• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の母と妻との関係)

私の母と妻との関係

このQ&Aのポイント
  • 夫35歳妻39歳の夫婦の私の母と妻の関係がうまく行っていない。
  • 私の母は心配りが完璧な人で、妻には同じことは無理だと感じさせてしまっている。
  • 妻は「大変な所に嫁いできた」と悩んでおり、離婚を考えている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#164608
noname#164608
回答No.13

#10 lllhimelllです。 お礼、ありがとうございました。 すみません。。度々・・・。 ただ、1つ、気になったもので・・・ 私は、質問者様に頑張ってほしくなかったんです。 もちろん。ご夫婦お2人のためにです。 皆さんへのお礼等をみて、僕が、しっかり。。。 それがすごく、目立ったので、前回、回答させていただきました。 頑張りすぎるのは、よくないです。 悪く言えば、独りよがり。。。 になっちゃいます。 そして、疲れてしまいます。 他に安らぎがほしくなります。 きっと、質問者様は、お父様が再婚なされ、 義母に気遣いをし、精神的に落ち着けるから、 奥さんを選んだのではないでしょうか? それが【結婚】と言う形により、【家族】となり、 本来、安らげる場所である【家庭】が もっとも、気を使う場所になってしまったのではないでしょうか? 頑張らなくていいんです。しっかりしなくていいんです。 奥さんをおいていかないであげてください。 【一緒に】が基本です。 義母さんのお言葉は、もっともかもしれません。 ですが、あえて、逆らう事もせず、 スルーして欲しいと思います。 そういう意見もあるよな~~と。。。 頭に心に刻むから、どうにかしようと、焦り、 頑張ろうと認めてもらいたいと、頑張りすぎるのだと思います。 まずは、【家庭】という単位で、質問者様自身が幸せを感じることが 大切です。 子供の幸せを願わない親はいないです。 うちは、田舎ですし、両家とも商売をしております。 ですが、商売。と家庭。は別物です。 どちらの親も家庭。。の幸せを一番に考えてくれています。 その上に商売、一人息子。3代目。というおもり。。が乗ってきます。 主人。。。の上ではないです。 家庭。。。の上です。 一人で頑張るのは、独身のときです。 家庭をお持ちになられたんですから、 一緒に頑張ってほしいと思ったんです。 責任はすべて、奥様だけでも、質問者様だけでも、 個人ではないです。 家庭。。。です。 うまくいえないのですが、無理は禁物です。 しっかりしなければ!! そういう気持ちはものすごく大切です。 持ってほしい人もいます。 ですが、質問者様の場合は、一人で、もちすぎ。。。 な気がしたんです。 家族なら、妻なら、一緒に頑張れる人がいいです。 俺はもう、この位置まで来てるから お前も早くここまで来いよ。。 そういう風に感じるのかもしれません。 本当に支離滅裂な文章になってしまいましたが、 これから!!なんです。 幸せになってほしいです。。。

v55w
質問者

お礼

度々の回答本当にありがとうございます。 lllhimelll様が仰る意味よくわかります。 頑張りすぎるのもいけないですね、だけど今までがんばら足らなかったと思います。 頑張るの中身(何をどうしてどうなりたいか具体的に)を二人で話し合ていきます。 これから!!ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • marucho
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

奥様の性格もお母様の性格も結婚前からわかっていたはずです。 それでも結婚したのですから質問者様が二人の間に入って歩み寄るようにがんばるべきではないでしょうか? >妻の考えが幼いと言うのもあります。 >まだ、嫁と言う本当の立場がわかってないようです。 >今日も、母と話をしたんですが私の教育がなってないといわれました。(汗 とありますが、質問者様のいう『嫁の立場』ってなんでしょうか? 私も2ヶ月前に嫁になりましたが立場と言われるとわからないのですが、、、。私は26歳なので考えが幼いのかもしれませんが。 質問者様のお宅で『嫁とはこういうもの!』っていう決まりがあるのであればそれをきちんと教えた上で結婚を申し込むべきだと思いますし、それを教えずに『嫁の立場が、、、』と言われても『そこまで嫁がやるの???』って思う事もあると思います。その家によって価値観や習慣は違うのですから。 会社を経営していて跡継ぎという事でお母様も厳しいのかもしれませんが、奥様の気持ちも考えてあげてくださいね。 『最悪は離婚』って考えてるって奥様が知ったらとても悲しむのではないですか?私だったら知った時点で激怒して『離婚しないように自分が間に入ってがんばろうって思えないなら今すぐ別れる!』って言うと思います。 中立の立場、板挟み状態でお辛いかと思いますが、奥様の味方になってお母様にも奥様の良い所、がんばっている所をわかってもらえるようにうまく動いてあげてくださいね。

