• ベストアンサー

自然数の証明・・・?

自然数a,b,c,について等式a^2+b^2=c^2をみたし、かつa,bは互いに素とする。以下を証明せよ。 1)aが奇数の時、bは偶数且つCは奇数である。 2)aが奇数の時、a+c=2d^2となる自然数dが存在する 1)はaが奇数だからa=2m+1とおいて、・・・ていうさいしょのだんかいで進まなくなりました。 解法のほどをよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dm_ppppp
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

解法その1:対偶を証明する    対偶が真なら元の命題も真 解法その2:背理法    結論を否定してみて、証明してみる。 頑張ってください><

aki121
質問者

お礼

アリガトウございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

A No.3 です。 すみません、ちょっと間違ってしまいました。 > a+c=2n+1+2L+1= 2 (n+L+1) = 2d^2 を示すには、 > > n+L+1 = d^2 を示せばよい。 > > c^2 - a^2 = b^2 > (c+a)(c-a) = b^2 > > より、(n+L+1)(L-n) = m^2 ここまで良いです。 その後、修正です。 まず、n+L+1 を素因数分解したときに 2乗の形にまとまる部分ををすべて d^2 とおき、残りの 因数を p とおきます。 n+L+1 = d^2 p d^2 p (L-n) = m^2 p (L-n) = (m/d)^2 より、 m/d = p t とおける。(tは自然数) 故に、m = ptd 故に、m^2 = p^2 t^2 d^2 = d^2 p (L-n) 故に、L-n = p t^2 ところで、n+L+1 = d^2 p なので、 a = 2n + 1 = (n+L+1) - (L-n) = pd^2-pt^2 = p(d^2-t^2) ところが、b = 2m = 2ptd なので、 これは p=1 でない限り、a と b が互いに素という仮定に矛盾。 故に、n+L+1 = d^2 と書ける。 故に、a+c = 2d^2 と書ける。 こんどこそあっていると思うのですが。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

ちょっとだけ a と b は互いに素であるから、a と c も互いに素。 a + c と a - c が共通の素因数 p を持つとすると (a+c)+(a-c) = 2a と (a+c)-(a-c) = 2c も共通の素因数 p をもつ。 よって p = 2、たしかに a と c は今回奇数であるから 2 で割れて、 (a+c)/2 と (a-c)/2 は互いに素 仮定から両者を掛けると平方数 (b/2)^2 となるから、結局 (a+c)/2 と (a-c)/2 が平方数。 。。。しまった。チョーシこいて回答してもた。

回答No.3

こんにちは。 > 1)aが奇数の時、bは偶数且つCは奇数である。 aが奇数なら、a^2 は奇数ですね。 もしもbが奇数としたら、b^2は奇数で、 その結果c^2は偶数。 故に、cは偶数、c=2c'とおけますね。(c'は自然数。) 故に、c^2 = 4c'^2 となりは 4の倍数になりますね。 ところで、a=2n+1、b=2m+1とすると、 a^2+b^2=4(n^2+n+m^2+n) + 2 になりますので、 c^2が4の倍数になることと矛盾します。 これは b^2 を奇数としたためです。 故に、aが奇数のときには、bは偶数でcは奇数になります。 > 2)aが奇数の時、a+c=2d^2となる自然数dが存在する いま、aが奇数のとき、bが偶数、cが奇数が示されたので、 a=2n+1, b=2m, c=2L+1 とおきます。 a+c=2n+1+2L+1= 2 (n+L+1) = 2d^2 を示すには、 n+L+1 = d^2 を示せばよい。 c^2 - a^2 = b^2 (c+a)(c-a) = b^2 より、(n+L+1)(L-n) = m^2 m×m の因子として n+L+1 が含まれなければならない。 もし n+L+1 = d^2 と書けないとすると、 m の因子として n+L+1 が含まれなければならない。 故に、m=(n+L+1)t とおける。(t は自然数) このとき、 (n+L+1)(L-n) = m^2 = (n+L+1)^2 t^2 故に、 L-n = (n+L+1) t^2 > n+L+1 > L-n より矛盾。 故に、n+L+1 = d^2 と書ける。 故に、a+c = 2d^2 と書ける。

aki121
質問者

お礼

ご回答アリガトウございます。 m×m の因子として・・・以下が少しわかりにくいのですが・・・ 因子というのは・・?

