- ベストアンサー
- すぐに回答を!
借地権の転売について
いま住んでいる土地が借地で約40坪あり商業地です。この5月に 借地権が切れるので昨年の12月にここの土地を買い取りたい旨 地主に申し出て地主は今年の3月頃までに話をまとめましょうと 言って来ました。 地主は父親の代でブラジルに移住して今もブラジル在住で土地の 所有権は兄弟3人でもっています。 ところが3月をすぎてももう少し待ってくれとばかりでいっかな売買の 話が進まずおかしいと思っていましたら、地主が相続税を滞納しており 法務局で調べたところ平成7年に差し押さえが入っていて滞納額が 全部でその時点で2千5百万円ほどになってました。 翌年の平成8年に長男の部分だけ差し押さえが解除になっているので その部分だけの税金は支払ったのでしょうか? それから10年以上たったいまも税務署は競売にかけないところをみると それができないように対策を講じているのだろうと思います。 その地主は他にも日本に土地を持っており同じように借地契約をして それぞれ税金の滞納があり差し押さえられているので家はどうあっても このままでは土地の売買契約はできないようです。 10年前の滞納金に10年間の延滞金を考えるととても支払える金額とは 思えないのですが地主はどうにかしようと試行錯誤してるようです。 私たちにはいかに高く売るか考えているようですが思うようにいかない ようです。 そこでなんですが、このままではらちがあかないので借地権を転売でき ないかということです。地主の承諾さえあれば相場の7割ほどで売れると ようなんです。借地権の売却は可能でしょうか? もしくは借地の契約を更新して家を建て替えると言うことは可能でしょうか? 差し押さえになっているため建築確認が下りないなどの障害はないでしょうか? 更には路線価が1平米41万なのですが更新料はいくらくらいになるでしょうか? 質問が多いいのでお分かりになるところがひとつでもありましたら教えていただけると 助かります。おねがいします。
- yosi_o
- お礼率100% (3/3)
- 賃貸・アパート
- 回答数1
- 閲覧数539
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

同じような部分で経験しましたので参考まで。 1、重要な事は借地権を主張するため過去の何時ごろからかの賃貸契約書とその支払いの証拠を無くさない。 2、20年に一回位の更新を要求道理しているか。 3、トラブル等で支払いがないとすれば法務局へ供託しているか。 4、1、から3、がクリアできていれば安心です。そこにあなたの家(建物)が有る限り、税務署も地主さんにも転売も不可能でしょう。 5、ウチの場合、借地して70年位、地価はもう少し高いようです。ここで、過去30年位前から借地料のトラブルから地代は東京法務局へ毎月供託するという面倒な事をしてきました。面積も同じ位です。 6、借地権を担保に借金をする事になり、代も変わった事から通常の状態に戻しました。過去のいきさつもあり契約料は400万位でした。 7、これでいつでも家の再建もOKとの返事で、借り入れも出来地主さんも保護されていますがそれ以上に借地人の強い権利を知りました。 8、家もボロ(築70年)で改築にしてアパートにするか。立地条件も良く、転売かを考慮中です。 ウチの場合どちらも法的には可能です。決断だけです。 9、あなたの場合、再契約をし、そのままの賃貸で居たほうが安上がりではないでしょうか。 10、ハウスメーカに依頼、細かくプランを無料で作って頂きました。 過去に3軒位同じメーカで作っていたからかもしれませんが、有名メーカに相談するのも良いと思います。近辺の地価、借地料、再建築のメリット、デメリット、等、詳しく作って頂きました。 11、7割というのは少し多めの気がしますが。地主さんはお気の毒ですが売るにも差し押さえ物件では税金を完納しない限り、税務署がだめです。 12、回答には不足かも知れませんが同じ様なところからお答えしました。
関連するQ&A
- 借地料(借地権)について
借地をして家を建てて住んでいます。 私の建物が建っている借地の一部が道路用地になります。 地主との権利配分の確認書に基づき、借地権の権利消滅に関する契約と物件移転補償契約を締結しました。地主との土地の売買契約も同時に締結されたと思います。 建物を解体するまでの間も、地主が今までどおりの額で借地料を要求してきました。 道路用地になる部分の所有権は地主から公共団体に移転していると聞きましたので、この場合の地主に支払う借地料は、残地部分のみの借地料を支払えばよいと私は考えます。 本当に今まで支払っていた額を支払わなければならないのでしょうか?地主は何の根拠をもって、今までの額を要求できるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 借地権売買
去年、地主から、父名義の借地を買い取ってくれないかという依頼がありました。その土地は、30年前から父名義で借地契約をした土地で、5年前に20年契約で借地権を更新しました。その際、300万円の更新料を地主に支払いました。今回の売買で土地の価格には折り合いがつきそうなのですが、更新料を年数で割り込み割戻を条件で出したのですが、拒否されました。更新料の返還は、法律的に無理なのでしょうか。また、その土地は道路予定地として2坪程セットバックしなくてはならない土地があります。地主側は、その土地も含めて坪単価を掛けて買うように要請してきました。セットバックが決まっている土地まで買わなければならないのでしょうか。2坪とはいえ数百万円になるので納得がいきません。契約坪数はセットバックを除外した面積で売買は出来ないのでしょうか。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 借地権って地主に売れるのですか?