v55w
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「嫁の立場」とは、私が思うことと義母が口癖に言う事が合わさってないと思います。。。 上手く説明できないのですが義母の言う言葉を引用すると、うちが言う嫁さんとは「旦那を尊敬し、敬うと自然とその両親にも尊敬の気持ちが生まれ、旦那を大事にしてくれてるのが見えると私たち(うちの両親)はもっと嫁さんを大事にするようになる。」 私が、妻に「うちは、こうなんだよ」と言うのを具体的に話してないのもひとつの原因だと思います。 中立の立場って本当に大変だなぁと感じています。。。 どっちつかずでも、いけないしどっちに傾いてもいけないですしね。 私の拙い質問に一生懸命回答くださりありがとうございました。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

質問者さんと同じ様な境遇だった、少しだけ質問者さんより先輩の者です。 私の父も会社を経営していました、既に私が引き継いで数年経ちます。 質問者さんの年齢からすれば、お父様(社長)も還暦前後であると推測されます。 で、あればあと数年もすれば後継者の話も出てくるでしょう。 嫁さん一人も守れない人間が、社員さんや会社を守ってゆけますか? 嫁さんは義母さんとは違うタイプの人間です。 同じ様に出来なくて当たり前です。 それを補って、盾となってあげる事が貴方の務めだと思います。 奥さんが頑張る以上に、質問者さんが経営者の長男として頑張って地位を確立すれば良いだけです。 できない事や到らない事を嫁さんの責任にするのではなく、自分の責任として対処できないと、将来の経営者にはなれません。 10年もすればご両親も老いて行き、介護が必要になるかもしれません。 そんな両親を抱えて、なお会社も経営して行く為には、奥さんの協力が必要になるのではないですか? 会社を経営して居るのですから、義母さんと奥さんが楽しくやっているだけでは治まらない無い事も多々あるでしょう。 別に特殊なケースでもなく、極当たり前の事です。 今現在の状況だけで判断するのではなく、先々の事まで考えて見れば、おのずと答えは見つかるはずです。

v55w
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の先輩ですね。 仰る通り私の父は還暦を過ぎています。 ・・・不甲斐ない私のせいでまだ現役をがんばっています。。 >質問者さんが経営者の長男として頑張って地位を確立すれば良いだけです。 そうですね、その通りだと思います。 全ては自分の責任の下においてなんですよね。 この度は、私の拙い質問に親身になってお答えいただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.1

質問者様のお家で起きているこういった問題を特殊と言っておられますが、どういう状況であれ、自分が自分の責任において結婚し、奥様も嫁いできたわけです。愚痴を言うことも、嘆くことも大いにして、ストレスなどは発散するべきだとは思いますが、それを全て受け止めて、奥様と自分のご両親との間でしっかりと潤滑油の役目をするのは質問者様自身です。そして、その協力を得ながら耐えながら努力していくことが奥様の役目です。 どちらも本当に辛いと思いますが、それが結婚ということであり、家族を作っていくということです。それを諦めることのほうが簡単だということであれば、確かに離婚をすることが一番楽な方法ではあります。 ただ、離婚というのは質問者様も言われるように、最悪の結論です。まずは、質問者様と奥様で二人にとって本当に大切な二人が守りたいものは何なのか話し合ってみてはどうですか?夫婦は同じ方向を向いていないといけないと思いますよ。ただ、奥様を一番信じて、奥様の一番の味方になれるのは質問者様しかいないということだけは心に留めて置いてください。女はそんなに弱くありません。支えてくれる人さえしっかりしてくれていれば、絶対にどんな逆境にも立ち向かい、必ず成長しますよ!頑張ってください!