  • tinantum
  • ベストアンサー率56% (26/46)
回答No.2

(1)について a=2m+1(m=0,1,…)と置くと 4(m^2 + m) + 1 + b^2 = c^2 … (1) を得ますね. [I] bが奇数だと仮定してみます. すると,b=2l+1 (l=0,1…)と同様に置くと,(1)より 4(m^2 + m + l^2 + l) + 2 = c^2 を得ます.左辺は2で割り切れるので,cが奇数では矛盾してしまいます.ところが,cは偶数だとしても,c=2k (k=0,1,…)と置くと, 4(m^2 + m + l^2 + l) + 2 = 4k^2 となって,両辺を2で割って移行すると, 2(k^2 - m^2 - m - l^2 - l) = 1, ところが,左辺は偶数で,右辺は奇数となって,やはり矛盾します. 背理法より,bが偶数であると結論されます. よってb=2l(l=0,1,…)とおきます.すると(1)より 4(m^2 + m+ l^2) + 1 = c^2 を得ます.ここで,cが偶数であると仮定,すなわち,c=2kと置くと, 4(m^2 + m+ l^2) + 1 = 4k^2 となって,やはり 4(k^2 - m^2 - m- l^2) =1 (左辺偶数,右辺奇数) で矛盾します.よって背理法よりcは奇数となります.

aki121
質問者

お礼

わかりやすいご解答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ピタゴラス数にからんだ整数問題

    以下の問題を一応証明したのですが、論述に自信がありません。入試の採点でつっこまれそうなか所を指摘して欲しいです。(京大志望です) 自然数 a,b,c について,等式 a^2+b^2=c^2 が成り立ち,かつ a,b は互いに素とする。このとき,次のことを証明せよ。 (1) a が奇数ならば,b は偶数であり,したがって c は奇数である。 (2) a が奇数のとき,a+c=2d^2 となる自然数 d が存在する。 (1)  a,bをともに奇数とすると  i,jを任意の自然数として   a=2i-1   b=2j-1 とおける。  すると、   a^2+b^2=(2i-1)^2+(2j-1)^2       =4(i^2+j^2)+4(i-j)+2=c^2  よってcが奇数であるときc^2も奇数となるからcは偶数。  よって   c=2k とおく。  すると、   0=a^2+b^2-c^2    =4(i^2+j^2-k^2)+4(i-j)+2≡2(mod.4) となって不合理。  よってa,bがともに奇数とはなり得ない。  よってaが奇数ならばbは偶数以外ありえない。 (2)  m,n(m<n)を自然数として   a=n^2-m^2   c=n^2+m^2 とおく。  (a,cはともに奇数よりn,mのうち一方は偶数で一方は奇数)  以下題意をみたす任意のa,cがこのようにあらわせることを示す。  上の式をn^2,m^2について解くと   n^2=(c+a)/2   m^2=(c-a)/2 となる。  よって   n^2m^2=(c^2-a^2)/4=b^2/4  よって   b=2mn となる。  これはbが偶数であるという(1)に矛盾しない。  よって上のようにa,b,cを表現することに不合理はない。(ただしm,nは互いに素とする。でないとa,b,cが互いに素であるという仮定に反する)  またこれより題意をみたすとき   a+c=2n^2  よって題意は示された。 (2)のa,cがm,nであのように表現できるという証明で、とりあえず矛盾はなさそうだからOKと言うような論法になってしまっている気がするのですが… どうでしょうか?

  • 整数の問題がわかりません

    a^2+b^2=c^2をみたす自然数(正の整数)a,b,cがある。ただし、a,bは互いに素でbは偶数であるとする。c+a=2p、c-a=2qとなる自然数p,qが存在し、pとqは互いに素であることを示せ。ここで、2つの自然数が互いに素であるとは、その2数の正の公約数が1のみであることである。 です。 条件からbが偶数ならa=奇数、c=奇数。という事ぐらいしか分かりませんでした・・・ 解答してもらえるとありがたいです

  • 四則の証明

    偶数 + 偶数 = 偶数 偶数 ― 偶数 = 偶数 これらの証明は左辺のそれぞれから2を括りだしてやれば2*(□+△)の形に出来るから右辺は偶数(引き算も同様)とやればできますが、5―3=2で5、3はそれぞれ互いに素ですがその和(差)は(ここでは2です)互いに素になるんでしょうか? つまり a+b=cとした時にaはb互いに素であり また、a、b、cはそれぞれ互いに素なのか?ということです。 a、bが互いに素ならば偶数のときのように括りだすことができないので(1は例外)cは必然的に上記のような関係になりそうな気がするんですが ご協力願います。

  • フェルマーの最終定理(n=4)

    p,qは互いに素な自然数とする。以下の問いに答えよ。 (1)p,qがともに奇数であるとき、p^4+q^4は自然数の2乗にならないことをするせ。 これは、平方数を4で割った余りは、0または1で、条件よりp^2,q^2も奇数で p^4+q^4≡1+1=2(mod 4) mod 4で0または1でないので、平方数ではない。と書かれています。 (2)qは奇数とする。つぎの手順に従って、(2p)^4+q^4が自然数の2乗にならないことを背理法を用いてしるせ。 [1]次の仮定(H)が成り立つものとして、以下の問(A)~(D)に答えよ。 仮定(H):(2p)^4+q^4=r^2となる自然数rが存在する。 (A)2pとrは互いに素になることをしるせ。  仮定(H)より2pが偶数で、qが奇数なので、rは奇数です。ここからがわからないところです。2pとrの最大公約数をdとおくと、dは奇数です。  自分は、偶数を 2*奇数、2*偶数、奇数を2*奇数+1、2*偶数+1、として、最大公約数が奇数なら、偶数も奇数も奇数で割って、自然数になるのか確かめようとしましたが、失敗しました。  どなたか偶数と奇数の最大公約数は奇数になることを証明してください。お願いします。 

