• ベストアンサー

蛍光スペクトルと紫外可視スペクトルの違い

タイトルのとおり、違いがよくわかりません。 いろいろ調べて 電子が励起状態に遷移あうるまでは同じで、 基底状態になる過程が異なるってわかったのですが, 具体的に何が違うのかわからないので、よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

励起状態云々以前に、吸収スペクトル=光を吸うのを見る、蛍光スペクトル=光を出すのを見る、という当たり前のことは分かっていますか? これが分からずに励起状態どうこう言ってもしょうがありませんが。 まず紫外可視吸収から考えます。 分子が光を吸って、電子が一個空準位に上がります(励起される)。 分子は励起状態になりました。 この過程を見ているのが吸収スペクトルです。その後、励起状態になった分子がどうなったの?ということについては目をつむってしまっています。 では励起された分子はどうなったのでしょうか? 余計なエネルギーを持っていますから、そのままでは不安定で、エネルギーを失って元の落ち着いた状態に戻ろうとします。 いろいろな方法があります。 エネルギーを熱として放出する(熱失活)が良くありますが、その他の方法としては、エネルギーをまた光として出すことが上げられ、これが蛍光(リン光というのもあるが、これは仕組みが違ってもうちょっとややこしい)です。 分子が基底状態から光を吸って励起され、励起状態から光としてエネルギーを失って基底状態に返る、というサイクルがあるとき、前者を見ているのが吸収、後者を見ているのが蛍光スペクトルです。

yurie0929
質問者

お礼

遅くなりました! ご回答ありがとございます♪ 光としてか、熱としてかが違うんですね♪ どうもありがとございました!!!

関連するQ&A

  • 紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルについて

    「紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルが幅広になる理由を述べなさい」という問題について、ご教授願います。 講義の内容や、文献をあたった結果から以下のように自分なりに考えました。 「分子が紫外線や可視光を吸収すると基底状態にあった電子が励起され励起状態となる。このときのエネルギー差に相当するエネルギーを持った波長の光が吸収されスペクトルとなる。しかし、分子の持つエネルギーはほかに、振動エネルギーや回転エネルギーなどがあるため、実際に吸収するエネルギーの値は一定ではなく幅を持ったものとなる。このため、吸収される光の波長にも幅が生まれ結果としてスペクトルに幅が生まれる。」 この内容について、合っているか間違っているかを教えて頂きたいのが1点目の質問です。 そして、課題のヒントとして 「分子の基底状態は振動により核間距離に幅がある。フランクコンドンの原理にあるように吸収は核間距離を変化させずに起こる。基底状態から励起状態に遷移するためには励起状態に存在を許容する準位がなければならない。といったことを考えよ」 というものが与えられたのですが、これをどのように考えたらいいのかがわかりません。これが2点目の質問です。 以上の2点について、考え方の方向性やヒントを示していただけるだけでも構いませんので、ご解答をお願いします。

  • 蛍光分析(蛍光光度法)とリン光法の違い

    蛍光分析(蛍光光度法)とリン光法の原理の違いについて自分なりに理解したのですが下記の理解で合っているのでしょうか? 電子が振動緩和のあと励起一重項に遷移し内部転移によって振動順位の一番下まで遷移する この後蛍光分析の場合は光を放ちながら基底状態に戻るが リン光法はこの後三重項へ移り光を放ちながら基底状態へ戻る これでいいのでしょうか?

  • 共鳴光散乱と蛍光の違いについて

    どちらも基底状態と励起状態のエネルギー差に対応する光の波長(エネルギー)のときに、試料が光を吸収し、基底状態に戻る際に放出する光を測定しているというのは、なんとなく分かるのですが、これらの具体的な違いが分かりません。 あと、共鳴光散乱と蛍光の感度に違いはあるのでしょうか?また、どちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 金属蛋白質の可視・紫外吸収スペクトルの計算・解析

    これから、金属蛋白質の可視・紫外吸収スペクトルを解析する予定なのですが、gaussian03Wを使用して主に電荷移動遷移についての知見を得たいです。 計算化学は、初心者なので基底関数などどれを使っていいのかさっぱりわかりません。そこで、遷移金属が含まれるような系で計算を行う場合の最適な基底関数を教えていただきたいです。 また、励起エネルギーを計算する方法として、実験化学講座という本でSAC-CI法を用いた計算が良い結果を出していたり、ある論文では、DFT法とINDO/S-CI法を併用していたりするのもあったりして、どれが一番いいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 紫外-可視分光法について質問です。

    紫外-可視分光法について質問です。 いまいちなぜ分子が基底状態から励起状態に励起されることが重要になるのかがよくわからないのですが E=hc/λ から、エネルギーがわかれば波長がわかるってことでいいんでしょうか。 あともう一点紫外可視分光法とは何を調べるものなんでしょうか。

  • 励起光と蛍光

    励起光と蛍光の違いってなんですか?どちらも光エネルギーで基底→励起→基底に戻る時に出す光ではないのでしょうか? また、励起スペクトルと蛍光スペクトルもどうして別物として扱うのでしょうか?

  • 発光と蛍光の違いについて

    発光と蛍光の違いについて教えてください。 どのような過程を経て、何が励起されているのか。 発光と蛍光の強度の差は。 など、よろしくお願いします。

  • 基底状態と励起状態について

    基底状態にエネルギーを与えて、励起状態になる過程で回転や振動のような運動が起こるのでしょうか。それとも、励起状態からエネルギーを放出し、基底状態に戻る過程で回転や振動のような運動がおこるのでしょうか。

  • 励起状態への遷移について

    レーザー媒質が励起状態から自然放出によって基底状態にもどる原子の様子はexp(-t/τ)の形になりますが、逆に吸収によって励起される場合(励起強度Pをt<0でP=0、t>=0でP=P0とする)、その遷移過程は同じくexpの形になるのですか。

  • 発光と散乱

    分子の発光と散乱は 励起源が光なら、ともにフォトンを吸収し、励起状態になり、基底状態に遷移する際に光を放出すると思うのですが、何が異なるのでしょうか。