• ベストアンサー

定圧系でのlnKを求めるには

定圧系でのlnKを算出しようとして、つまずいています。 基本的にΔG=-RTlnKなのですから、各温度のKはΔGから逆算すればいいのですが・・各温度のΔGが分からない・・・ ΔHr(kJ/mol) = a + bT + cT^2 + dT^3 + eT^(-1)で各係数a,b,c,d,e を使って、あと標準状態のΔG゜は分かるので、そこから計算できる ようです・・・しかし自分が分かったのはここまで。 どなたか詳しいかた、教えていただけませんか?

noname#116887
noname#116887
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.5

>私の計算によれば Kの変化分を考えると lnK2-lnK1=-(ΔH/R)・(1/T2-1/T1)になります。 あってますか? ΔHが定数としていいのであれば、それでOKです。 もし、 a + bT + cT^2 + dT^3 + eT^(-1) であるならば、 ΔH/RT^2=a/RT^2+b/RT+c/R+dT/R+e/RT^3 となり、 lnK2-lnK1=-(a/R)・(1/T2-1/T1)       +(b/R)ln(T2/T1) +(c/R)(T2-T1) +(d/2R)(T2^2-T1^2) -(e/2R)(1/T2^2-1/T1^2) となりますね。 >ここで問題なのはK1とT1はどうするのかです。 標準状態25℃の値を入れればいいのでしょうか? そしてT2に求めたい温度をいれてK2を算出すればいいのでしょうか? そうです。T=298KのときK=K0(標準状態での平衡定数) T=T2のとき、K=K2とでもすればいいですね。

noname#116887
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々自分で考えたのですが。実はΔHに温度依存性があること を忘れてました。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.6

>lnK=-ΔH/RT+constのΔHにa + bT + cT^2 + dT^3 + eT^(-1) >を代入すればいいのでしょうか? No5さんが回答されているとおりです。 T1でのKが分かれば、(式の成り立つ範囲で)任意のT2のKが計算できます。

noname#116887
質問者

お礼

大変よくわかりました。 ありがとうございますm(_ _)m

  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.4

No.2です。式が間違っていましたね。 {∂(ΔG/T)/∂T}p=ΔH/T^2 →{∂(ΔG/T)/∂T}p=-ΔH/T^2 {∂lnK/∂T}p=-ΔH/RT^2 →{∂lnK/∂T}p=ΔH/RT^2 が正解です。

noname#116887
質問者

お礼

お願いしますm(_ _)m {∂lnK/∂T}p=ΔH/RT^2 を積分した式を教えて下さい。 わたしのつたない数学知識では間違っている可能性 が大きいので。 お願いしますm(_ _)m

noname#116887
質問者

補足

私の計算によれば Kの変化分を考えると lnK2-lnK1=-(ΔH/R)・(1/T2-1/T1)になります。 あってますか? ここで問題なのはK1とT1はどうするのかです。 標準状態25℃の値を入れればいいのでしょうか? そしてT2に求めたい温度をいれてK2を算出すればいいのでしょうか?

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

No1を書いたものですが補足します。No2さんの書かれたようにΔGでは間違いでΔG0=-RTlnKです。 ただしNo2さんが最後に書かれている平衡定数の温度依存性はマイナスはつきません。∂lnK/∂T=(1/RT^2)ΔHです。 これにより(たとえば)ΔHが定数の範囲を考えて積分して lnK=-ΔH/RT+const ΔH<0の発熱反応の場合、1/Tに対してlnKをPlotすれば勾配が正になります。したがって発熱反応の時に低温になればなるほどKが大きくくなります。そうでないと辻褄があいませんね。

noname#116887
質問者

お礼

ありがとうございいます lnK=-ΔH/RT+constのΔHにa + bT + cT^2 + dT^3 + eT^(-1) を代入すればいいのでしょうか? ありがとうございますm(_ _)m

