• ベストアンサー

トランペットの基礎練習

meliの回答

  • ベストアンサー
  • meli
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

私も昔吹いていました. 今は時々気が向いた時に演奏するくらいですが、 やはり何年も吹いていなければ音は出なくなります. 管楽器の練習って唇周りの筋肉トレーニングみたいなものですからね. 好きな曲で易しめのものを吹くのが一番の練習だと思いますが、 基礎練習をがっちりやりたいのであれば、やはりアーバンではないでしょうか.

sakisachi
質問者

お礼

好きな曲を吹くことなら、楽しそうですね。 少しずつ毎日練習しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランペット!

    こんばんは!私はトランペット歴1年半の、中3です! 夏にコンクールで「INVICTA」という曲を演奏するのですが、私は1stを担当することになりました。 しかし、高音のソがあり、普段はでることはでるのですが、調子が悪いとドまで、まともに出なくなります。 おまけにあがり症で緊張します。。。 あと、コンクールまで2週間ぐらいなのですが、よい練習法・克服法などはないでしょうか? 文章がめちゃくちゃで申し訳ありませんが、 回答、お願いします!

  • トランペットの教則本♪

    初めまして!!私は中(2)でトランペットを吹いています!! 今、個人でいろいろ練習できるトランペットの教則本を探しています。 でも、種類がたくさんありすぎてなにが良いのかわかりません。 おすすめの教則本があったらぜひ教えてくださいッ!!!! 回答お願いします!!!!!!!

  • トランペットの教則本

    トランペット初心者にお勧めの教則本を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トランペット

    トランペットで私はすぐにばててしまって ファースト担当してて音が高いのがでてくる曲は1曲吹ききることができません。 個々で練習したら高音の部分もでるけど通すと口がしまらなくなって音がでなくなります。 これは体力の問題ですか?? どうすればいいですか??

  • ジャズ・トランペットのレッスンうけたいんですけど・・・

    最近トランペットを始めたんですが、教則本を見るだけではよくわからないのでプロの方のレッスンを受けたいのですが、誰がいいのでしょうか?ちなみに東京に住んでいます。やりたいのはクラシックではなくジャズがやりたいです。

  • 吹奏楽部 トランペットとホルン

    私は中学のときから吹奏楽部で、今年で吹奏楽歴が5年です。 中学時代はトランペットを担当していて、高校に入ってからはホルンにパートを変えました。 今、その二つの楽器を兼パ(といっても一曲を両方の楽器で吹くわけではなく、この曲はホルン。この曲はラッパって感じです)しています。 あくまでメインはホルンです。 質問したいのはここからです。わかるものだけでもよいので回答よろしくお願いします。 (1)トランペット→ホルンというふうに楽器を変えたせいか、ホルンのチューニングが全然合いません。(もう2年は吹いてるのに!)いつも+50とか行ってしまいます。これはホルン特有とかではなく、私の口の形とかが悪いんですよね? ホルンがギネスに載るほど吹きにくいのは「チューニングが合わないから」とかではないんですよね? (2)兼パするにあたって、両方の楽器でそれぞれ同じ量の基礎練習をしているのですがどちらから先に練習したら口の疲れとかが軽減できるでしょうか? ホルン→トランペットでやっているのですが、合っているでしょうか? (3)トランペットはファーストを担当しているのですが、音がすごく高くてかなり悩んでいます。(ちなみにグロリアという曲です) 今はチューニングのBの3つ上までが自然に出て4つ目(ソの音です)がたまに出る程度です。 中学のときは3年やってもBのひとつ上が精一杯だったので自分では大きな進歩なのですが、正直曲では全然使えません・・・ 音域を広げる訓練方法でおすすめなのを教えてください。 (4)トランペットを吹いていると顔は右を向いているのに楽器は左のほうへ向いていることを指摘されました。 私は前歯が出っ歯でしかも右が高く左が若干低いのでそのせいで楽器が左を向いてしまうのかなぁと思ったのですが、どうやったら直ると思いますか? (5)ホルンでCの音(何も指をおさない)を吹くとすごく震えるというか、ブルブルブルといいながら音が出ます。どうしてでしょうか?また、直す方法などはありますか? (6)吹奏楽のコンクールなどでやる曲で私が好きそうなのをおしえてください! ・今まで好きになった曲はアパラチアン序曲、アルヴァマー序曲、南風のマーチ、コヴィントン広場とかです ・アップテンポ→ゆっくり(ラッパソロとかあったりする)→徐々にはやく→最初に戻る→最後はきらびやかとかいうのがすごく好きです ・基本はアップテンポが好き

  • トランペットで安定した音程がとれない

    トランペットをはじめて半年になりますが、一向に安定した音程がとれず吹いているとフラストレーションがたまってくるようになりました。具体的には、 (1)アタックが「パー」ではなく「ブワー」になる (2)中段のG以上でロングトーンを吹くと「バリバリバリバリ」という音になる、 (3)中段のG以上の音程を狙っても同じ指使いの別の音程が出てしまうことがある、 などです。トランペットの教則本を見ても、「いい音が出たときの感覚を覚えておいて、そのときと同じように吹くとよい」などと何の役にも立たない文章が載っているだけなので、どなたか似たような経験をされた方のアドバイスをお願いいたします。

  • フルートの基礎練習について

    こんにちは^^ 中2の女子です。 吹奏楽部でフルートを吹いています。 ライバルに負けたくないので、 毎日つづけたら上手くなれる、音色がよくなるような 練習がありましたら、教えてください! あと、おすすめのアンサンブルの曲(2人か4人くらいので)が ありましたら教えてください! ちなみに基礎練習のメニューは (1)ロングトーン(全音) メトロ60で12拍 (2)ビブラート メトロ60で1音4拍ずつ半音階で下がる (3)タンギング メトロ90~126までがシングル、それ以上はダブル (4)スケール(長調だけだと思います)  メトロ70とか80とか色々...  半音階ずつ全部 (5)教則本の指練習など・・・ です!分かりにくくてすいません><

  • トランペット

    中学で吹奏楽部に所属して、トランペットをしています。始めて1年も経っていない初心者です。 私は楽器を長時間吹いていると口も痛いですが喉が痛くなります。多分喉の奥が空いていないのだと思いますが、喉の奥を開けるように意識しても難しいです… あと、主に3rdを担当しているのですが低い音(ドに近い音)や高い音(高いファやソなど)の差が激しくて吹いていて肺活量も多い方ではないのでどうしても後半あたりがバテてしまいます。 また、ピアノやメゾピアノになると低い音がこもりがちになってしまいます。 音がこもらないように、綺麗な音で吹き続けても苦しくならないようにする練習方を教えてください。できるだけ早く実践したいので早めの回答をお願いします…m(-_-)m

  • トランペット

    僕は高校の吹奏楽部でトランペットを担当してます。 初心者で5月末に入部して11月の頭に楽器を購入しました。 自分の楽器ということもあり今まで以上にやる気を持って部活に励んでいます。 ハイトーンも、かなり調子の良いときはスケールでHiBぐらいまで、曲中では、なんとかGまで出るようになりました。 ですが、しばらく吹いていると(1時間強)バテて、チューニングBの上のEsぐらいまでしか出なくなります。 あと、連続して高い音が続くパッセージがまだ吹けません。 Dより高い音が3、4小節続くとかなりキツいです。 音を出すだけならかなり高い音まで出せるのに曲となると使える音域がさがってしまいます。 どうしたら良くなるでしょうか? あと、高音の出し方に問題があって長続きしないんでしょうか?