• ベストアンサー

この文は「オペラント条件づけ」と「古典的条件づけ」のどちらですか?

例えば、部屋がとても暑い時に、「窓を開ける」という行動をします。これによって外気の涼しい風を取り得れることができるという報酬を受け取ることができます。涼しい風を直接求めるのではなくて、窓を開けるという行動によって間接的に受け取るわけです。」

  • jlnh
  • お礼率37% (201/542)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

> オペラント条件付けのサイトに載っていたんですが。 それでもダメなものはダメということですよね。 > この文は「オペラント条件づけ」と「古典的条件づけ」のどちらですか? オペラント条件づけでしょう。

その他の回答 (6)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.7

回答ありがとうございます。 > ただ窓を開けただけで何で風が入ってくるというのが判るのか なるほど。 いろいろと書きたい所ですが、そうすると余計に難しくなってしまって(質問者さんに対して)本末転倒になってしまうのでここで止めておきます(^_^;)

noname#82286
noname#82286
回答No.6

NO.5さんの指摘があるのでやや回答します。 まあなんというかアバウトに書いたものですから あまり気になさらず。 ただ窓を開けただけで何で風が入ってくるというのが判るのか ということに関してはれレスポンテンド条件付けで良いかと?

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.5

No.3さん、 > 涼しい風をジッと待つのは古典条件付けといったところでは? "待つ"というのは行動といえるのでしょうか。もし、動かずに"ジッと"しているというのであれば、行動ではないといえませんか?なぜこれがレスポンデント行動になるのか教えて頂けないでしょうか。 ----- ----- ----- これは単純に嫌子(負の強化子)消失による行動の強化でしょう。 [暑さあり] -> [窓を開ける] -> [暑さなし] という随伴性によるものでは?

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.4

これを学習付けと言うのであればですが、つまりは壁にあるガラス上の何かをずらすと部屋が涼しくなるということを学習しているということになってしまいます。 外の環境にも関わらず(猛暑だろうが大火事だろうが、飾りの窓で外が壁面でも)そういう認識が出来上がるということですが、実際にそういう理解は人間の頭の中には発生しません。窓を開けるのは涼しい風を取り入れるためという目的が最初からあります。隣の家が火事の時はあけても涼しくならないとか、飾りの窓はあけても意味がないとかを実際にやってみて学習するわけではありません。 赤ちゃんが室温が不快で、ただ泣きわめくと。そうすると暑いのかと思いお母さんが窓を開ける。赤ちゃんは快適になったのでおとなしくなる。赤ちゃんの頭の中には不快になっても泣けばそれが解消されるという認識ができます。これはオペラント条件付けです。 古典的の方はもっと原始的な本能的・自律的な部分での所謂条件反射のことです。有名な例ではパブロフの犬とか、梅干をみたら唾液が出てくるとか。

noname#82286
noname#82286
回答No.3

これは難しいところですね まず窓を開けて報酬を得ると言うのは オペラント条件付け 涼しい風をジッと待つのは 古典条件付け といったところでは?

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

例えがまずいです。どちらでもありません。

jlnh
質問者

お礼

オペラント条件付けのサイトに載っていたんですが。

関連するQ&A

  • オペラント条件付けですか、それとも古典的ですか

    これはオペラント条件付けでしょうか、それとも古典的条件付けになるのでしょうか。私の叔母が以前飛行機内で心臓の具合が悪くなり緊急へ運ばれたことがあります。それ以来、飛行機の事を考えただけで、気分が悪くなったり、緊張状態になるのです。それ以来20年以上も経ちますが、いまだに飛行機に乗ることができません。 この場合はどちらになるのですか?海外で心理学を取っているものです。学期末のレポートに付け加えたいのですが、自分自身この二つの区別がつけられずかなり苦労しています。 例えば、たまねぎを切ったときに涙が出るというのは古典的条件付けであっていますか?この場合、涙は条件反応でいいのでしょうか? すみません、質問ばかりで。解るかたよろしくお願いします。