v55w
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 叱咤激励本当に、胸に響きました。 妻の考えが幼いと言うのもあります。 まだ、嫁と言う本当の立場がわかってないようです。 今日も、母と話をしたんですが私の教育がなってないといわれました。(汗 >夫婦は同じ方向を向いていないといけないと思いますよ。 そうですね、その通りだと思います。。 私のつたない質問にもかかわらずアドバイス本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻母に対して

    ともに50歳の夫婦と大学生をもつ3人家族で共働きです。先日、妻の母が妻あてに自分(夫)は「娘と結婚してお得よ」と娘あてに書いた手紙を見てしまいました。妻も義母も私が勝手に読んだことは知りません。手紙は机上にあったので隠されていたわけではありません。しかし、日が立つうちに腹がたってきました。こんな目で自分を見ていたのかと思うと。たしかに私は母子家庭に育ち、中学・高校はアルバイトしながら過ごしましたが、それがあたりまえと思っていましたので何も恥ずかしいことはありません。妻は両親もおり、大学も卒業しております。まるで育ちが違うし、娘と結婚してお得といいたかったみたいに聞こえます。 勝手に手紙を読んだことは悪いことですが、腹がたってしかたないので、近く義母に反撃というか、そんな考えで人を見ていたのかぐらいの気持ちを伝えたいと思います。しかしやっぱりだまっていた方がよいのでしょうか。ここに質問を書いている間に、少し冷静になり、相手してもしかたないという気持ちもあります。  ただ義母は成人になっている自分たちの子どもたちに小遣いもくれるなど助けてもらっている面もありますが、わたしも現在は仕事をしているため、経済的な支援は一切受けておりません。

