• ベストアンサー

この式は同じ意味ですか?

質問なんですが、 {(1) - (2/p-1)}p^n-1 + (2/p-1) という式と、 {(1) + (2/1-p)}p^n-1 - (2/1-p) という式は、同じ値でしょうか?pは1でない定数です。 なぜこんな質問をするかと言うと、問題を解いていて、問題集に載っている解答は前者だったのですが、自分で解いたら後者が出たのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mgsinx
  • ベストアンサー率36% (83/228)
回答No.1

全く同じ意味です。 -(2/(x-1)) と 2/(1-x) は等価なものです。

syo-ryu
質問者

お礼

安心いたしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 式変形について

    式変形について質問です。W=((4εkT×ln(N/n))/(q^2×N))^1/2 ←右辺全体に√がかかってます。N以外が定数であり既知の値です。この式より、Nの値を求めたいのですが、式変形に困っています。N=の形に式変形するにはどうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2次不等式について。

    2次不等式の問題で x^2-ax+3=0の1つの解が2と3の間にあり、もう1方が 5と6の間にあるとき定数aの値の範囲を求めよ、 という問題では f(2)f(3)<0 f(5)f(6)<0 といった形でaの値の範囲をもとめています。 ここからが質問なのですが、 x^2-ax+3=0 について 0<α<1<β<2となる2つの実数解、α,βをもつとき、 定数aの値の範囲を求めよ といった問題との違いがいまいちわかりません。 こちらは、 f(0)>0 f(1)<0 f(2)>0 をそれぞれ計算して、 それぞれのaの共通範囲をだす と解答をみるとあるのですが・・・ なんだか、f(0)f(1)<0 f(1)f(2)<0 でもだせるようなきがしてなりません・・・; 上の問題とでは、なにがちがうのでしょうか・・・ おねがいいたします。

  • 3次式

    xの三次式p(x)=x^3-3ax^2+(2a^2+a)x+bがあり、p(2a)=0を満たしている。ただし、a、bは実数の定数とする。 (1)bをaを用いて表せ。 b=にするってことですか? (2)方程式p(x)=0のすべての解が実数であるとき、あのとりうる値の範囲を求めよ この2つの問題が分かりません。 どなたか解説をお願いします(;´Д`A

  • この式の収束について

    lim{1-p+pe^(t/n)}^n p,tは定数。 ↑の式において、n→∞にするとe^(pt)になるようなのですが、なぜそうなるのかがわかりません。どうかご回答よろしくお願いします。

  • この式の意味が分かりません

    数列の問題なのです。「a[1]=1, a[1]a[2] + a[2]a[3] +・・・・・・・・+a[n]a[n+1] =2(a[1]a[n] + a[2]a[n-1] + ・・・・・・・+a[n]a[1] ・・・(*)  このときa[n]=nを数学的帰納法を用いて証明せよ」 この(*)の式の右辺がよく分かりません。左辺はn=1のとき a[1]a[2]で、n=2のときa[1]a[2] + a[2]a[3]というようになると思うのですが、右辺はn=1のとき、n=2のときはそれぞれどのように考えればよいのでしょうか。解答を見てもよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 数1の二次不等式について教えてください

    {問題文} 二次不等式x^2-(a+3)x+3a<0を満たす整数xがちょうど二個だけであるように、定数aの値の範囲を求めよ。 {解答} 下の写真 [1]0≦a<1となっていますが、0が含まれるなら、整数xは0,1,2のはずだと思います。しかし解答では1,2のみとなっています。 また、[3]でも同じことが言えます。 5<a≦6なのに対して解答では4,5のみです。 これは何故でしょうか、 多分、私自身の解釈の仕方自体が間違っているので、教えていただけると有り難いです。

  • 漸化式の問題です。

    数Bの漸化式の問題です。 Pを正の定数とする。数列{An}はa1=1 An+1=pAn+p^(-n) (n=1,2,3...) を満たす。 このときAnをpとnを用いて表せ。 帰納法以外で解く方法を教えてください!!

  • 高校二年・漸化式の変形

    高校二年の数学Bで、漸化式の変形について質問です。 以下aの右側の≪≫内は小さく右下についているものとして見て下さい。 「一般にp,qが定数でp≠1のとき、漸化式  a≪n≫=pa≪n≫+q を  a≪n+1≫-k=p(a≪n≫-k) と変形できたとすると、数列a≪n≫の各項から定数kを引いた数列{a≪n≫-k}は公比pの等差数列となることが分かる」 という文章がありました。 この文章の意味がさっぱりわかりません。 どなたかわかりやすく説明頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数列 漸化式

    こんばんは、 数列の漸化式、特性方程式について質問します。 An+1=pAn+q(n=1,2,3、、)p,qは定数はα=pα+qを満たすαを用いて、An+1-α=p(An-α)と変形出来ますよね。 そこで質問なのですが、An+1=pAn +qはAn+1とAnが連続しているからαと置いて、変形できるんですよね? ある問題を解いていて、A2n+1=1/2A2n-1 +1/2(n=1,2,3、、)という式も、 特性方程式を用いて、A2n+1-1=1/2(A2n-1-1)と変形していました。こちらの式は、A2n+1とA2n-1は連続していませんよね? 私の、特性方程式の使い方間違っているんでしょうか? よくわからないので、教えていただきたいです。お願いします!

  • この問題の答えが分かる方、途中式付で解答してもらえませんか?

    この問題の答えが分かる方、途中式付で解答してもらえませんか? (1)放物線y=-x^2を平行移動したもので、点(2,-6)を通り、頂点がy=-2x+1上にある放物線をグラフとする2次関数を求めよ (2)2次関数y=ax^2+2bx-5a^2がx=3のとき、最大値-2をとる、このとき、定数a,bの値を求めよ。 (3)関数f(x)=sx^2+bx-5がf(3),f(4)=3を満たしている。次の問いに答えよ   f(p)=-21を満たす定数pの値を求めよ。