• ベストアンサー

修了検定について質問です。

doubleimpactの回答

回答No.2

わたしが取得した当時は以下の様でした 1、修了検定に限らず、乗車前には車の前後を確認しなければいけません 2、発進できる状態になってから合図をします   したがって、(エンジンをかけて)ギアをDにいれてから合図をします 3、当然です   死角に車やバイク、歩行者等がいないことを確認しなくてはいけません 4、ルームミラー→サイドミラー→目視だけでいいです 5、停止するときは当然左指示は必要です 6、後ろの確認はいりません   むしろ、止まろうとブレーキを踏む前にバックミラーの確認が必要です ドアを開ける前にサイドミラー→目視で右後ろの確認、ドアを開けて目視で右後ろの確認 がベターだと思います

関連するQ&A

  • 自動車教習所で修了検定

    AT免許を取るため自動車教習所に通っており、18歳になったので3日後に仮免許の修了検定を受けます。 仮免許の修了検定について、教本を読んでも不安な点があるので質問させて頂きます。 ●S字、クランクに左折で入る時《ミラー→合図→目視→寄せる》は必要なのでしょうか。 ●坂道発進の時に発進前に後方確認は必要でしょうか。 ●障害物を避けた後15mの地点の交差点で右折するには《ミラー→合図→目視→寄せる》は必要ないと言われたのですが何ででしょう…? ●そもそも《ミラー→合図→目視→》などが必要なのはどんな時なのでしょう…? 今までこれら不安な点を注意された事はありませんが、いざ試験となると小さい事が気になってきました。 常識で考えて、という質問かもしれませんがどなたか詳しく回答よろしくお願いします!

  • 修了検定

    自動車学校に通ってる者です。第一段階の教習(学科・技能)が終った後に受ける修了検定は車に乗車して降車するまでのどこを見るんですか? 詳しく教えていただけないでしょうか。 私は一段階の学科はすべて終了し昨日、技能教習5回目を終えました。 右左折と坂道発進をやりましたが、悲惨でした。 右左折では車線間違えるし、安全確認(ミラー、目視)を忘れるし坂道発進はおもいっきり後退しちゃうし… このままでは修了検定に合格出来る自信がないです。

  • 教習所での修了検定は教官がはいハンドル回してとか、ここ右折といってくれるのですか?

    教習所での修了検定は教官がはいハンドル回してとか、ここ右折、 はい、ハンドル戻して、右後ろ目視確認など、技能の時間にってくれることを いってくれるのですか?いつもいってくれるのになれて、いきなり言わなくなるとできなくなりそうで怖いです・・・・

  • 修了検定

    (1)交差点で発進する時にも5点確認は必要ですか? (2)バックする時の安全確認は右後方と左後方とルームミラーを目視するだけでいいですか? (3)乗った後、座席の調節をした素振りを見せた方がいいですか?

  • 仮免前の修了検定について。

    現在、普通車(AT)の免許を取りに教習に通っています。今のところ追加はありませんでした。月曜日に修了検定があります。こないだ見極めだったのですが、諸事情で最後の教習から3ヶ月空いたこともあり、出来は酷いものでした。緊張と焦りで、初めて車線を間違ったり、スムーズさが以前に比べて全然ありませんでした。 視線、合図のタイミングが遅いこと、カーブ時のスピードが遅いこと、色々と注意されました。自分では落ちたと思っていたのですが、A判定でした。最後に『だいたいできてるから、一回チャレンジしてみて!』みたいなことを言われました。本来なら見極めに受かり一先ず安心できるところですが、正直なところ、どうして受かったのかが不思議で全く安心できません。これは、落ちるだろうけど、チャレンジしてみて、と言うことなのでしょうか…? 修了検定に落ちる人なんていないと、親に散々言われているので、プレッシャーと不安で涙が出てきて夜も眠れません。友達にも聞いたのですが、修了検定で落ちた人はいませんでした…。やはり、修了検定で落ちる人なんていないんでしょうか? 他にもいろいろと質問したいので箇条書きにします。 (1)修了検定では、後退もしますか?(教習では二回だけ軽くしました) (2)修了検定では、標識の場所を聞かれたりしますか?(見極めで初めて、~の標識はどこにあった?と聞かれてパニクって答えられませんでした。) (3)合否の発表はどのように行われるのでしょうか? (4)落ちた場合、補修か何かを受けてから再試験ですか? (5)カーブ時の速度はどのくらいが的確なのでしょう?(今までは13~20km/hくらいで走っていましたが、見極めの時にあたった教官に遅いと言われてしまいました。教官によって言うことが変わるので、困っています。) (6)坂道発進の時、一時停止、ハンドブレーキ、アクセルに足を置き換えて踏みながらハンドブレーキを外す。ここまではわかるのですが、頂上付近のギアチェンジの時は、停止してからギアチェンジですか?徐行しながらギアチェンジですか?これも教官によって言うことが変わるので曖昧になっています。 (7)進路変更は3秒前、右左折は30メートル手前に合図を出すと分かっているのですが、所内のコースは曲がる場所が多く、狭いので、どうしても合図が遅れぎみになってしまいます。今までは何も言われなかったのですが、見極めで注意されてしまったので、合図だしてすぐ合図って感じに早め早めにした方がいいのでしょうか? (8)家でも出来る実技の訓練法とかありませんか?(今は、こないだ車線を間違えてしまったのでコースの図をひたすら見て間違えないようイメージしています。) (9)不安なまま、修了検定を受けるより、自由教習?のように追加して練習してから挑んだ方がいいですか? (10)修了検定などに落ちてしまった経験があるかたは、お話など聞かせて頂きたいです。 安心パックに入っていないのでお金の面と、教習期限が迫ってきているので、できれば一発で受かりたいです。たくさん質問してしまいましたが、何か一つでもご回答頂ければ有り難いです。お願いします。 たくさんの質問とまとまりのない文を読んでくださってありがとうございました。