  • 妻と義父母の関係

    37歳の私と33歳妻と3歳長男、0歳次男の4人暮らしです。 初夏に東京から田舎に移り住みましたが、精神疾患(心療内科、カウンセリング通い)の妻は東京に戻りたい、戻りたいと繰り返し言っていて、東京の実家で療養をしたいと言っていますが、義父母(妻の実父母)は実家療養を認めないということで揉めている状況です。 どうすればまるく収まるのかな、という相談です。 以下、ここに至った状況です。 妻が長男出産後に産後鬱を発症し、そのまま双極性障害(II)と診断され現在に至ります。 初夏まで東京に住んでいました。 義父名義の家で上記の家族4人で暮らしていました。自転車で10分ほどの距離に義母名義の家があり、義父はそこで暮らしています。つまり妻の実家です。 義父名義の家は以前に妻が家族で住んでた家でもあり、それ以降は賃貸として扱っている一戸建てです。 その一戸建てに4年ほど住んでいました。 東京でかれこれ15年近く働いていたのですが、子供を養っていく環境ではない状況に追い込まれ、田舎に来ました。 田舎は県単位で言うと私の実家があり親戚が多数いる県です。父が転勤等あった関係で私自身は生活基盤をその県に置くのは初めてですが基本的にはホームです。妻にとってはアウェイ感はあると思います。 東京出身の妻は田舎に馴染めず、東京に戻りたいとずっと言っていました。 私も月に一度くらいの頻度で東京出張があり、今月も私の出張予定の1週間前に妻と子供2人が妻実家に行きました。私の1泊2日の東京出張の終わりに合わせて一緒に田舎に戻る予定でしたが、結局、妻と子供2人は東京に残りました。 妻が田舎に戻りたくなかったことと、妻も子供2人も風邪っぽかったので、無理に長時間移動するのもどうかと思って東京に残しました。 妻は3年前に精神疾患にかかって以来、家事・育児はほぼできない状態です。 で、東京(というより実家)が恋しくて、東京に戻りたいと言うのです。 東京に時折行くのでは満足できず、東京に戸籍を置いて東京を拠点とした生活をしないと満足できないようです。さらに正確に言うと東京と言うよりも実家もしくは初夏まで住んでいた義父名義の家に戸籍を置きたいようです。 東京で実家療養したいのならばそうすればいいよ、ということで妻には伝えました。 が、子供2人は田舎に戻してもらうことで妻との間では決着しました。 妻も当初は子供も一緒に東京に暮らしたい。つまり私が単身赴任状態になるということですが、 ・子供2人は田舎の保育園に通い、特に長男は友達とも楽しく過ごしている。 ・妻実家では長期的に子供の面倒をみることができる人がいない という理由で、子供は田舎で暮らすことに同意してもらいました。 (東京に戸籍がないとと言いつつ、将来的にはまた家族4人で暮らしたいという気持ちもあるようで、子供のことについては妻とは揉めることなく、すんなりと決まりました) しかしながら、義父母は実家療養を認めてくれないようで、妻と揉めているようです。 義父母は、妻一人で実家に帰ることは許さない。子供と一緒ならば実家に戻ってきてもいいという意見です。妻はこの際きちんと精神疾患を治してからまた家族4人で過ごせるようにしたい、と言う意見です。 (蛇足ですが、妻が子供の面倒をみれなくても義母が面倒をみれるつもりでいますが、初夏まで東京にいた状況をみると、義母が子供の面倒をみるのは長期的には無理です。年齢、性格の両面で、2~3ヶ月が限度です。) 妻が親離れできていないなぁと思いますが、義父母をみていると、そもそも妻が親離れできないのは義父母に原因があるようにも見えます。 多分、妻は義父母に受け入れてもらっていると感じたことがないのではないかと思います。 義父は機嫌が良い時は、かなり良い人間なのですが、機嫌が悪い時はかなり横暴です。突拍子もないことを時折します。義母はそんな義父に逆らえない状況です。 実はこの春に妻が自殺行為にまで及びました。それ以降、義父母は基本的には妻に対して優しくなりましたので、妻も義父母が変わってくれたと思っているようです。それだけに実家に戻りたいという気持ちが強いのだと思います。 (ちなみに妻の自殺行為は義父母に対して何かを要求したわけではなく、私に対する要求があってのことでした。とにかく仕事を辞めてずっと近くにいてほしいという要求です。) ただ、やっぱり今回、義父母が実家療養を認めてくれず、久しぶりに暴言を吐かれたようで、かなり落ち込んでいます。義父には「意味が分からない、ありえない」、義母には「入院すれば」といった感じで言われてるようです。 義母は性格上、義父に追随するしかない性格でそれはそれで問題ですが悪気がないので私は義母がただの阿呆と割り切っています。(上から目線ですみません・・・) 義父はかなり性格に問題ありと思っています。外ではしっかりやっているようで社会的地位もある人ですが、家庭は問題ありとでも言いましょうか。。。 義父の性格については以前にこちらのメンタルヘルスカテゴリで相談させてもらったこともあります。(義母についても相談したい!) 義父は、その性格のせいもあって、社会人の長男と次男(つまり妻の弟たち)とは同じ屋根で暮らしていながら10年以上にわたり会話もない、食事も一緒にしないという状況が続いています。(次男は先日ようやく一人暮らしを始めたようですが。) 数年前は妻と義父も1年にわたって会話のない時期もありました。 そんな関係なので、義父が還暦の時も妻やその弟たちからも誰もお祝い会を催す気配もなかったので、私の方で企画して、妻や弟たちも誘ってみましたが、結局誰も来ず、私と当時1歳の長男と義母と義父の4人で食事会をしただけに終わりました。それくらいに義父と子供たちには亀裂が入っています。 こういうことは一例に過ぎませんが、家族に亀裂が入っている原因は義父にあると思っています。 義父が亡くなっても子供らは葬式にも出ないのでは?とも思ってしまいます。 長男と次男はある意味、親離れしました。義父のことを諦めたという形で親離れしたように見えます。 妻はなんとか理想の親になってもらいたいけどなってくれない。諦めきれないから親離れできていないように見えます。 本来であれば、自立して新しい家族を持つというのも親離れ・親孝行の形の一つだと思いますが、どうも義父母をみていると、親離れ=親のことを諦める という形にしかならないのではないかと思います。けど妻は親のことを諦めきれずにいる、という状況だと思います。 親のことを諦めて妻も田舎に来た方がいいと思うのですが、そこはどんな親であっても実の親に対する捨てきれない感情があるように見えます。 本来は義父が変わらなければ、妻の実家の家族はもとに戻らないと思いますが、60歳も過ぎて人って変わらないですよね、きっと。 特に人から指摘されて変わるっていうことはないと思います。 妻も・・・変わるのは難しいかなぁ。。。 ごく稀に自身で何か気づくところがあって変わる人はいると思います。今まで見てきた中でもほんの数人です。 妻が実家療養を諦めるというのも考えづらいですし、義父母が妻のみの実家療養を認めるとも思えません。 どちらかが折れる、あるいは他にうまく収まる方法でもあればよいのですが、何か知恵は無いでしょうか??? ※長文で申し訳ありません。 ※子供を東京に渡せば、妻も義父母もおさまるのでしょうが、そこは私は絶対に折れることはできません。これは子供のためにも折れることは絶対にできません。 (妻や義父母に対して折れてほしいと言っておいてなんですが・・・)

