原因は何でしょう。原則を書きます。とても幼稚な説明に見えますが、真面目に見てください。 1.単位を持つ数値の足し算引き算は、同じ単位の場合にしか出来ない。 . 50 cm + 32.5 cm = 82.5 cm . 3 kg - 32 s = 計算不能/意味がない 2.単位を持つ数値の掛け算割り算は、異なる単位でも出来る.この場合、数値同士の計算と単位同士の計算を分離して行う。単位同士の掛け算割り算を分数計算のように行う。 . 2000 km / 4 h = 2000/4 km/h = 500 km/h (時速) . 単位同士は分数のように掛けたり、割ったり出来る . 約分も出来る。 . では第三点に進んでください。 3.単位の換算は次行のやり方を参考に . 1 m = 100 cm 両辺を 1 m で割ると . 1 m / 1 m = 100 cm / 1 m . 左辺は当然 1 . 右辺は 100 / 1 cm/m = 100 cm/m . 従って 1 = 100 cm/m . 何に1を掛けても結果は正しいので 100 cm/m を掛けてもよい訳です。例えば、 . 56.3 m = 56.3 m * 100 cm/m = 56.3 * 100 * m cm/m = 5630 cm . 単位系が替わってもこのように計算をすれば間違いませんね。例えば、 . 1寸 = 3 cm . 1 = 3 cm/寸 . 1 = 0.33 寸/cm を一度 紙の隅に書いておきましょう。 . 仕事率の換算でも、化学反応の速度でも同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

とりあえず、常に単位を数値とともに書くようにしてみては。 アトキンス物理化学などではそのようになっているはずです。 これは、物理量(質量とか速度とか・・・)は、数値+その単位の組み合わせでもって意味を持つ、と考えられるからです。 最初はちょっとめんどくさいですし、違和感を覚えるかもしれませんが、意味合いからも単位を間違えないという実用上からも良い方法だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理、化学どっちを取るべき?

    いま高2なんですけど、高3から物理II、化学IIそれぞれ同じ単位ずつあってそれは必修なんで問題ないんですけど、それに追加して、物理か化学にもう2単位足すことができるんです。その2単位は入試問題演習とかをやるんですけど、物理と化学どっちにしたほうがいいかな・・・とおもって書き込みました。理工系に行こうとしてるのですが、入試の配点のことを考えたら物理化学とも点数比率は1:1と考えていいとおもってます。なのでどっちかに比重があるわけでもなく判断に困ってます。 まだ物理、化学とも導入部分で先のことが分からないで決めるのもどうかとおもって聞いたわけなんですが、自分では化学は色んなものが絡むことが多いように思うので、どちらかというと物理の方がやろうと思ったら独学も出来るわけだし、授業では化学の方をとろうかな・・・と今のところ考えているのですが。実際のところどうなのでしょうか? 回答よろしくおねがいします!

  • 物理化学について

    「アトキンスの物理化学」を使っています。物理化学は問題をたくさん解いたほうが理解できると思うのですが、問題集はどんなものがおすすめですか? アトキンスに載っている問題はどの程度のレベルなのでしょうか? また、授業ではアトキンスが指定教科書なんですが、授業の数式とアトキンスの数式が微妙に違うことが気になります。 授業は物理化学の入門みたいな感じです。アトキンスのレベルはどれくらいなのでしょうか? たまに複雑な公式がありますが、物理化学を将来専攻しない場合はオーバーワークでしょうか?

  • 物理化学について

    後期に物理化学の取ろうと思ってるんですけど、昔から理論って言うのは どうも苦手で、この先、自分が講義を理解していけるのか不安です。 将来、学んでいきたい分野も物理化学と関係がある分野なので、 しっかり理解したいんです。 なにか、いい勉強方法はないですか? アドバイスお願いします。

  • 物理化学

    大学で物理化学を学んでいますが、理解がまったくできません。 この問題3も、何から手をつければいいかわからない状態です。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 応用化学科での物理化学について

    工学部応用化学科での物理化学の授業では、大体どの大学でも量子力学、熱力学、速度論はやるのでしょうか?これらは物理化学の基本事項でしょうか? また、どの物理化学の教科書でもこれらは載っていますか?

  • 物理化学の問題集

    物理化学のお薦めの問題集というとどのようなものがあるでしょうか?大学院試験を目的としていますが、解答が詳しくて、物理化学の重要事項が大まかに網羅されている問題集を探しています。 自分が知っているところでは、物理化学演習(大学院の問題を中心に)(たしかそんな名前)、サイエンス社の物理化学演習、です。 参考書ではなくて問題集をお願いします。 またその勉強方法もアドバイスしていただけたらうれしいです。私は問題から入っていかないと、ただ参考書読んでいても頭に残らないタイプですが・・・。

  • 物理化学の本について

    私は今大学一年生なのですが物理化学が必修で困っています。アトキンスの物理化学の本を使っているのですが、例題がありその後にある演習の問題があるのですがそれは何とか理解できるのですが、章末問題?みたいな演習問題がたくさん羅列されている問題の所が7割近く分かりません。 そこでお願いがあります。 このような状態に陥ってしまったのですが、どのような勉強をしたらよいか教えて頂けないでしょうか?  

  • 物理化学について

    物理化学について二つ程質問があります。 (1) dP,dVなどで出てくるdとは何なのでしょうか?例えばPとdPとは何が違うのでしょうか?初歩的な質問ですいません。 (2) 物理化学の問題集でお勧めのものがありましたら教えてください。

  • 化学や物理の問題集の使い方について

    今年高3なのですが理科の演習として数研出版の実践重要問題集を化学と物理で使用しようと思っています。 しかし買ってみたのですが、どのように使っていけばいいのかわかりません。 すべての問題をやったらいいのかそれとも選んでやっていた方がいいのか。 数学はスタンダード問題集を使っていてこれはやった方がよいというマークが付いた問題をA問題からやっているのですが物理と化学の問題集についてはわかりません。 どなたか効率の良い方法を教えてください。

  • 化学と物理学の違い

    物理は高校でも大学でも取りませんでした。 化学は、かろうじて高校でありましたけど、苦手でしたし、よく理解できていません。 でも質問を出す時に悩むことがあります。 化学と物理学の違いは何でしょうか? よく数学(算数、図形)の簡単な入門書がありますけど、 物理や化学にもこうした入門書はあるのでしょうか? 他の真面目なご質問に交じって恥ずかしいのですけど、お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • fmv lifebookのリカバリmediaを使って購入時の状態に戻したら、officeが消失しました。そこで、officeをダウンロードしてインストールする方法を教えてください。
  • 富士通FMVのリカバリmediaを使用してfmv lifebookを元の状態に戻したところ、officeが削除されてしまいました。そのため、officeを再度ダウンロードしてインストールする方法を教えてください。
  • fmv lifebookのリカバリmediaを使用して購入時の状態に戻したところ、officeがなくなってしまいました。そのため、officeをダウンロードして再びインストールする方法について教えてください。
回答を見る