• ベストアンサー

信(まこと)についての質問

辞書によると まこと 【真/実/誠】 (1)うそやいつわりでないこと。本当。 (2)いつわりのない心。人に対してよかれと思う心。まごころ。 のように書かれています。 では「真(まこと)」「実(まこと)」「誠(まこと)」ではなく 「信(まこと)」と書かれている場合 上記の意味ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.1

手元の漢語林をみましたら 「信」 1.まこと。真実。誠実  2.まかせる 3.まこととする、信じる・・・  4.明らかにする・・・・ 5.あかし、証明 ・・・・ とあります。 おっしゃるとおりの意味があります。

その他の回答 (2)

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

漢字の【信】をどう読ませるかは別として、goo辞書によると、 【信】(名) (1)あざむかないこと。いつわらないこと。忠実なこと。まこと。儒教では五常の一つとされる。 (2)疑わないこと。信頼すること。信用。「―を失う」 (3)宗教に帰依すること。また、信仰する心。信心。「―をおこして、戒を持(たも)ちて/今昔 19」 という事で、大差ありません。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

やまとことばに漢字を当てはめる作業は日本の古代に 僧学たちによってなされたものですが、やまとことば の同じ意味に複数の漢字を対応させた例はいくつもあり ます。やまとことばの意味を探るために漢字を深く研究 すると、それは日本語の定義ではなくて中国語としての 定義になってしまいます。 なので、「まこと」に割り振られた漢字の意味はちがって も、「まこと」は一つの概念でしかありません。

関連するQ&A

  • 「仁義礼智忠信孝悌」英訳を教えてください。

    お世話になります。 滝沢馬琴の南総里見八犬伝にでてくる八徳「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」それぞれの文字のスマートな英訳はあるのでしょうか? アメリカの方に教えてあげたいのですが、よいお知恵があればよろしくお願いします。  仁・・・思いやり、慈しみ。  義・・・人道に従うこと、道理にかなうこと。  礼・・・社会生活上の定まった形式、人の踏み行なうべき道に従うこと。  智・・・物事を知り、弁えていること。  忠・・・心の中に偽りがないこと、主君に専心尽くそうとする真心。  信・・・言葉で嘘を言わないこと、相手の言葉をまことと受けて疑わないこと。  考・・・おもいはかること、工夫をめぐらすこと。親孝行すること。  悌・・・兄弟仲がいいこと。

  • 「ねがはざるをいみしきことにして」の理解の仕方

    本居宣長の『玉勝間』に次のような文章があります。 *****引用***** うまき物くはまほしく、よききぬきまほしく、よき家にすままほしく、たからえまほしく、人にたふとまれまほしく、いのちながからまほしくするは、みな人の真心也、然るにこれらを皆よからぬ事にし、ねがはざるをいみしきことにして、すべてほしからず、ねがはぬかほするもののよにおほかるは、例のうるさきいつはりなり、又よに先生などあふがるる物しり人、あるは上人などたふとまるるほうしなど、月花をみては、あはれとめづるかほすれども、よき女を見ては、めにもかからぬかほして過るは、まことに然るにや、……月花はあはれ也、女の色はめにもとまらずといはんは人とあらむものの心にあらず、いみしきいつはりにこそ有けれ。 *****引用終わり***** 古文に詳しくないのですが、自分で理解してみたところ、下記のような意訳になると思うのですが、 「美味い物を食べたがり、良い絹を着たがり、良い家に住みたがり、宝絵を欲しがり、人に尊まれたがり、命が長くあって欲しいと望むことは、みな人の真心(偽りのない心)である。然るにこれらを皆良からぬ事にし、願わないことを忌みしいことにして、全て欲しがらず、願わない顔をする者の世に多いことは、例の煩い偽りである。又世に先生等と仰がれる物知り人、あるいは上人など尊まるる法師等、月花を見ては哀れと賞でる顔すれども、良い女を見ては、目にもかからない顔をして過ぎるは、真にそうであることだろうか。……『月花は哀れである、女の色は目にも止まらない』と言おうことは人とあろう者の心ではない、忌みしい偽りでは有るけれども」 この場合、「願わないことを忌みしいことにして」という部分の真意は「願うことを忌みしいことにして」だと思うのですが、どうして「ねがはざるをいみしきことにして」と表現されているのでしょうか。理解の仕方が分かりません。 文法的にどういう表現であるか、教えていただけませんか? また、もし意訳に間違い等あればご指摘いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「誠」と「真」

    「誠にありがとうございます」「真にありがとうございます」。「誠」と「真」は辞書では同意ですが、お礼に使う場合はどちらがよいでしょうか?

