• ベストアンサー

結婚後の実家(里帰り)

ayacoayacoayacoの回答

回答No.14

再度です。状況が複雑なようで、さきほどの回答は的外れでした。 > 頻繁ではないです。。半年に一度くらいです。 それなら許容範囲でしょうね、一般的に。 > 食費分くらいじゃないですよ。買い物っていっても、細かい内容いいましょうか?? > 自分の食費だけでなく、働いていてパラサイトしている弟の夕飯 > 母と父のもの、実家の調味料、主人がくる時には、犬のえさまでかって > くれます(主人が犬すきで)でも、こんなにやっていたら、私達の生活も > なりたたないっていうのです。 たしかにそれは実家があなたに甘えすぎです。 でもあなたもそんなに出さなければいいのにとも思います。 払ってしまってから、「でもホントはイヤだった」と言っても始まりません。 それはあなたにも責任があると思います。 わたしだったら拒否しますよ。夫とわたしが協力して稼いだお金を、わたしの 実家につぎこむわけにはいきませんから。 親がお金をまったく出さないなら買い物には行きません。自分のぶんだけ やっちゃうかも。向こうも大人ですもの、放っておきます。 ただ、ちょっと気になったのは、洗剤とか調味料って、あなたのやりかたで 必要なだけで、お母さんはふだんそんなのあまり気にしないひとなのですよね? それだったら、お母さんのやりかたに口を出すべきではないと思います。 (どんなに汚くなっても! お腹がすいたと言われても!) もしも自分の家で生活するよりも費用がかさむのなら、そこは「ムリです」って 線引きをあなたからしていいと思いますよ。 少々いづらくなるかもしれませんが、他のことで礼儀を尽くしておけば、 筋はとおります。 それにしても・・・ あなたにとっては実家は単に「ガス抜き」の場所なのですか? 「実家とは結婚した娘が気楽にガス抜きできる場所なはず」というのは、 広く共有されている幻想にすぎないと思ってます、わたしは。 懐の広い実家もあるし、そうでない実家もある。 後者だからといって怒るだけでは、意味がない気がします。 ここで「ひどい! それっておかしいですよ!」という回答をもらって、 「そうよね、私はまちがってない、実家がおかしいんだ」という結論に 達しても、そんな自己満足だけじゃしょうがないじゃないよね。 問題を解決したいのであれば、何をどうしたいのか、そのためにはどういう 方法がとれるのか、一度整理してみては? (この質問をされている時点では、そこまでに至っていないように見受けられます) > 里帰りの時、実質、いたのは2週間くらいでしたが、父が働いていたので > 弁当のおかずまで購入し、代金いただけませんでした。。これでも、 > 私が常識ないって?? あなたに常識がないとは最初からぜんぜん思ってませんよ。 わたしは第三者として客観的な意見を述べているだけです。 ここでは、少しでも実効的なアドバイスになることを願って、 「自分の不満で頭がいっぱいになっていませんか? こう考えてみてはどうですか?」 というスタンスで回答しています。 だから回答者にとってはきつく思えるようなことも書きます。 でも、もちろん、お気に障ったのなら忘れていただいてかまいません。 もしちょっと発散したいだけなら、参考サイトが役立つかもしれませんよ。