  • 車の発進の手順

    AT車で、発進をするときは、まずエンジンをかけ、周囲の確認を左からし、ギアをドライブにいれ、右に方向指示器を出し、もう一度周囲の確認をし、サイドブレーキを下げ、右のサイドミラーを確認し、右にハンドルを切る。これで、いいのでしょうか。他の教官は、周囲の確認をした後、方向指示器を出してから、ギアをドライブに入れると言っていましたが、これ、違いますよね。どうなんですか。

  • 修了検定について

    来週、普通自動車免許(MTです。)の修了検定を受験しますが、分からないことがあるので、教えてください。 教本を見ていると車に乗車する際に、前と後ろを確認し、さらに車の下を覗き込まなければならないと書かれていますが、修了検定の際には そこまでやらなければならないのでしょうか。普段の教習の際にはそのようなことは教えられませんでしたが、これをやらないと検定は減点になってしまうのでしょうか? その他に検定の際に気をつけなければならない点などがありましたら、教えていただけないでしょうか? どうしても一発で合格したいのでお返事よろしくお願いいたします。

  • 修了検定(仮免)について

    明日修了検定にあたりパソコンで皆さんの経験をみていたところ、「乗車前に前後確認」というのがありとても驚きました。 なぜなら今まで講習中そんなこと教わったこともなければ指示されたこともないしやったこともなかったからです。 たしかに言われてみれば乗車前の前後確認は常識的に考えて必要な気もします。 しかし今まで全くそのようなことを知らなかったのでとても焦っています。 明日の検定では、付けばの刃でも前後確認を行ったほうがいいのでしょうか? 車校に問い合わせようとしましたが本日の事業は終了しました、とアナウンスが・・・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 修了検定で気をつけること。

    第1段階の教習もそれなりに進んできたので、もう少しで見極めに入り、そこで認められれば修了検定に望むことが出来ます。 しかし、その修了検定では信号や停止線・標識無視や安全確認を怠った場合(左右の車が来ないかどうか・横断歩道においては歩行者がいないことが明確である時以外の徐行をしていなかったなど)、交通走路の重大なミス(3両以上ある交通車線帯にて右側に曲がる時に車を右側の車両に規制標示があるにも拘らずすぐ隣の車両帯に行かなかった、検定員がサイドブレーキをその時点で踏んでしまう・脱輪から戻れないことで自動車を進められないという状況に陥るとその時点で検定中止になるというルールに正直、まだ見極めまで言ってもいないのに不安になってきました。(第1段階の学科試験における効果測定はクリアしてます) あれこれ心配するよりは、今までやってきたことの復習や運転の基本を守っていれば大丈夫ではないかと言い聞かせて落ちかせたいのですが、どうしても不安です。(本番に限って緊張のあまり凡ミスをしてしまいそうな気がします) どうすれば不安を軽減させることや、気持ちに余裕を持って修了検定に挑むことが出来るでしょうか?(卒業検定でも恐らく同じではと思います。)

  • 修了検定の採点について

    本日、みきわめが良好になりました。 その節は、KGSさん、jugjugさん、faith-trusさん、zakakurumaさん、KonnaMondeさんありがとうございました。 次回が修了検定なのですが、採点とは100点満点で減点方式だと説明を受けました。 では、質問ですが、具体的にはどんなミスが何点減点されるのかご存知の方いましたら、よろしくお願いします。 (例:巻き込み確認してない→5点減点 合図出し忘れ→10点減点など) 今日、教官に聞こうと思ったのですが、みきわめが終わってひと安心してしまって聞きそびれてしまいました。 前回と今回の教習で言われたのですが、狭路やS字クランク(どちらも左側)に入る際に、ハンドルを右に少し切ってから進入してしまっているようなのです。 よく曲がるときに大回りする車とかいるじゃないですか。それを無意識のうちにやってしまっていると教官に言われました。 これは、減点何点くらいになってしますのでしょう? また、検定打ち切りになるようなミスで特に多いものも教えていただけると幸いです。 お手数かと思いますが、なにとぞよろしくお願いします。