• 締切済み

気分が沈んで、何もする気がしない。生きる楽しみがほしい。

royroy8877の回答

回答No.5

お気持ちお察しします。 私も今、気分が沈んで今後の生活とか不安でしかたありません。 私の場合は結婚をしていいかどうかで非常に葛藤中です。 仕事中も面倒で早く帰りたくてという日もたくさんありました。 かえっても次の日の仕事もまた面倒で・・・。 今思うと結婚はそうあせって決めなくていいんだって思います。1人暮らしの自由、仕事がある幸せ(欲しいものも買えるし保証だってある)楽しくなくてもただ過ごしているだけで社会人として認められる環境はとてもいい環境です。 まず、疲れたときはゆっくり休んでください。 おいしいものを食べたりみたいTVを見たり本を読んだり。 そう長く悪いこと(沈んでいる状態)は続きません。きっとまたすぐいいことあるはずです。いま本当に辛いならあがっていく一方です。 もし転職したらどんな職がいいかとか、次住むならどんな町がいいかとかつきあうならどんな男性がいいかとか・・・今の状況を変えることを漠然と想像するのも気持ちが少し楽になるかもしれません。 あとは沈んだ自分も好きでいることかなと思います。私もものすごく理由もなく落ち込むときがありますし数ヶ月沈んでいるときもあります。 でもこういうときもあるよなって思うことにします。 あとはペット(犬)を実家で飼い始めたのはとても救われました。 とにかく今は頑張らないで下さい。

関連するQ&A

  • 面倒臭さと気分が変わりやすい

    よろしくお願いします。 昨年から心療内科に通っています。集中力が衰え、面倒臭いとすぐ思ってしまいます。考えることが面倒で、適当になったり何も考えない時間が増えました。また人の話を聞くのが苦手になりました。先生に質問をしても、うわの空だったり、相談を受けても話が聞けてなかったり、考えられず、上手く言葉が出てこなくて、適当になってしまいます。以前の私とは全く違います。 また気分が変わりやすく、喜怒哀楽の変化が早いです。ひどく心配していても面倒になったり、嬉しさが長持せず、涙を流すほど落ち込んでいても、気が付くとイライラしています。他人には見せないように適当に笑っていますが、すごく疲れます。何も手がつかなくなります。 自分が何を考えているのか全く分かりません。薬は飲んでいません。その代わりカウンセリングを受けていますが、ただ話を聞いてくれるだけで得られるものはほとんど無いに等しいです。 大学受験生なのに勉強が進まず困っています。元の自分に戻りたいです。なにかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 気分が沈み、いろいろなことが気になって寝れません

    毎日、仕事などでストレスがたまり、 いろいろなことが気になり、くよくよ 考えてしまい、よく寝ることができません。 気分が沈んで、もう生きていてもいいことなんて ないと考えるようになりました。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 考えると気分が悪くなるのは私だけか

    私は頭の良さにはあまり自信がありません。 でも、昔は自分は少しは頭が良いと思っていました。 勉強はやればやっただけ成績が上がりました。でも、やらなければ成績は上がりません。 でも、やってもやっても全く成績が伸びないということもないので、まあ、ふつうにやれば何でもできると思っていました。 しかし、高校2年の終わりくらいから人間関係が悪くなり、頭がいやなクラスメイトのことでいっぱいになり、成績がどんどん落ちてしまいました。 そして、軽度の統合失調症になってしまいました。 それから、人とかかわるのがますますやりにくくなったし、頭の整理が下手になってしまいました。 勉強の頭の使い方がわからなくなりました。 私はやはり病気のせいか頭の働きが落ちているのを何とかしたいと思い、資格を何種類かとり、規則正しい生活、運動、食事に気を遣い、あるていど頭が回るようになりました。 しかし、難しい物事を考えていると、頭がツーンとしてくるというか、頭のメモリの容量がいっぱいいっぱいになってる感じで、気分が悪くなったり不快感を感じたりしてしまいます。 なので、考えていると気分が悪くなるのは、頭の容量が小さいから、頭が人より悪いのではないか、と思ってしまうのです。 もともと一つのことに集中すると周りが見えなくなるタイプですが、病気になったころはさらにそれがひどくなっていました。 最近では気を付けて周りを見るようにしていますが、気をつけすぎると気分が悪くなります。 また、仕事はIT関係ですが、もともとあまり機械が得意なほうではないからか、新しいIT用語や説明などを見るとまた頭がツーンとなり気分がわるくなります。 そこで、質問なのですが、 難しいことを考えたり気を使うと頭の容量がいっぱいになり、頭がツーンとなるのは、私だけなのでしょうか?はたまた病気になったからなのでしょうか。 病気になる前のことはあまり覚えていないのでよくわからないのです。 また、仕事のことですが、新しいIT情報を仕入れようとすると気分が悪くなるのは、ただ単に苦手なだけなのか、病気のせいなのか、実はみんなそうなのか、それともITが得意な人はまったくそんなことはなく楽しんで覚えるのかが知りたいです。 正直この仕事があまり向いていないのかもしれません。 皆さんのご意見お待ちしています。

