• 締切済み

解法(証明)を教えてください

以下の問題に困っています。 p(v)とする。  x'' + p(x)x' + 2x*x*x = 0  x(0)=0、x'(0)=1 の解x(t)は、t>=0において|x(t)|<=1,|x'(t)|<=1を満たすことを証明せよ。 x'はxの一回微分、x''はxの二回微分、|a|はaの絶対値、x*x*xはxの3乗です。 証明は苦手で・・・ どうか宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

関数p(v)について, (具体形でなくても)何か性質についての説明(条件)はありませんか? p(x)に関する情報が不足している気がします.

nana20
質問者

お礼

何とか自分自身で解くことができました。 どうもすいませんでした。

関連するQ&A

  • 数学、mod pのk乗

    xの2乗≡a(mod pのk乗)が整数解を持てばxの2乗≡a(mod pのk+1乗)も整数解を持つ pは素数、kは0以上の整数、aは整数 この証明についての質問です。 xの2乗≡a(mod pのk乗)の整数解をx1とすると x1の2乗-a=(pのk乗)s sは整数 x2=x1+(pのk乗)tとおくと x2の2乗-a=(x1+(pのk乗)t)の2乗-a =x1の2乗+2(x1)(pのk乗)t+((pのk乗)の2乗)(tの2乗)-a =(x1の2乗-a)+2(x1)(pのk乗)t+((pのk乗)の2乗)(tの2乗) =(pのk乗)s+2(x1)(pのk乗)t+((pのk乗)の2乗)(tの2乗) =(pのk乗)(s+2(x1)t+(pのk乗)(tの2乗)) ここまではいいのですが s+2(x1)t≡0(mod p)となるようにtを選ぶことができるというのがわかりません。 ここを通過すればpのk+1乗を約数にもつことになって証明が終わります。

  • べき級数法での解法

    べき級数法により以下の問題を解くのですが良く分かりません。 どなたか教えていただけませんか? x'' - 2tx' - 2x = 0 条件x(0)=1、x'(0)=0 x'はxの1回微分、x''はxの2回微分です。 xはtの関数x(t)です。

  • 熱力学の式の解法について

    「F/T」(V一定)のTに関する偏微分が「-E/(Tの二乗)」になるという偏微分方程式の解き方についておしえてください。

  • 微分積分を利用した不等式の証明

    微分積分の範囲を勉強しているのですが以下の問題が全く分かりません…。 微分してみましたが、汚い式になった上に整理出来そうにありません…。 整理できるのでしょうか…証明方法を教えてください…。 a、pがa>0、0<p<1を満たす定数とする。関数f(x)=x^p+a^p-(x+a)^p、ただしx>0、の増減を調べることにより次の不等式が成り立つことを示せ。 a^p+b^p>(a+b)^p、ただしa、b>0

  • 微分方程式の解析的解法

    家にあった問題集の中で一問だけどうしても解けない問題がありました。 (解答は載っておらず、やり方の例みたいなものは載っていたのですが、何回読んでもさっぱりでした。) 問、 微分方程式 dx/dt+x=1(x(0)=0) を解析的に解き、 x=1-e^-t を解として導け。 なにぶんこのような趣旨の問題は初めてだったので、解法の例を何度読んでも全然わかりませんでした。 どなたかこの問題の解答例をお答え頂けないでしょうか。 解答例と問題を見比べながら、解方を考察したいと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 偏微分方程式のラプラス変換による解法

    皆様よろしくお願いいたします。 関数u(x,t)のtに関する偏微分∂u/∂t=u_t、とxに関する2回偏微分∂^2 u/∂x^2=u_xxとおくとき 偏微分方程式 u_t = a*u_xx (aは正の定数) 初期条件:u(x,0) = 0 境界条件:∂u/∂x = u_x = -k (kは正の定数)        lim[x→∞]u(x,0) = 0 をラプラス変換して解を求めようとしてますが、ラプラス変換した式が導けません。 偏微分方程式の解は分かっていているので、解をラプラス変換すると答えは次式になるようです。 U(s,x) = k√a・exp( -x*√(s/a) ) / s^(3/2) どのように導けばこうなるのかご教示ください。 ちなみに偏微分方程式の解は次式になります。(上式に入れて成り立つことを確認済み)  u(x,t)=2k√(at/π)・exp(-x^2/(4at)) - kx・erfc(x/√(4at)) (※erfcはガウスの余誤差関数です) 【途中までやってみた計算経過】 偏微分方程式を→s、x→yへそれぞれラプラス変換して整理すると U(s,y)=ak/{y(y^2-s/a)} となりました。これをy→xへラプラス逆変換すると U(s,x) = -ka^2/s + ( ka^2/(2s) ) exp(-x√(s/a) ) + ( ka^2/(2s) )exp(x√(s/a) ) となり、答えになりません。 しかもこれだと3項目が境界条件lim[x→∞]u(x,0) = 0に従わず∞に発散してしまいます。

  • 微分方程式の解法を教えてください!

    常微分方程式の解法はどんなものがあり、どのような場合に適用すれば解けるでしょうか。 解法を覚えても、それが適用される場合についての判断ができません。教えてください! 以下の場合だとどのように解けばよいでしょうか。 (1)d^2x/dt^2+ω^2x=0の一般解の求め方。(ωは定数) (2)dx/dt=-c^2y、 dy/dt=c^2x の一般解の求め方。(cは定数) (3)dx/dt=u、    du/dt=-kx-cu+f(t) (k,cは定数)  のとき  (1)f(t)=0のとき、t=0でx=x0のもとでの解を求め   る。  (2)f(t)=cosωtのときの解。

  • 二階同次微分方程式が存在しないことの証明

    二階同次微分方程式 y''+p(x)y'+q(x)y=0 に関して次の設問に答えなさい。 (1)y=y1、y=y2を解としてもつとき、ロンスキアンの定義を示しなさい。 (2)x^3と|x^3|を共に解としてもつ二階同次微分方程式は存在しないことを証明しなさい。 とある教科書の例題です。 (1)の方はロンスキアンの定義の説明だから対処できますが、 (2)の方は、絶対値が絡んでいることもあり、 私の現在の理解では、十分な証明をすることができません。 よろしければ、お答えいただきたいと存じます。

  • 微積のやり方

    V(t)=V0-V0/pの二乗(t-p)の二乗 これの微分と積分のやり方がわかりません。どうやればいいんでしょうか?

  • 中間値の定理を用いて実数解をもつことの証明

    方程式f(X)=x3乗+aX二乗+bx+C=0は 定数a,bのいかんにかかわらず一つの実数解を持つことを中間値の うが 定理を用いて証明せよという問題があります。 適当にX=2、X=-4とかでf(X)の符号が違うことを 示して証明しようと思ったのですが a、b、cと文字がでてくるので大小関係がわからず証明できずに こまっています どなたか教えてください