  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.2

ΔG=-RTlnK は誤りかと思います。 ΔG=ΔG゜+RTlnQ (Qは反応比) です。平衡状態、つまり生成系と反応系のギブスエネルギーは等しいとき(ΔG=0のとき)、Q=Kであるで 0=ΔG゜+RTlnK ΔG゜=-RTlnK となります。 また、 {∂(ΔG/T)/∂T}p=ΔH/T^2 という関係式を使えばlnKは {∂lnK/∂T}p=-ΔH/RT^2 となるはずです。後は積分してください。 手元に教科書がないので関係式は自分で導きましたが、もしかしたら符号とか間違えているかもしれません。一応、確認してから使ってください。

noname#116887
質問者

お礼

ΔG=ΔG゜+RTlnQ なんですが、気体反応ですとすぐ平衡に なるのでΔGは常に0と仮定してます。 本当はまずいのかもしれませんが・・・ 特に反応系が複雑になると、どの反応が連続して起こっている のか意味不明になります。エタノールの水蒸気改質とか・・ 各反応、つまりエタノールからアセトアルデヒド、アセトアルデヒドから COやCH4、COのシフト反応や酸化反応など・・複雑すぎて分からない ので各反応式で平衡と仮定してΔG゜で評価してます。 ΔGは平衡に達してないときにしか出ませんから・・ しかし生物系の反応は通常ΔGをつかいますね。平衡になりにくいのでしょうか? あと・・・No.4のでもお願いしてますが、{∂lnK/∂T}p=ΔH/RT^2 を積分したらどうなるのでしょうか? すいません・・・数学に弱くて。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

∂lnK(T,p)/∂T=(1/RT^2)ΔHを積分すればよろしいです。ΔHの温度依存性を知っているならその式を入れて積分するし、定数と看做せる程度の温度範囲なら、 lnK(T,p)=-ΔH/RT+const で、ある温度でのKが分かれば、他の温度は計算できます。

noname#116887
質問者

お礼

大変ありがとうございます。 lnK(T,p)=-ΔH/RT+constの式は大変使いやすいですね 参考にします。

関連するQ&A

  • 定圧比熱の温度依存性について

    おせわになります。 とあるガスの分解温度を自由エネルギー(△G)で推算しようと考えています。温度は500K、1000Kです。 H=H0+∫CpdT、S=∫CpdTで求めようとしています、 そこでCpの温度関数がわかりません。 知りたいのは、Cp=a+bT+cT^2のa,b,cの値です。 298Kの値(標準生成H、S)は化学便覧に載っているのですが、その値を500K、1000Kにそのまま適用していいのかよくわからないところもあり、検証したいのです。 NIST-JANAF Thermochemical Tablesには載っているらしいのですが、 高価な本であるため手が出ません。インターネットで公開されたいるデータベースはないでしょうか? やっぱり、大学の図書館とか手はないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 数列の計算方法

    A(t+1)=1/9At B(t+1) =At+4/9Bt+4/9Ct C(t+1) =4/9Bt+4/9Ct+Dt D(t+1) =1/9Ct B(0)=1 の計算をやりたいのですがどうすればいいのでしょうか?? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 定圧変化のヘルムホルツエネルギー変化

    1atm、25℃の1molのCO2を定圧のもとで膨張させ、体積を2倍にした。このとき、ヘルムホルツの自由エネルギー変化を求めよ。ただし、CO2は理想気体としてよい。 という問題は、与えられた情報だけで解けるものですか? ヘルムホルツの自由エネルギーをAとすると A = U - TS U:自由エネルギー T:温度 S:エントロピー これを全微分し dA = dU - TdS - SdT に加え dU = dq - pdV dq = SdTを代入し dA = -pdV - SdT ΔA = -pΔV -∫S dT ……とここまで計算して、あとはSがTの関数として表せればいいのですが、SをTだけの関数として表す方法が分かりません。 S の絶対値って熱力学第3法則の「0 K(ケルビン)で完全結晶なら0」みたいなやつしか知らなくて…… そこから積分しようにもうまくいかなくて……。 どうやったら解けるものでしょうか? あるいは追加情報が必要としたら何が足りないでしょうか?