参考URL:
http://www.mrsant.net/
noname#5364
質問者

お礼

またぶり返すのだけど、そうしないと、汚いというより(不潔なんです)だから、私が購入してしまう。お金はだして欲しいけど、不要といいつつ、私が買っておくと、使ってしまう。。もっとも、このようなものほとんど、実家は、買わないけどもらえる(役所なんで、洗剤とか、なべもの、しょうゆ、油等は、自らどうしても困らないと、買わなくても、どっかからくるっていうスタンスで今までやってこれたっていうのもあるんです。だから、私が そのどっかになっている。。掃除しないと、主人が来たとき、恥ずかしいですよね。だからしますでも、いちいち、そのお金をださせられてもつらい。 私のやりかたで購入しないと、例えば、実家で買わない調味料(片栗粉や けちゃっぷ)を買わないと私は私の料理ができません。。でも、しないと 食べれないし、結局、おっしゃられたとおりとも思うのだけど、買わざるを得ないのです。。次にいったときには、賞味期限切れてます。。全部持ち帰ろうかとも思うけど、そこまで、せこくしなくともって思うし。。 弟の事だって、、沢山あるけど、、まあそれはおいておいて、 ガス抜きの事ですが、独身時代、偶然ホテル(相部屋)で一緒だったたびすきな女性がいってました。床をかえることが、どうしてもしたくなる、、 視線というのでしょうか、立場?あなたなら、一年中同じ空間に寝起きして 得に、友人を訪ねるでもなく、毎日毎日、旅行も一年に一度くらい、それでいられますか?私は無理なんです。。ガス抜きっていうかとこをかえたい。。そういう衝動を感じるんですが、いけるとこって実家くらいで、まだ、一人で、どんどんとか、女友人と旅行って、できないんです(母ともゆけないし。。)友人の家渡り歩くって事もできないし、、正直別すれ立てようと思うくらい、自己主張のなさも痛感してますが、 ガス抜き(床を変える)欲望感じるんです。たいては、旅行のパンフをずっとみて、満足してしまってますが。他の人てどうしているのかな。。 もっと友人が多いのかしら。もっとも、こう考えるのは、私も暇な時で、 出産後も、習いごとしたりしてたけど、今はなにもしてないっていうのもありますが。。

noname#5364
質問者

補足

仕事をしていた妊娠中とか出産前ならいいんです。私のお金だから。でも 主人だけの収入で、生活している。。だんだんこっちも締めてきます、すると、暗黙の確執がすごいの。。レジの前で、火花がちっていて、、 母も年だから、私が、荷物もってあげている(買い物の)とか・・ 母(私が何をしていても、文句つけるんですが、唯一、料理だけは、文句いわない)には、私が料理教室いっているとも知っている、、なのに、 私達がいった時に使う調味料くらい用意しておいてくれないのかな?? ちなみに、果物や、ゼリーとかはもってゆきますよ。。 犬のご飯だって、ひどいの、ワンワンほえているから、いつご飯あげた??ってきくと、2日くらいあげてないって、えさもないし、えさになるようなものもない。結果、主人が、、かってくれたり・・って具合。。 何匹か、この調子で、死んでしまったりしてるんです。。犬でさえ。

関連するQ&A

  • 里帰り

    結婚して里帰りをしたいと思いますが、実家の近くに姉夫婦が住んでいて 毎日のように実家に帰っています。私は妹なのですが、主人と一緒に帰ると 必ず来て、自分が姉なのよと、でかい顔をして私たち夫婦が全然リラックス 出来ません。親も姉に面倒を見てもらう傍ら姉の言いなりです。 私たちが来て良い物を食べに行くんじゃないかとか、いろいろと監視したいみたい です。ふつう嫁の実家は旦那に上げ膳据え膳で良くするのが普通ですが、 姉の監視があって思うように出来ません。姉は外出する事も滅多になく、実家に 入り浸りです。どうしたらリラックスして里帰り出来るのか。アドバイスあったら 教えてください。

  • 結婚するか実家に帰るか

    結婚するか実家に帰るか こんにちは、神奈川県在住28歳女です。 今年の7月に彼から結婚を申し込まれました。 彼とは、4年近く付き合っており、私の一番の理解者です。 彼は優しく、彼といると楽しいです。 現在彼も東京に住んでおり、結婚したら関東圏に住むことになります。 彼の実家は大阪ですが、実家に帰るつもりは無く、今の仕事を続けていくと考えているようです。 結婚を申し込まれる一ヶ月前に、実家長野の母が病を患っていることがわかりました。 現在、神奈川で事務職の仕事をしておりますが、実家から離れて3年、一ヶ月に一度は長野の実家に帰って家族と過ごす時間も大切にしていました。 私は3人姉妹の長女ということもあり、両親や、親戚は私が婿をとる事を、それができなくても長野の近くに嫁に行ってほしいと言われてきました。 兄弟は次女が山形に嫁に行ってしまい、三女は今は実家に暮らしていますが、ゆくゆくは長野市内に嫁に行きたいと言っています。 今回、母のリウマチがわかった時も、近くで出来る限りサポートしたいという気持ちが自分自身にもわいて来てしまい、実家もしくは、実家の近くに住みたいと思ってしまいました。 先日、彼が両親に結婚の意志を伝えにいきたいと言ってくれ、私の両親に結婚の意志を伝えに行ったのですが、両親は泣きながら、本心は近くにいてほしいが、娘の人生を反対して変えるような事はできないと言われました。 実家の近くであれは、彼と結婚したいと思うと思うのですが、頻繁に帰れる距離でない関東で、このまま結婚してしまって両親が寂しく暮らしていると思うと、結婚をしないで長野に帰ったほうが良いのではないかと、日々悩んでしまいます。 年齢も28歳なので、そろそろ結婚して子供もほしいと思う気持ちもあり、結婚しないで長野に帰って婚期を逃してしまうのも怖くて、なかなか結論を出せません。 優柔不断な悩みで申し訳ありません。アドバイス頂けましたら、幸いです。よろしくおねがいします。