私の家は、地元の地主から土地を借りて、そこに家を建てて住んでいます。 借地権の契約もあり、自宅も登記されています。 更新は2年前にしたばかりであと18年あります。 こんな契約途中ですが、、この借地権を地主さんに売ることができるのでしょうか? いろいろ調べてみると、「地主さんへ借地権を売ることができる」と知りました。 これは誰でもできるのでしょうか? 地主さんが応じないとだめなんでしょうか? そもそも、地主さんの土地なのに、なぜ借地権を売ることができるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 借地を返してもらいたい。
2008年02月04日22時44分 地主の息子からの相談です。 現在、地主である両親の代わりに、 借地に関する諸問題をわたし(息子)が整理しております。 借地人Bと平成元年に土地賃貸契約。五カ年契約。 使用目的 宅地ですが、 特約に借地人からの申し出により、 「増改築についてはこれを認める、ただし借地人は、その旨を貸人に対し通知すること」とあります。 平成7年に借地人Bから息子Cに借地人を名義変更。その際、名義変更代として50万を地主のわたしたちが受け取る。 名義変更後、翌年に 建物を解体し(更地A)、 借地人Cより分譲マンション建設の通知。 両者、弁護士をたて話し合いにより、建設を中止。 用途違反、宅地の契約のため。 その平成7年から平成19年まで、 更地Aのまま、 借地人Cは年額約10万円を遅滞なく払い続けております。 昨年、地主であるわたしたちは、 多額の相続税が発生し、 今後、土地を有効利用する必要性がでてきましたが、 現在の生活に困るほどではありませんが、 息子であるわたしたちの世代の相続税が払えるかと言えば それは難しい状況です。 更地Aの向かいの土地には、地主のわたしどもが経営する契約駐車場がありますが、半分も契約が埋まらない状態で、 更地A(40坪ほど)にアパートを建設し、その住人に使用させ、 更地Aと駐車場の有効利用を考えております。 この土地は契約更新拒絶により、 問題なく返してもらえるのでしょうか。 借地人Cは、娘にお家を建てさせるといって、 借地代を払い続けております。 また、地主でありますわたしたちに共同で分譲マンションの建設、また更地Aの近隣住民に共同で分譲マンションの建設を持ちかけるなどしており、自身では建物建設能力はないようです。 借地人Cは行政書士で法律家であり、 わたしの両親は、地代を払うがままに受け取っていたようです。 土地を返してもらうには調停以外ないでしょうか? それとも契約更新拒絶で返してもらえるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 借地権
都内の実家(両親が住んでいる)の借地権(実父が借地、家屋とも名義人) を地主が不動産屋を通じて買い取りの要請をしてきました。要請金額は実勢価格の85%×坪数=5000万で提案をしてきました。私としては、路線価=2300万で交渉したいと思います。借地権割合を地主は40%で要求してきたのですが、路線価では30%で表示されています。売買金額は、実勢単価と路線価のどちらを優先されるのでしょうか。また、借地権の更新が、3年前に20年で350万円を支払し、契約をしたばかりです。もちろん月々の借地代は支払っています。それと、、隣接する土地も同じ地主の所有物でそれも売ろうとしているようなのですが、今の借地人の植えた樹木と竹で、落ち葉で樋が壊れたり、屋根瓦が壊されたりしています。売買の際、このような条件を考慮して値引きがで出来るのでしょうか。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 借地権付き住宅を売却した場合の税金について
今年11月に借地権付き住宅を2880万円で売却しました。建物は平成10年8月に建て替えて(取得価格2600万円、外構工事、解体工事等で200万円)、所有権は私にあるのですが、借地の賃貸契約は私の父と地主さんが結び、私は連帯保証人になっています(借地権は昭和30年頃取得。最近の更新は平成9年7月。父は現在、他の場所に住んでいます。)。また地主さんは今回、底地を一緒に1100万円で売却しました。 売買契約書には借地権付き建物2880万円、底地1100万円の計3980万円で、借地権付き建物の借地権と建物の金額の内訳は明記されていません。また、売り主も私の名前と地主さんの名前となっています。ただし、重要事項説明書には、私の父と地主さんが土地賃借契約を結んでいたことは記載されています。 このような場合、私は借地権付き建物を2880万円で売却したと申告できるのでしょうか。あるいは借地権の売却益は父のもので、その売却益に対して所得税がかかってくるのでしょうか。父は現在77歳で年金生活のため、私が税金を払わなければなりません。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