  • 古典的条件付けとオペラント条件付けについて

    古典的条件付けとオペラント条件付けについての原理が働いていると考えられる日常的な例はそれぞれないでしょうか?? パブロフの犬の話とスキナー箱以外の例でお願いします。 できればそれのどこがその原理に当てはめられるといえるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • オペラント条件づけの手続きと療法について

    オペラント条件づけの手続きを、 正強化、分化強化、反応形成、負強化、処罰、消去、のように考えた時、 強化子との関係、行動療法の技法について、教えてください。 正強化 :正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 正の強化法 分化強化:正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 トークン・エコノミー法 反応形成:正の強化子/与える →行動生起頻度 増加 シェーピング法 負強化 :負の強化子/除く  →行動生起頻度 増加 負の強化法 おおざっぱにみて、こうだとしたら、 処罰  :負の強化子/与える →行動生起頻度 減少 嫌悪療法?負の練習? 消去  :正の強化子/除く  →行動生起頻度 減少 タイムアウト法?負の練習? ということでよいのでしょうか??? 訂正、補足など、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • オペラント条件付けについて

    スキナーやソーンダイクのオペラント条件付けについて、 猫がレバーを押すことを習得する。   レバー・・・押 す > えさが出てくる・・・食べる   (CS)   (CR)    (U S)       (UR) となると思うのですが、もっと親しみやすい日常にあるよい 例をご存知の方いらっしゃいませんか? 人が梅干を見ると、よだれが出るのは違いますよね?

  • オペラント条件づけ

    オペラント条件づけ オペラント条件づけについて、具体例をあげながらわかりやすく説明した参考文献を探しております。 『学習の心理 ―行動のメカニズムを探る』(2000) コンパクト新心理学ライブラリ 実森正子・中島定彦(著) サイエンス社 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781909531/ の内容をさらに分かりやすく 何も知らない人に説明するようにしたいのです。 自分も無知なものなので、自分も理解しつつ勉強したいのですが 専門用語が多いものなどが多くなかなか見つかりません。 できるだけ砕けたようなものを探しています。

  • オペラント条件付け

    オペラント条件付けの基本的な4つの反応強化子随伴性の日常例を一つづつ挙げて、私たちの日常行動をオペラント条件づけがどのように説明するかについて述べなさい。と課題がでました。どなたかお助けください><

  • 古典的条件付けと道具的(オペラント)条件付けの違い

    古典的条件付けと道具的(オペラント)条件付けの違いがよくわかりません。どういうものなのか、という定義を教えていただけないでしょうか?

  • 「窓は夜露にぬれて」は、どんな気象条件?

    名曲「北帰行」に「窓は夜露にぬれて」とありますが、どんな気象条件の時に「窓が夜露にぬれる」のでしょうか? ・窓の外に露がつくと仮定すると、外気温より屋内の方が低温、すなわち、蒸し暑い夜に極端に冷房の効いた部屋で詠んだ詩ということになります。シンガポールや香港のホテルの様に・・。 ・それとも、暖かい部屋の中で、窓の内側についた曇り(露?)を謳った詩でしょうか?

  • レスポンド条件付けとオペラント条件付け

    レスポンド条件付けとオペラント条件付けの共通点と差異点についてわかりやすく日本語で説明していただきたいです>< 授業でもほぼ教科書と同内容でわかりづらいところが多々あります。 他の質問も見てましたが、別の人の補足も多くてバラバラな面も多くて混乱してきました。 出来ればもっとわかりやすく、整理された内容をお願いします; 具体的な例も最後に出してもらえるとたすかります。

  • 中1 文の組み立て についておしえてください。

    文の組み立ての成分について教えてほしいのですが、 「部屋が 暑いので、 風が 入るように 窓を 開けた。」という問題の場合、 「部屋が 暑いので、」が接続部だということはわかるのですが、この部分をさらに細かく分けると、 「部屋が」が主語になることもわかります。 わからないのが「暑いので」の部分ですが、これは述語になるのか、接続語になるのかわかりません。 私は、「暑いので、風が入るように窓を開けた。」という文だと、「暑いので」は接続語になるので、「部屋が」という言葉がついても、「暑いのでは」は述語ではなく接続語になると思うのですが、どうなのでしょう? 文法に詳しい方、解説をお願いします。