  • 『仁義礼智忠信孝梯 胆勇』って何て読みますか?

    儒教の言葉ですが読み方がわかりません。 意味はわかったのですが・・・ 仁 (誰それと隔たりなくいつくしむ心) 義 (義理人情を尽くす心) 礼 (礼儀を重んじ感謝する心) 智 (善悪を見分ける心) 忠 (まごころで仕える心) 信 (信じる心) 孝 (先祖を大切にする心) 梯 (仲良くする心) 胆 (動じない心) 勇 (やり遂げんとする心) ひらがなで教えてください。

  • 「逆もまた真なり」ってどんな意味ですか?

    日本語を勉強している外国人です。 「逆もまた真なり」ってどんな意味ですか? 辞書をひいてみましたが、「真なり」という単語はありませんでした。実は、「真なり」の読み方もはっきりはわかりません。「まなり」ですか? そしてインターネットを検索してみたら「皆真なり」など「真なり」のつく言葉がいくつかありましたが、「真なり」の意味も教えて頂ければ助かります。

  • 真に 誠に どちらが正しい漢字?

     よく文章のあたまに使用する 真に・・・(例 申し訳ございません)などですが、真に と 誠にと2つ漢字があたることがあります。 以前何かで、真に が正しい漢字で 誠に は意味としていいので間違って使用されると読んだことがあるのですが本当かどうか教えてください。 できれば、その根拠になるURLも教えていただけれると嬉しいです。 また、仮に両方ただしいとしたら使い分けも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 善意は隠すべきか、公の光とすべきか?

    苦しいことばかりの人生では、そのままいじけて心にゆとりなんてなくなってく場合が多いですが、こころから安らぐ体験とか幸せな人生も体験するなら、その両方からは大きな人間的な善意が生まれます。でもそれってその人にとっては偉くもなんでもない当たり前の心です。 善意の人は、それが真心であれば、時としてできるだけ社会的な派手な賞賛とかを避けるべく隠れて善業をしたりします。一方 善意が模範として本当に人前で輝くべき時というのもあるかと思います。どっちが正しいのか,私は判断に迷う時があるの ですが、要は真心があるならあとは自然にまかせればいいともおもうのですが、     このマスコミの世の中にて、私は一市民として、そのへんの迷いを抜け出せなくなっています。 あなたは どうですか?

  • 人の為と書いて、「偽り」と読む。

    人の為と書いて、「偽り」と読む。とは、 どういう意味なのでしょうか? また、上記のような人とはどんな人なのでしょうか。

  • 『辻褄が合う・合わない』の意味について

    『辻褄が合う・合わない』の意味について。 辞書で意味を調べると、『筋道がよく通る(通らない)、理屈に合う(合わない)』となっています。 使用例は 「辻褄が合わない意見」 「嘘をついていると、辻褄合わせに次々とうそを重ねる」 「話の辻褄が合わない」 など色々とこの言葉を聞きますが、 正直意味がわかってないです。 『辻褄が合う・合わない』の意味を辞書的な意味ではなくかみ砕いて口語的に言うとどういう意味か教えて下さい。 できれば上記の使用例にうまく【辻褄が合う・合わない】の意味を当てはめて解説してもらえるとありがたいです。

  • 古典的の意味

    次の文章を読んで下さい。 「実はこの法と道徳はどこが違うのかという問題は、昔からある古典的な論点です。」 これは「伊藤真の憲法入門」と言う本からの一部抜粋ですが、ここでの「古典的」と言う言葉の使われ方に疑問を持ちました。 「古典的」を辞書で調べると、 「1 古典とよばれるにふさわしい文化的な価値があるさま。「―な名著」 2 古典を重んじ、伝統や形式を尊ぶさま。「―な図柄」」 とあります。 私はこの文章では上記の1の使われ方でも2の使われ方でも無いと思います。しかし二つ辞書を調べましたが両方ともこれら以外の意味は載せていません。文脈から判断するにここでの「古典的」の意味は「昔からの」程度の意味だと思うのですが、その意味は辞書には載っていなく困っています。一体どう処理したらよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。