  • 妻の母と同居

    関東圏内に住んでいますが、住宅購入をきっかけに遠方にいる妻の母(妻の父は既に他界)と関東圏内で同居しようかと考えています。 共働きで子供も小さいため、保育園のお迎えや家事を手伝ってもらうと共に月に1度ぐらい夫婦二人だけで出かける時間を設けたいと思います。 (妻の負担を軽くして、夫婦の仲を良くしたいと思っています。また時間に縛られないため妻の仕事も選択範囲が広がるかと思っています。) 義母は現在一人暮らし(市営団地)で老犬と暮らしており、仕事もしています。 私は次男で将来地元に帰るつもりも両親と同居するつもりもありません。 以下を心配しておりますが、上記のような境遇の方でなんでもいいのでご意見・経験談を頂ければ助かります。 ・住み慣れた土地を離れて、見知らぬ土地での義母の負担やストレス ・義理の息子と同居することによって生活に対して義母が気を使いすぎてしまわないか ・私の両親がどのように感じるか(義母はうちの両親とあまり仲良くありません)また反対されないか ・将来のこと(介護が必要になった場合の負担等々) 義母にも、私の両親にもまだ伝えていません。 義母はここから飛行機で2時間+電車で1時間ぐらいかかるところにすんでいます。

  • 確執のある母との関係について

    昔から母は、私の事が心配とか後から困らないようにといった言い分で私に関する様々な事に口を出し、「こうしなさい」「ああしなさい」と指図してきました。また、私の持ち物や郵便物なども私が不在の内に勝手に見たりしていました。 そういった行動を私が何度やめて欲しいと言っても「親だから子供の物を見るのは当然」「○○ちゃんの所もやってるし親ならみんな同じ」と全く悪びれる様子もありません。 また、小さい頃から母に自分の意見を言ってもいつも否定され、怒られ「そんな事言うなんて私の子じゃない」と言われたり大人になってからも「そんな考え方じゃ生きていけない」「あんたはバカだ、何も分かっていない」と散々の言われようでした。 私が結婚した後も旦那や義両親に関する事を中心に悪口や嫌味としか思えないような内容を事あるごとに話してきます。特に義母の事を嫌っているので文句を言ってくるのですが、私が義母と接して感じたり私が知り合うより前の旦那が幼い頃からの義母について聞いたりする人柄と母から聞く義母の人柄が全く結びつかず、どこまでが本当の話でどこからが母の被害妄想なのか分かりません。 母は、自分の思い込みで人を悪く言ったりしますし、間違いを私が訂正しても「あんたは親より他人をかばう」等と言って聞き入れてもらえません。さらに、私や義母に言われた事を母が友達に相談すると母の友達は皆母が正しいと言ってくれると主張し、間違っているのは私で母は何も悪くないというような事を言います。 私には娘がいるのですが、子育てを母に助けてもらいたいと思った事はないですし、頼るつもりもありません。母も私達が旦那の実家近所に家を建てる事にした事もあり、「内孫でもないんだから何かあったら義母に頼って私の所にはこないで」と娘が産まれた時からずっと言っています。ですので、私は父や祖父(母方です)に娘を会わせたいという気持ちだけでごくたまに実家に行く事にしていたのですが、最近その行動も「普通は娘ならもっと実家に孫を連れてくるのにあんたは親に対して冷たい」「親の気持ちが分かっていない」と非難されました。母に言わせると父も母と同じ意見だそうで、私の事はもう出て行った冷たい娘だから何も期待せず諦めているそうです。 昔から何かに付けてこんな感じなので、私は母の言う事が信じられないだけでなく、周りの人が本当はどう思っているのかも信じることができません。私自身が接している時の姿は本当なのか、口に出さないだけで内心は母が言うのが本当で私と接する時だけ表面を繕っているのではないかと思ってしまいます。母の言う事もどれが本音なのか全く分かりません。また母がヒステリックに話すのでそれにもうんざりしています。 この様な状態で今後母だけでなく父や祖父、まだ独身の妹がいるのでその妹、そして義両親とどのように付き合っていけばいいのか悩んでいます。母とはできるだけ関わりたくないのですが、父や祖父、妹とも疎遠になっていいのか、義両親にもっと心を開くべきなのか・・・ 私が自分で考えて答えを出すべきだと思いますが、皆さんの意見を頂けると嬉しいです。

