• 締切済み

夜の荒川CRって・・・

ici41041の回答

  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.1

ライトをつければまったく問題ないと思いますよ。 荒川サイクリングロードのどのあたりかはわかりませんが、特に下流の方は道も広いのでそれほど神経を使わないと思います。犬の散歩やジョギングをしている人も見かけますし。 車道を走行する県ですが、慣れてしまえば何とも思わなくなります。車やバイクは勝手に抜かして行ってくれますし、自分としては歩道よりもよほど走りやすいと思います。

kyakarabaa
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございます。 帰宅の際に利用するのは、南砂町近辺から、北千住付近までの荒川CRです。・・・この辺りは"下流"ですよね。。 日没後、電車の車窓から見た範囲では真っ暗で人がいる気配は感じられなかったのですが、日没後も人の行き来はある・・・ということですね? 夜、21時~25時頃はどうなんでしょう?? 暗い所とかは全然平気なんですが、治安であるとか、走行する上での未知の危険・・・に不安があります。。 何はともあれ、あの暗闇に人の往来があることがわかり、少し安心しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 荒川サイクリングロード(CR)

    荒川サイクリングロード(CR) 近いうちに荒川CRを足立区の江北橋近辺から葛西臨海公園までのサイクリングを考えています。 調べてみますと荒川CRには右岸と左岸があるようなのですが、上流、下流どちらを向いての右岸、左岸なのでしょうか? もうひとつ、上記コースで走りやすさに違いなどはあるものなのでしょうか? もし違いがあればどちらのほうが走りやすいでしょうか? 自分は今年のGWにクロスバイクを買ったばかりの初心者ですが、往復20KMの自転車通勤をしています。(今年のGW明けからですが)。 中一の長男と一緒に走ろうと思っています。 よろしくお願いします。

  • CR-Xについて

    免許を取ってもうすぐ初心者マークもとれるのでがんばて車を買おうと思っているのですが。 自分は、少し古いですがCR-Xがほしいと思ってますが友達には「古いし今パーツがそろわないといってシビックにしたら」などいわれます。 今は、グレードがどうという贅沢はできないけどCR-Xがどうしてもほしいです。 やはり今、CR-Xに乗るのは無理なのでしょうか?事故などしてしまったときなどパーツは仕入れにくいのでしょうか?なにかアドバイスください。

  • 路側帯・路肩・車道外側線について

    路側帯・路肩・車道外側線の違いを教えてください。 自動車の駐車・自転車の走行・原付の走行・大型二輪の走行 などをポイントとして 以下のように例を挙げていただけるとと思います。 路側帯は、自動車の駐車は~~、自転車の走行は~~、・・・ 路肩は、自動車の駐車は~~、・・・・・・・・・・・ 車道外側線は、・・・・・・・・・・・ よろしくお願いします。

  • 自転車の右側走行

    先日の夜8時頃、私が車で片側1車線の狭い道路を走行中、見通しの悪いS字カーブ(先左カーブ、続いて右カーブ)に差し掛かりました。 先の左カーブを左よりに曲がって入ったところ、その左の路側帯を自転車がこちらに向かって走行していたのです。すなわち自転車にとっては右側通行です。 あわてて避けたので、幸い、接触はしませんでしたが、非常にビックリしました。 この道路には両側に広い歩道がありますが、路側帯はとても狭く、自転車は車道にはみ出して走っていました。しかも無灯火です。 私はもちろん路側帯の白線を越えてはいませんが、かなり寄っていたため、あやうく接触しそうでした。 この場合、もし接触していたら、自転車が車道を右側走行、無灯火であっても、やっぱり自転車の弱者優先で車の過失大となるのでしょうね。 正直いって納得いかないですが、おそらく自動車の過失はまぬがれないんだと思います。 とは言え、具体的な予防方法がピンときません。 運が悪いではすまされないでしょうし。 そこで今後のために、この過失について、どういう過失があり、事故を防ぐためには、具体的に何に気を付け、何をすべきか、アドバイスをお願いします。

  • 年内に逆走禁止に。自転車の法律はどう変わる?

    右側の路側帯の走行は逆走に該当。年内には施行される 自転車が道路右側の路側帯を通行することが禁止されます。現在、自転車などの軽車両は、歩道のない道路の左側にある路側帯のみならず、右側にある路側帯を通行することも許されていますが、左側の路側帯しか通行できなくなり、自転車で右側の路側帯を走行することは、いわゆる逆走に該当することになるのです。違反した場合には「3月以下の懲役または5万円以下の罰金」に処せられます。 http://getnews.jp/archives/439652 これ、 路側帯は逆走禁止なのはわかったけど、 車道外側線は禁止されないのかな?