  • 自然数について

    自然数について 自然数nについて、nが偶数の時2で割り、nが奇数の時3倍して1を加える。 この操作を繰り返すと、最終的に1→4→2→1になることを証明せよ。 という問題が宿題ででました。 全然意味が分りません。 どうか分りやすい解説をお願いします。

  • 最大公約数

    ★a,bを自然数とする。a,bをa,bの最大公約数で割って得た商をそれぞれa',b'とするとき、それぞれa',とb'は互いに素であることを証明せよ。 という問題はどういう解法になるでしょうか? 素でないとしたら→a',b'がk*a'',k*b''と書けると思うんですが、素である場合はどう示せばよろしいでしょうか?

  • 「3桁の自然数」 →0は自然数?

    百の位、十の位、一の位のうち、いずれかは偶数であるような3桁の自然数の中で、各位の数の和が奇数であるものは幾つあるか。 模範解答 百の位、十の位、一の位のうち、1つの位だけが奇数で、他の2つの位は偶数である。 そのような場合には、次の[1]~[3]がある。 [1] 一の位が奇数、他の位が偶数のものについて 百の位は2, 4, 6, 8の4通り 十の位は0, 2, 4, 6, 8の5通り     ←0??? 一の位は1, 3, 5, 7. 9の5通り よって、4×5×5=100個 [2]  : ・・・と続くのですが、 こういう類の問題で「3桁の自然数」と言った場合、 その範囲は100~999ですか? 最上位の位以外なら0が含まれていてもいいんですか? 自然数の定義は「0を含まない」ですよね? ←確認 ですから、「3桁の自然数」と言った場合、 それぞれの位は1~9までの数で構成されるべきじゃないんですか? 特に今回は、それぞれの位が偶数か奇数かという話をしているので 各位も自然数なのかと思いました。 100や510が自然数なのは承知しています。 でも、この問題の書き方が曖昧に思えてなりません。 どうか私を納得させて次から間違えないようにさせて下さい。お願いします。

  • 整数の問題

     整数(?)の問題です。よろしく御指導下さい。 1)3つの自然数a,b,cがa~2+b~2=c~2を満たしている。このとき、a,bの少なくとも一方は偶数であることを証明せよ。 2)自然数はa,b,c,dはc=4a+7b,d=3a+4bを満たしている。 2-1) c+3dが5の倍数ならば、2a+bも5の倍数であることを示せ。 2-2) aとbが互いに素で、cとdがどちらも素数pの倍数ならば,p=5であることを示せ。. (2-1は解決済みです。2-2の方がよく分かりません)  尚、このような整数、約数、倍数、素数、互いに素 というような問題(例題)を扱った  参考書、WEB サイト等ありましたら、ご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 自然数と偶数の一対一対応について

    自然数の中から小さい方から順番にn個取り出した集合をAとし、 正の偶数の中から小さい方から同様に、同じ数だけ取り出した集合をBとします (要は自然数と正の偶数の一対一対応です) A={1,2,3,4,5, ...n} B={2,4,6,8,10,...2n} (AとBは同じ数) ここで、あるnの時の"Aには存在しないBの要素(値)の数"を考えます n=1の時、1個 n=2の時、1個 n=3の時、2個 個数だけ上げていくと、 1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,.....と続きます "Aには存在しないBの要素の数"は、nの数に対して単調増加しており、 全てのnにおいて、少なくとも1以上であるように見えます また、nが無限大になった時でも、"Aには存在しないBの要素の数"は1以上あるようにしか思えません nが無限の時、Aを自然数全体の集合、Bを正の偶数全体の集合と呼ぶとします。 nが無限の時でも、Aに含まれないBの要素が存在します。 言い換えれば、自然数(=A)ではない正の偶数が存在するということです。 (もしそうなら最大値の存在が示せそうな気がしますし、現時点で私はそれが正しいように思います) この考えで、どこか間違いがあれば教えてください

  • 自然数

    等式(a^2)+(b^2)=(c^2)…(1)をみたす3つの自然数a,b,cについて。 等式(1)をみたす自然数a,b,cにおいて (1) a,b,のうち少なくとも1つは3の倍数である これを成り立つ方法を教えてください 自然数nは3k-2,3k-1,3k(Kは自然数) n=3k-2のとき (n^2)=9(k^2)-12k+4=3(3(k^2)-4k)+1) n=3k-1のとき (n^2)=9(k^2)-6k+1=3(3(k^2)-2k)+1) n=3kのとき (n^2)=9(k^2)=3*3(k^2) ここまでしか分かりません。