  • 気を使いすぎ?気分屋な男性にはどうしたら・・・

    何度もこちらで、相談させていただいております。 またまた、ご意見いただけたらと思います。 片思いをしている男性なのですが、 掴み所がなく、自分の行動に自信がなくなってきてしまっています。 相手は31歳、私は25歳です。 中距離なので、まだ会った事はありません。 相手の仕事も忙しさが落ち着き、また連絡がくるようになったのですが、 忙しい中、何度も連絡しても迷惑かと思って、 新年の挨拶メール以外、連絡はやめようと思っていたと伝えると、 「いつも気をつかいすぎだよ~」 と言われてしまいました。 忙しい時期以外は、返事がなくても、1日一通メールを入れていたのですが、 忙しくなってからは、電話がくる事もなくなっていたので、 あまり連絡しすぎても……と、連絡がくるまで待とうとしていました。 私は気を許すとなると、ワガママになってしまう部分もあるので 「気を使うくらいじゃないと、ワガママになると思うから、それじゃ困りません?」 と伝えると 「気を使われてると、こちらも気を使っちゃうから、自然でいい。  めんどくさかったりしたら、その時はあまり反応しないだけだし(笑)」 ・・・というような返しでした。 いつも、相手の男性から、電話がくる形だったのですが 私からも相手の仕事が終わる頃に、電話を入れてみたのですが なかなか私からの電話がつながることは、少ないです; 男性は、自分のことを気分屋というくらいなので、 気分がのらないときは、電話を取らないものかもしれません。 そうなると、やはり向こうからの電話を待つ形が 一番二人のペースに合っているのでしょうか? 気分屋な男性に、気を使わないでと言われ、 どう動いていいものか、わからなくなってしまいました。 本当に気を使わずに・・・でいいのなら、もっと私からも電話をかけたり メールも気兼ねなく送りたい・・・と思ってしまいます。 (返事を催促したり、電話に出てほしい!などという言葉は、出さずにです) ご意見いただけると嬉しいです。

  • 急かされる気分になる?気にならない?

    夫婦一緒に車で外出するとき、うちの夫は、私がまだ身支度や家の仕事の途中で、出かける準備が出来ていない場合でも、夫自身の出かける準備が整うと、「じゃあ車に行っているね」と家を出てしまいます。 私はこうされると、急いで出かける準備をしなければいけない気分になるので、「私はまだ準備ができていないから待っててよ」と言うのですが、夫は「別に急がなくていいよ、車で待ってるから」と言います。 家で待っていてくれれば焦らないのですが、車に行かれると急がなくていいよと言われても、とても急かされている気分になり、化粧もそこそこで追いかけていくという感じになります。 夫の言い分としては、どうやら彼なりにリズムというものがあるらしく、支度をしたらすぐに家を出るというリズムは崩したくないが、車で待っているのは苦にならないみたいなのです。 そもそも私は、化粧や身支度に時間がかかるタイプではないので、サザエさんの漫画のように旦那さんのことを長々と待たせるようなことはないのですけど・・。 みなさんは、こうされて、平気で待たせていられますか?

  • 気分屋の人ってどうして欲しいの??

    あたしは、喋るのが好きです。 人見知りもしません。前に立つのも好きです。 自分の意見もはっきり言えます。 でもあるタイプの人間に対して、気分にふりまわされている気がする時があるんです。 たとえば、全く同じ内容の会話をしても 気分によって乗ってきたり、流したりする人がいるんです。 乗ってくれればまぁ普通に進むんですが 「あーそうだねぇ」「うん」などと 一言返事で終わられると「はぃ!?」って思っちゃうんです。 元々話すのが苦手な人だったり、元々そういう性格の人は平気です。 無理に話させるのはいい事じゃないと思うので 自分が結構喋って、時々質問したりして、 うまくやっていけるんです。 でも気分屋?っていうのかな、 自分の気分とかで話しかけても盛り上がらず、 でも興味のある事はいっぱい話すし、みたいな その時々でくだらない事でも盛り上がったり、 たいして盛り上がらずの人っているじゃないですか?? 普段と同じ会話でも反応が悪かったり・・・。 何か悩みがあるとかじゃないと思います。 そういう時どうしたらいいのかわかんなくなるんです。 とりあえず、会話自体苦手な方ではないので 質問したりして話を広げたりしてるんですが 「なんであたしはこの人にこんな振り回されてるんだろう」 って思う時があるんです。 相手は自分がいつもと違う事に気づいていないのか、 どういうつもりなのか、どうして欲しいのか、謎です。 でも黙ってると「いつもは話してるのに?」みたいな空気で 違和感があるし、変だと思うんで黙ってれば?ってのはイヤです。 かといって、不機嫌なわけでもないし 「どうしたの?」って言うほど変化はありません。 こんな状況、あります??ある方どうしてますか?? この相手をいつも通りに戻す方法とかないですかね?