  • 車道走行について

    車道走行について 自転車は基本的に車道を走ることになっているそうですが、 実際にはずっと歩道を走り続けたり路側帯を走り続けている方が多いですよね? 私はロード通勤してますが車道走行は非常に恐怖を感じるため路側帯走行を主としています。 車道は怖くて危険性が高いと思いませんか? 車の立場から見ても邪魔で危ないと思いますよね? 皆さん基本に忠実に車道を走行しているのでしょうか? 自転車の車道走行についての考えや経験がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ロードバイクの仲間作り

    現在クロスに乗ってるものです。 ロードバイクに憧れてきて知識は雑誌やネット等で仕入れています。 しかし職場仲間や友人等自転車に興味ある人がいなくて私と妻で荒川サイクリングロードを月2回位走っています。 ロードバイクを購入するには一番にやることは自転車屋さんに予算やメーカーを相談すると思いますが皆さん仲間とかはどこで作るんですか? 自転車屋さんでも走行会があるところがあるとは聞きますがやっぱりそこで顔なじみを作ることが多いんでしょうか? よく荒川でも6台位で間も乱さず私達を追い抜かしていく姿には憧れますが隊列を乱さない走りには憧れますがロード初心者があれ程のレベルになるか不安です。

  • ScottのCR1について

    スコットのCR1というロードバイクにはCOMP,TEAM,PROという3グレードがあるようですが、これらのフレームは同一品でしょうか? カタログではCR1-PRO(36.5万円)のフレームが単品で22.8万円ということになっていますが、要するにこのフレームがCR1の3グレード全体に展開しているのでしょうか? もしそうだとすれば、最廉価のCOMPに至っては車両本体価格24.5万円ですので、フレーム価格を差し引くと、差額は僅か1万7000円に過ぎず、これで主要パーツには105系のコンポーネントを使いながら自転車1台が完成していることになりますので、その「からくり」が理解できません。 TEAMにしても差額3.3万円で、こちらはほぼオール105系で完成していることになります。 そもそもPROの場合、差額13.7万円ではアルテグラのグループセットとキシリウムエリートの足し算だけで満額を超過するはずであり、「サドルは?」「ハンドルバーは?」って思います。 このあたりのコストの合わせ込み方法の「からくり」およびメーカーとして、これほどまでお得な価格設定の完成車(逆に言えばこれほど割高感のあるフレーム単品設定)の「狙い」は何ですか? 現在、ロードバイクの購入を検討中なのですが、なにぶん初心者にて初歩的な部分をお聞きします。 よろしくお願い致します。

  • ルイガノCR23(2011年製)4万円は買いですか

    ルイガノCR23(2011年製)中古で4万円は買いでしょうか? ロードバイクを探していたところ 友人からルイガノCR23の中古を40,000円で買わないかと いう話をもらいました。 普段片道2キロをクロスバイクで通勤しているため 自転車の知識はそれなりですがあります。 ただロードバイクは今まで一度も乗ったことがありません。 試乗させてもらったのですが サイズはほぼピッタリで問題なさそうでした。 2011年に69,300(税込)で購入したそうです。 ※このモデルです http://www.louisgarneausports.com/11bike/bike-cr23.html 使用頻度は年に5回くらい、50km~100km程度のサイクリング、 室内保管でタイヤは100kmも走っていない 新品に交換したばかりとのことです。 使われている部品の品質やロードバイク自体の相場が まったくわからないため、このモデルを中古で40,000円というのは 高いのでしょうか?それともお買い得なのでしょうか? 自分としましては通勤は今までのクロスバイク、 このロードで月に数度のサイクリングを楽しみたいと 考えております。 詳しい方がいらっしゃいましたら ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 自転車は車道を走れって言うけど?

    車に接触しそうで怖い。 路側帯の白線のすぐ右の車道左端に寄って走っていると、 車に手が届きそうな距離で追い抜かれる。 ドライバーに睨まれたこともある。 トラックの風圧でフラフラしたこともある。 正直、 現実問題、 自転車の車道走行、 ぶっちゃけどう思いますか? 自転車はどこをどう走れば安全ですか?