  • 母との関係について。

    母との関係について。 母は60歳。私は既婚。同居ではありません。父と母は4年前父からの申し出で熟年離婚しています。 愛情深いけれど非常に気が強く男勝りな母。普段は面倒見も良くいい母ですが何でも自分のルールに沿わないとキツク暴言を吐いてしまう所があり、のんびり屋の父とは合わないと子どもながらに思っていました。お互い良い歳、離婚は悲しかったけれど今も私が母を誘って遠方で田舎暮らしを始めた父へ会いに行ったりと離婚はしたけれど良好な関係を築いてきたつもりです。 その母。離婚もして穏やかに暮らして欲しいと思っています。私に対してもクセのようにキツイ言葉を使うことが度々ありその度に傷ついたり言い返して喧嘩になったりしていますが、それも親子。時が経てば・・といつもやり過ごしてきました。数日前も些細なことで急にキレて あんたは機転がきかない!! 役立たず!! ただ掃除をしていて母の思う通りになっていなかった・・これだけです。 そして言い返すと喧嘩になるので私が黙ると、あんたは最大の親不孝者!!などど言うのです。 母の性格の性格はわかるので 聞き流せばまた機嫌も直るとはわかっています。ただいくら親子でも言ってはいけない言葉もありますよね・・。今までは我慢できたものの 何故か今回は私の中で何かがキレてしまっています。とにかく誰にも謝らないそして人を悪く言う傾向がある母です。 お母さん!色んな人がいるからイライラせずにこれから楽しくね!と話をした後だったので余計かもしれません。大袈裟ですが急にとてつもなく悲しい気持ちになってしまって。 母に助言する親戚付き合いもなく父は離婚して遠方です。兄がいますが仕事上大変忙しく母に会うのも年に数回。これから母との関係を考えると気分も重くて。 同じような境遇の方はおられますか? 

  • 夫が妻の母の養子となる場合の姓

    1.夫が妻の母(妻の父はいない)の養子になると、一家は妻の旧姓を名乗ることに なりますが、その場合、戸籍の筆頭者は夫のままという解釈でいいでしょうか。 2.その上で、逆に妻が夫の両親の養女になっても、姓は妻の旧姓のままという 解釈でいいでしょうか。

  • 妻の財産分与について

    私52歳サラリーマン。 実家は長男が<55歳跡継ぎ>  私は妻の実家に3世帯住宅に居住。 妻58歳パート 子供大学生一人。2階居住 妻の弟52歳<私の大学同期>サラリーマン 妻 パート 子供二人<高校生二人>3階居住 妻の両親<父88歳、母82歳>健在。1階居住。 私はいわゆる<マス夫>。 妻は私の苗字です。 家のローンはあと10数年残ってます。 妻の義理父はサラリーマンだったので これまで ずっと年金が入りお金には困ってません。。。2年前胃ガン、今年始め膀胱ガンを患いましたが 今は 何とか元気になりました。 今後の事は・・・妻は その父の年金を宛てに??していると思いますが・・・<いい思いをするのは妻一人??>ゆくゆくは母親の分もあるし・・ 私はローンが心配・・・。 先行きはどう転ぶか?わかりませんが・・・<病気等々・・・義理父は100歳まで生きる!とは言ってますが・・・ 果たして・・そんなに上手くいくでしょうか? 夫としても・・少し気になります。 妻の両親が他界したら法的にどうなるのでしょうか?法律は詳しくありません。