  • 気分の上下(落ちるのを)なくしたい。

    気分の上下(落ちるのを)なくしたい。 大学生の男です。よろしくお願いします。 一年に5-6回は急激に気分が落ちるような時があります。それもそれぞれ一週間は何も動きたくないという感じです。 その時は、何とか日々のやらなくてはいけないことをこなすという感じです。大学を休む日もあります。 1年半くらい引きこもってた時期がありました。(3年前まで) 今は、落ちてるとき以外は普通に生活出来ております。 こういう気分の落ち込みをなるだけ少なく、それに浅くするにはどのような対策を立てればいいのでしょうか? 自分は人といると疲れてしまうタイプです。 それに、自己主張が苦手で合わせるタイプです。 よろしくお願いします。

  • 気分が晴れません。

    こんにちは。 最近、私自身の気分が晴れず、家にいて笑えなかったり、母の話しを聞いたりそれに対して相槌を打ったりすることがすごく億劫になってしまっている自分に嫌気がさしており、どうしたらいいのか分からないので質問させて頂きます。 私は現在21歳フリーターで週5~6日働いており、8月からは今の職場で社員として雇ってもらう予定です。 職場では、明るく笑ったりすることはできます。 人間関係などのストレスなどはほぼありませんが、元々人に対して気を使う性格なので、気がつくと常に空気を読んでいたり自分の思っていることを正直にいえなかったり、、そんな感じで気を使いながら働いているので家に帰ると気が抜けるのかどっと疲れが出ます。 家にいるときはそっとしておいてほしいのですが、母がそうさせてくれません。 帰ると母の今日起きた出来事(くだらないことから人の愚痴まで内容は様々)をだらだらと聞くだけならまだ良いのですが適当に流したりすると怒り出します。 休みの日の朝もゆっくり寝させてくれません。どんなに仕事で遅く帰ってきても朝9時には物音を立てられて起こされ、朝から父の愚痴を聞かされたりするのですが、私は朝低血圧なのと体の疲れが取れずしんどいのとで弱いのですが、その時も母は怒ります。 喧嘩するのは嫌なので、家でも母に気を使っている状況です。気が休まるのは部屋で1人になった時だけです。 その様な状況が何ヶ月が続き、以前とは違う、常に気分が晴れないような感じです。仕事をしている時は気持ちをしっかり切り替えて動けるのですが、気が抜けると笑えていない自分がいます。 家では楽しい会話もできません。気分を上げようとしても上がりきらず、冷たい態度になってしまいます。 以前は楽しめていたことも、楽しめなかったりどうでもよくなってしまったりしています。 こんな自分が嫌で嫌で仕方ないのに、どうすることもできず、悩んでいます。 こんな状態で8月から社員としてしっかり働けるのかどうかということもあり、相談させて頂きました。 長くなってしまって申し訳ありません。 文章がおかしかったりするかもしれませんが多めに見て頂けたらと思います。 なにかアドバイスなどございましたら是非頂きたいです。お願いします。

  • 気分が塞ぎがちで何もする気がおきません

    42才女性です 家族の問題を複数抱えており心配事ばかりです そのせいか最近朝から気分が落ち込み起床時は胸が締め付けられるような悲しい気分です 家計のためにどうしても仕事をしないといけないため平日はどんなにやる気がなくても無理して仕事には行っています 出社しただけで一日のノルマが終わったような安堵感さえ感じるくらい朝が嫌です しかし休日は起き上がる気力もなく何もせずに寝たきりで一日がすぎてしまいます こんな私を夫は怠惰でだらしがないと責めてきます 私も今の状態は普通ではない自覚がありますが…悩み事や心配事を一人で抱え込み相談できるところがどこにもなく毎日が辛いです 心配事の内容は全て家族のことです 時々大声張り上げて泣いてしまうくらい不安定です お金の心配せずに毎日家族のことだけ考えていられる人が羨ましいです 夫婦が仲良くて子供が優秀な人が羨ましいです 健康な両親がいて頼れる場所がある人が羨ましいです 私は毎日毎日不安でうまく笑うことさえ出来ません 私はどこか病気なんでしょうか? 薬飲んだら楽になれますか?

  • 気分が落ち込む

    よろしかったらアドバイスをお願いします。 ここ最近気持ちが沈んだままで、困っています。具体的なことを言えば ○テレビや新聞などがうるさくて見れない、読めない。いつも音楽を聞いています ○仕事の嫌なことばかり考えて落ち込んでしまう ○寝ても寝てもねたりない ○お風呂に入るのが面倒くさい。黒い服ばかり着る などです。皆さんは気分が落ち込んだとき、どうやって気分を盛り上げていますか?