  • 実家のリビングに通すのが嫌

    結婚予定の男性がおります。私は実家暮らしです。彼を実家のお座敷に通したことはありますが、リビングに通したことはありません。 彼は、リビングにも入りたいようです。私は、リビングに通すのは嫌です。私の両親も、彼に気を使うしリビングは気ままにくつろぎたい場所で、ちらかっているところも見せたくないようで、嫌なようです。 私は嫁に行く予定で、私の実家は兄弟が継ぐので、実家はいずれ兄弟夫婦の家になります。兄弟夫婦の家になれば、お嫁さんも小姑の私がリビングに入るのは嫌がると思います。 夫となる彼には、結婚したら実家のリビングに通すものですか?特に、里帰りで一緒に泊まる場合は、通すものですか? どうすべきなのか分からなくて悩んでいるので、御回答お願いします。

  • 結婚後、夫の実家では?

    結婚後、彼の実家に行った場合なんですが、どのように振舞ったらいいのでしょう? これまで、彼の実家に遊びに行ったときなどは、「お客さん」という扱いで、お茶を出してもらったりしていました。そんなに長い時間居たことはなく、ご両親と食事をしたのもお正月の一回だけです。泊まったこともありません。 でも、「嫁」となると、「お客さん」ではありませんよね?実家に泊まったときなどは、食事の用意とか、義母の手伝いをしなくてはならないと思うんですが・・・そうなると、例えば、お風呂や洗濯、掃除などはどうしたらいいのでしょう?同居しているわけではないので、勝手にやるわけにもいかないし・・・「お手伝いします」といえばいいでしょうか?また、「いいから座ってて」とかいわれたら、どうするのがいいのでしょうか? 義父義母によいイメージを持ってもらうのって、どうするのがいいのでしょう?

  • 初孫の名付けの事で嫁の実家に行きます

    これから初孫の名付けの話し合いの為に 私と長男と次男夫婦で嫁の実家に行きます 嫁の実家では、母親と姉と姪が居ます。 どうしたら私に初孫の名付けの権利が得られますか? 私が息子二人に 「私は糖尿病だし60代半ばだし、初孫で女の子だからどうしても私が名付けたい、これから自分の体が体調がどうなるかわからないから、向こうの家族の人を交えて話し合いたい」と言った所 息子二人が 「子供がこれから生まれるめでたい事なのに、お互いギスギスするのも今後関係もあるから」と承諾してくれました。 どうしたら上手く皆円満に解決するのでしょうか? 私が諦めれば良いと言う意見は無しでお願いします。

  • 嫁にいったら実家には…

    来月、結婚する予定です。彼は長男で、妹が二人います。既婚です。 私達は、最初はアパートに住んで、後々は一緒に住んでくれと義理両親から言われています。 私は実の両親から「嫁にいったら頻繁に実家に帰ってくるな」と言われてきたので、 ほぼ毎日、帰ってきている妹達に対して違和感を感じていました。 それから、私達の結婚式・アパートに関して、義理両親が無関心だとは感じていましたが、干渉すると私が嫌がると勘違いして、気を使っているのかな~と思っていました。 でもこの間、義理母から「娘達が遊びに帰ってくるのだから、あなた達はあまり来ないで」と言われてしまい、 義理両親にとって、嫁にいくとか、嫁にもらうといった考えはないということが分かりました。 私とは逆の考えを、受け入れることが出来ず混乱しています。 後々は私達と一緒に住むと言っている意味も分かりません。 今後、どのように付き合っていけばよいのでしょうか。