  • 母が妻の悪口を言い続ける。

    こんばんは。 20代後半、男です。 私は現在うつ病で昨年の初夏まで妻と子と東京で同居していましたが、 自殺未遂を起こし、妻は私の看病をするをすることに限界が来たようで 田舎の私の母を東京に呼び、妻は実家(同居していた家の近く)に戻り別居しています。 その後会社を辞めたこともあり、8月に東京の家を引き払い 実家で両親と私、3人で暮らしています。 母が東京に来て2週間ほどしたころから 妻の悪口を言うようになりました。 実家に戻った後もことあるごとに妻の悪口を言います。 私は母が妻の悪口を言うと体調が一気に悪化します。 本当に体調が悪くなります。 私は母に、自分の前で妻の悪口を言うのをやめてくれと 再三再四言ってきました。 先日も妻の悪口を言ったので強く注意しました。 父からも言わないように言ってもらっています。 その都度母は「わかった、ごめん、言わない」というのですが 結局悪口を言います。 コンスタントに妻の悪口を言い私の体調を悪化させるので 治るものも治りません。 本日も妻の悪口を私の前で言いました。 私は強く怒りました。今日も「もう言わない、○○(妻)はいいこ」 と言いましたが、おそらくまた言うと思います。 質問なのですが、母が妻の悪口を言わないようにするには どうしたらいいのでしょうか? なんでもいいのでアドバイスを頂けますと幸いです。 母が妻の悪口を自分の前で言う行為に対して 私は理解が及びません。 何故、母は私の前で妻の悪口を言い続けるのでしょうか?? もう性分だと思ってあきらめるしかないのでしょうか。 母は今年70になります。年をとるともうこのようなことは 修正が効かないのでしょうか。 考えてみると母は昔から血の繋がっていない親類の 悪口をことあるごとに言っていました。 父の母や父の兄弟、自分の兄弟の子ども、父の兄弟の子ども 本当に毎日誰かしらの悪口を言っていました。 また本人の前でも非常に冷たく当たります。 その為に母と父の兄弟3人とで対立し祖母のことで 裁判にまでなりました。 私はそのときは、「また言ってるよ。」ぐらいにしか思いませんでしたが、 自分の妻のことを悪く言うのは心が痛みます。 私は妻になかば捨てられるような形になりましたが、 今でも妻を深く愛しています。 結婚して2カ月でうつ病と診断され、それから 妻が献身的に支えてくれたことはどんな感謝の言葉も 妻の支えを表現するに足りません。 母は嫌いになった人のことを徹底的に嫌う。そんな性格の人です。 にもかかわらず「○○はいいこ」などと心にもないことを言い その場を凌ぎます。 以上非常に拙い文章になってしまい恥ずかしい限りですが、 ・妻の悪口をやめさせる方法 ・なぜ私の体調が悪くなるのを知っているのに私の前で悪口を言い続けるのか についてご教示賜りたく存じます。 どちらか一方でも構いません。 最後までご高覧頂きありがとうございました。