  • 水の標準蒸発エンタルピー

    H2O(l)→H2O(g)のとき 標準蒸発エンタルピーΔvapH゜(373K)=+40.66kJ/molとでますが どの文献を調べても計算方法が載っていませんでした。 どのように計算すれば標準蒸発エンタルピーを求めることができるのでしょうか またΔvapH゜(373K)の(  )内の温度が473K、はたまた1273Kでも計算できるのでしょうか よろしくお願いします

  • FORTRAN77の質問です。

    ある問題で定圧モル熱容量が C/R=A+BT+DT^-2 であたえられていました。 まずA,B,Dの値と温度Tを与えると、定圧モル熱容量を計算する関数副プログラムFCPMを求めました。 次に表があって圧力5つがあってそれぞれにA、B、Dが書かれています。 250℃から650℃まで50℃刻みで定圧モル熱容量を計算し 表のような一覧表の形で出力するプログラムを書く問題ができません。 まずA、B、DですがDATA文などで表して DO文で DO 10 T=250,50,650 DO 5 I=1,1,5 write(*,*)T,FCPM(A(I),B(I),D(I),T) format(F9.2,5F10.4) 5 continue 10 continue みたいなのでいいんですか? 表の上のほうはどう書けばいいのでしょうか? またDATA文以外で何か良い方法はありませんか?READ文で読み込むのもなんかなぁと思います。

  • 標準自由エネルギー変化についての質問

    某サイトで質問していたのですが、嫌がらせを受けてまともな回答がいただけなくなってしまったのでこちらで質問させていただきます。 ある科学反応(X+Y=Z+W)の標準自由エネルギー変化ΔG0の式(ΔG0=-A+BT A,B:定数)が与えられていて Zが生成する為に必要な最低温度を求めなさい という問題があるのですが、 これは「Zが生成する=反応が左に進む⇒ΔG0>0」と考えて「-A+BT>0よりT>(A/B)」として解いたらいいんでしょうか? 物理化学を習い始めたばかりでいまいち自信がもてないので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱力学です

    ある気体の状態方程式が比容積v、圧力p、温度Tを用いて v=voーap+bT で与えられ、かつその内部エネルギーuが u=cT-bpT で与えられるとき、この気体の比エンタルピーh、等容比熱(cv)、等圧比熱(cp)を求めよ。 ただし、a,b,c,voは定数である。 私の回答は h=u+pv=cT-bpT+pvo-ap^2+pbT =cT+pvo-ap^2 cv=dq/dT=du/dT=c-bp cp=dq/dT=dh/dT=c これあってますか?これってファンデルワールスの状態方程式と関係ありますか? このような状態方程式の問題がテストでよく出るのですが、どのように勉強したらいいですか

  • ある温度の燃焼熱(例:メタン)はどうやって求める?

    ある温度の燃焼熱(例:メタン)はどうやって求める? 標準状態での燃焼反応式がわかっているとします。 CH4+2O2 → CO2+2H2O(g)+802.2kJ/mol ある任意の温度、例えば500℃での燃焼反応式を計算から求めることは可能ですか? 他にどのようなデータが必要でしょうか。

  • ゴムの線膨張係数の符号がプラスの理由

    お世話になります。 ゴムが温度差でどれくらい伸び縮みするかを調べています。 http://www.packing.co.jp/GOMU/syuyougomu_teisuuhyou.htm に各種ゴムの「線膨張係数(線膨張率)」がズバリ書かれていました。 しかし、気になることがあります。それは符号です。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/gum/gum.html によるとゴムは加熱すると縮むはずなのに、上記線膨張係数の 符号がすべてプラスなのはなぜでしょうか。 (Wikipedia「熱膨張率」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E8%86%A8%E5%BC%B5%E7%8E%87 の熱膨張係数αの定義 α = (da / dT)× (1 / a) (T:温度、a:物体の長さ) に従うと、αは、符号がプラスなら膨張、マイナスなら収縮を 表すということになるかと思います。) お手数をお掛け致しますが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 熱量

    (a)空気で満たされた容積300cm^3の容器を体積一定のまま20度から60度に暖めるときに必要な熱量はいくらか? 空気の密度1.24*10^-3g/cm^3  定圧比熱0.24kcal/g・℃ 気体定数0.07kcal/g・℃ (b)(a)の容器が水蒸気で満たされていた場合 定圧比熱0.49kcal/g・℃ 気体定数0.11kcal/g・℃ (a)熱量=比熱×質量×温度変化より 熱量=0.24*1.24*10^-3*(60-20) でいいのでしょうか? (b)は(a)の式と同様のものを使用したらいいのでしょうか教えてください