  • 実家に帰りにくくなってしまった。

    兄が結婚したのに複雑な心境なんです。 長男なので、地元に帰ってきて実家(同じ敷地内)に家を建て子供とお嫁さんと暮らしています。 私は兄が東京にいる間ずーっと一人っ子のように可愛がってもらってたのに、両親が私から離れてしまったようで寂しくて仕方ありません。 私がお嫁に行ったわけでもないのに、一人暮らししている現在、実家に帰りづらくなってしまいあんなに大好きだった家が居心地悪くなってしまいました。 私は二人兄弟の末っ子なんですが、兄とは特別仲がいいわけでなく ずっと一人っ子が良かったなぁなんて子供の頃から、現在に至る今も思ってしまいます。 私って性格歪んでますよね…

  • 実家と繋がりが強い長男は

    実家のバーベキューに参加したり自分の両親を旅行へ連れていったり飼っている犬を実家の家族みんなで面倒みてたりする、 実家と繋がりが強そうで実家のそばに一人暮らししてる田舎の長男が結婚したら、嫁にはどんな扱いをすると思いますか?

  • 妊娠後期に入り里帰り中で実家にいます。私21で旦那バツ1の36です。

    妊娠後期に入り里帰り中で実家にいます。私21で旦那バツ1の36です。 実家は新幹線で5時間程です。 旦那の実家の周りは相談ができるような親しい人がいなくて頼りになるのは旦那だけです。 旦那は不機嫌になると無視したり、物に八つ当たりする性格です。 妊娠が分かった時、私は周りに誰もいない環境であなたとはやっていけないとはっきりと言いました。そしたら旦那は少しずつ治していくと約束し、また実家に頻繁に帰ってもいいと言ってくれたので遠方に嫁ぐを決意しました。 しかし、実際の結婚生活は今までの性格と変わらず嫌な事があれば無視や態度で示します。暴言を吐かれ何度隠れて泣いただろうか。怖い時は旦那の近づいてくる足音に動悸がしたり。 仕事が休みの日は1日中旦那の機嫌を伺い疲れました。 妊娠中だからと家事や掃除手伝ってくれるのですが、これが結婚につきものの我慢ってやつですか?結婚前に実家に頻繁に帰っていいって約束も結婚したら我慢するのが当たり前と言われ、帰してくれそうにありません。結婚する前の約束は結婚すると無効になるんですか? 旦那は以前も結婚していたので上から目線で言われてる様な気がします。 妊娠中、性欲のない私に強要してきて断ると不機嫌になります。前嫁とは妊娠中でもやっていたらしく、私が断ると 俺の事好きじゃないんだ となります。だから口でやっていました。正直嫌でした。性欲は人それぞれだから比べられると嫌気がさしてきます。そんな旦那をもう好きかどうかも分かりません。 今は里帰り中で、精神的に安定して毎日過ごせています。 もう実際好きがどうか分からない旦那の元に帰るのが不安です。 これから先、子供に兄弟がが欲しいと言う旦那はまた作ろと言うと思います、私も兄弟は欲しいですが旦那とそうなるのを考えただけで本当に嫌です。これは我慢が足りないですか。知りたいです。

  • 昨年結婚した息子がお嫁さんの実家で同居すると言います。

    昨年結婚した息子がお嫁さんの実家で同居すると言います。 婿に出したつもりはないからやめて欲しいのです。 お嫁さんの両親や兄弟はあまり干渉しない、放任主義だったと聞いていたので、同居という話になったのが信じられません。 理由はその方が経済的によいから、でした。 うちからは遠すぎて息子の職場に通えません。でもいつか私共と同居をしてくれると思っていたので、辛く悲しいです。 あちらにはお兄さんもいらっしゃいます。東京で一人暮らしをされてますが、お兄様の立場もあるでしょうに。 この気持ちとどう向き合えばよいでしょうか。

専門家に質問してみよう