  • 私の両親との同居と妻の両親との関係

    妻の両親が私の両親との同居もしくは近くに住むことを反対します。 現在、私の実父は重い病にかかり自宅で療養しております。 そうでない事を願っておりますが、余命を宣告されているのと 同様の状態です。 そこで、私は一人息子の為、実母より実父の事及び金銭的なことも含めて 一時的に同居をしてほしいと言われております。 現在、実家とは車で1時間半程度の距離で、 職場も夫婦共々実家に引っ越してもさほど距離はかわりません。 妻は私の為を思ってか、協力してくれると言ってくれてますが、 問題は妻の義父母が猛烈に反対している為、妻も義父母の手前 『はい、わかりました。』と言えない状況です。 妻と私の両親は結婚前からも良好の関係を保っており、 夫の私から見ても両親も妻に気を遣っているのがわかる関係です。 しかし、実は義母と実母が結婚前からそりが合わず、 結婚前に二人の間に何があったか詳細はわかりませんが、 特に義母は私の母を恨んでいるようで、 表現は大袈裟ですが、悪魔のような母親の近くに娘を置かせたくない的な 考えを持っており、妻の実家に帰省したとき私は実母に対する 批判的な発言を延々と数時間聞かされる始末です。。。 また、妻(娘)は本当は嫌なのに私に遠慮して我慢しているのだから、 何で察せ無いのか?と妻に都合の良いことだけを言っております。 ※正直、怒りを通り越して悲しみを覚えております。。。 義父もそんな義母の気持ちを思って、 私に実家に同居もしくは近くに住むことで義母は私共の家にいけなくなる。 その旨も考慮して欲しいなどと、ご自身の家族のことだけを おっしゃり、プレッシャーをかけてきます。 すばらしい家族愛なのかもしれませんが、 子離れできてないだけとも感じられます。。。 逆に妻も親離れ出来ていないのかもしれませんが。。。 正直、今私が一番心配しているのは 実父の事は勿論ですが、妻の事も凄く心配してます。 上記の義父母の要望で両親の希望を断った時に 理由が理由な為、私の両親と妻の良好な関係が崩れるのではないか? 私がしっかりしなくてはいけないのはわかっておりますが、 片方をたてると、片方がひがむような状態で どのように進めるのが一番良い事なのか? 悩んでおります。 皆様でしたら、どのようにされますか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫の母の仲の関係で悩んでいます

    夫と両親の関係の事で相談に乗って下さい。 結婚5年目で1歳5ヶ月の息子がいます。 私達夫婦は共に32歳。 昨年、子供が生まれてまもなくの事でした。 夫は育児にも家事にまったく協力はしないうえに、子供に対してのひどい言葉の暴力。 抱っこしてても怖い目で睨みつけたり等色々ありました。 精神的にもおかしい感じがして、話し合い私は実家にしばらく戻る事になりました。 その間、ほとんど連絡もよこさず女性の影もなんとなく感じていました。 迎えに来たのは3ヵ月後。 親にもだたの挨拶のみで終わり、私は自宅に戻りました。 結局浮気をしていて、色々あり義両親の説得で離婚はしませんでした。 でも、夫は私の両親に謝罪もしません。 きっと夫は、浮気を反省していない証拠なのでしょう。 母は、元々常識もない夫にさらに呆れ、表面上は普通に接していても相当許せないようでした。 以前から夫は実家に来ても、会話もろくにせず部屋にこもり、挨拶も 母からしなければする事がないという一般常識がまるでできない人で 私も恥ずかしい位でした。 そんな感じで先月実家に久々に帰ったのですが、母はあれから夫の事を 今まで下の「名前○○君」と呼んでいたのを、苗字で「○○さん」と言うように なったんです。 実は明日、両親が孫に会いたいという事で片道5時間かけ家に来る事になりました。 夫に話したら「えー」とあからさまに嫌な顔をされたんです。 どうやら母の自分への呼び方が変わったのが気に食わなかったようで「向こうがそうなら こっちも一線置くことに決めたから」と言い出したんです。 自分が浮気をした分際で「俺が悪いし、そう呼ばれても仕方ないな」というどころか いきなりそう言った事に私はショックでした。 子供が生まれた時も、たくさん面倒を見てくれ、私を助けてくれ、いつも毎日メールや 電話をくれる母。 子供が大好きな人なので、孫が相当可愛くて毎日写真を見ていて、会えるのを楽しみに している母に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 名前の事を夫が気にしているという事、母に話した方がいいのでしょうか。 でも、夫は「この事は絶対言うな、言ったらお前を嫌いになる」なんて言ってます。 正直言うと、子供に暴言を吐く時から、離婚したい気持ちがずっとありますが、 今はとりあえず平穏になんとかやっているので、我慢している状態です。 この先ずっと、この夫と母がこんな関係でいるのかと思うと私は悲しいです。 もう気楽に実家に帰れないのかと思うとなんとなく寂しいです。 ちなみに義母もかなり変わった性格なので、この親にしてこの子ありといった感じです・・・。

専門家に質問してみよう