- 地主の滞納による底地の差押さえについて
地主が土地を相続したときの相続税を収めないため平成5年に 国税局に底地に抵当権が設定されてます。 当時の滞納額の総額が約7千5百万円ほどで延納措置をとったらしく いまだに国税局はそのままにしております。 今年の5月に借地契約の更新がきたのですが土地を売ってもらいたく その旨伝えましたところ地主は売ってくれるつもりはあるのですが 差押さえらているので売れない、では建替えの承諾は?というと 兄弟3人で持分があり弟が承諾しないとのこと。 持ち主の誰かが承諾してないと銀行は私達にお金を貸してくれない。 それでは延納措置をしてても何年かすれば国税局の持ち物になって 借地権を持っている私達に購入権が生まれるのではと思うのですが 延納措置は何年有効なのでしょう? それとかれこれ15年滞納してる税金も2億円くらいになってると 思われるのですがその税金はどうなるのでしょう? 教えてください。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 借地について
借地として40年住んでいます。 今年、更新する年ですが地主のほうから土地を返して欲しいと言われました。 借地は約80坪あり道路沿いに自宅、自宅の横に通路があり奥にアパートが建っています。 自宅にはこのまま住みたいのでアパートを取り壊しその部分の土地を返したいとの話をしました。 地主からは借地権の割合はもともとは50:50だが奥まったほうの土地を返すとのことで地主60:借地人40の割合になると言われました。 路線価図を見たところ借地権の割合は借地人に60%あるとなっていますがどうなのでしょうか? これをもとに地主40:借地人60がもとなので奥まったほうの土地と言う事で50:50にしてと言うことはできるのでしょうか? 地主60%となってしまうと家ぎりぎりで土地が切られてしまうので悩んでいます。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 借地権について
すいません、分かる方がいましたら教えて下さい。 自分の知人の父親が昭和48年8月に地主さんより土地を借りて家をたてました。 (居住用で建物の登記もされています。) その後、新たに平成14年6月1日に期間は30年で土地賃貸借契約書を結び直しました。(更新) その時に保証金で120万円位支払っているとのことです。 さてこの度、友人が別の場所で土地を買って家を建てる為、今の借地は必要がなくなり、 友人の父親が借地権を地主さんに買い取って貰えるか相談をした所、買取どころか出ていくのなら 建物を壊して更地にして返還しろと言うのです。 勿論、お金などは地主さんは出すつもりがない見たいです。 今ならまだ約20年位の期間は残ると思いますがこれは第三者に売却することなどは可能ですか? また、最初に支払ったお金(保証金)はどうなるのですかね? 友人も儲けたいとは考えていませんが地主さんの態度が気に入らない見たいです。 何か良い解決方法がございましたら宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 借地権について
私は地主の家族です。 土地を貸していますが、現在は借主さんは倉庫を建てて使用しています。 もともとは70年くらい前には長屋の一部屋を貸して、そこに入居されていましたが、平成8年に阪神淡路大震災で傷んだため取り壊して更地にしました。上記借主さんにはそこの一角(もともとの居住場所)の土地を現在も貸しています。 更地にした際に、貸している面積を拡大して新たに定期借地権を設定した契約をしています。 質問です。 (1)借主の方は借地権をほかの人に転売することができるのでしょうか。 土地価格の60%くらいで売買されると聞きましたが本当でしょうか。 地主側はほかの人に売買されることを拒否できるのでしょうか。 その土地を売ることは可能でしょうか。 (2)契約満了前に土地を返してきた場合は「建物の買い取り請求」はされないでしょうか。 まったく知識がなくて申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
迅速なご回答大変感謝いたします。内容も大変参考になります。 そうするとやはり借地契約を更新したほうがよいように思われます。 十分に検討してよい結果を得られるようにがんばります。 ありがとうございました。
質問者からの補足
この件についてのその後なのですが、地主が相続税の滞納が あるため土地の売買ができない、滞納額はおそらく億を超えて しまっているようです。 家の隣の土地も同じ地主なのですがその土地はまだ父親から 相続の手続きもしてないようです。 もう10年以上も前に亡くなってる人の名義になったままに なっているのになぜ税務署は何も言わないのでしょう? 地主は借地権の更新の手続きを要請しても無視してます。 国税局はこのまま放置するつもりなのでしょうか? 直接聞きに行っても個人情報は云々で教えてもらえません。