• 締切済み

昔UMAだと思われていた動物・植物って?

昔、まだ未開の地が多く存在した時代、 今では誰もが知っているような動物がUMA(未確認生物)とされ まるで伝説のように扱われる事例が多々ありましたよね。 私の知る限りですと、セイウチやパンダがそれに当たります。 他にも、昔はUMAや伝説だと思われていた動物・生物がいたら、些細なことでもいいので教えてください。 そういう伝説を紹介したサイトや本があれば、それも読みたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

欧米では、19世紀半ばに発見されるまでゴリラは架空の生物と考えられていました。発見されて以降も、生息地が欧米の研究者が入って行きにくいジャングルの奥深くであったため、なかなか正確な生態は分からなかったそうです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%A9

関連するQ&A

  • 都内の動物園

    東京の上野動物園にはコアラはいませんが、パンダは昔からいるみたいですよね? では多摩動物園にはコアラがいますけど、開園当初からいるのですか? そこにはパンダは存在したことないのですか?

  • 昔「動物占い」、今流行っている「○○占い」教えてください!

    こんにちは。久々の利用です。 今度友達が結婚し、二次会があるのですが、そこで司会を引き受けています。 普通にプロフィールを紹介しても面白くないので、新郎新婦の特徴を占いで紹介したいと思っています。 昔は動物占いがメジャーで、誰もが知っていましたが、今はどんなものが流行っているのでしょうか。 例えば「新婦の○○さんは、動物占いでみたところ”チータ”で、○○という特徴があります」というように使いたいのです。 こちらでは生年月日、出身地、血液型がわかっていますのでそれを元に占える範囲の占いを教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 好きな動物

    あなたの好きな動物(生物)を三つ教えてください。差し支えなければ性別と年齢(aboutで~代で結構ですので)も教えてください。 一見何の関係もなさそうな好みにも時代の影響などがあるか興味があるので質問させて頂きました。 (中国からパンダが送られてきた、キャラクターになった、絶滅しかけた時期があった等、話題になった時期と年齢で好みが変わるのか?) 私の場合 1:ふくろう(ハリーポッターの影響) 2:ペンギン(ロッキー&ホッパーのキャラクター) 3:コアラ(お土産でぬいぐるみを貰ったから) 別に理由は書かなくて構いません。私の場合対した理由じゃありませんし。またブルドックなど(犬ではなく)具体的に限定してくださっても結構です。後、クリオネなど海洋生物、鳥、虫など生き物なら何でも結構です。 できるだけ多くの方の回答お待ちしております。

  • 元来、海洋生物から陸地の動物になったという説

    昔生物は皆、海洋生物から派生して陸地の動物になったと聞きますが、しかし、鯨のご先祖になる生物は陸地で過ごしてたと思います。 陸の生物はだとしたらどこでどう生まれたんでしょうか? 恐竜の時代に隕石が落下し大きな生物は絶滅、確か、馬や鯨のご先祖は幸運にも生き残りそこから現在の形になったと聞きます。一度隕石が落下したのちに緑が生い茂り哺乳類がメインの時代になると聞いたんですけど、だとしたら哺乳類になる生物はどこでどう生まれたんでしょうか?

  • 狐や狸が人を化かす動物の代名詞になった歴史的背景

    日本では人を化かす動物として狐狸の類が熟語になるくらいまで浸透していますが、その理由はなんなのでしょうか。 実際のところ狐狸が極端に知能の高い動物というわけでもありませんし、そこには生物学的な裏づけはなさそうです。 狐の場合やはり古代中国の九尾の狐の伝説などの有名な伝承の影響によるものではないかと考えていますが狸の場合はその手の伝承をきいたことがありません。狸に化かされた、という昔話はいくつも知っていますが、その大元になりそうな話は知りません。 狸の場合、擬死などの行動が猟師を化かすという風に変化していったのかな、とも思いましたが特殊な行動によって天敵から逃げる動物はほかにもいろいろいます。 ネコとか蛇なんかが人を化かす昔話もありますが狐や狸ほどメジャーではないですね。 知名度という観点で考えると狐狸は昔はそんなに珍しい動物ではなかったと思うので麒麟や竜のように伝承を膨らませすぎた、なんてことも考えにくいと思います。 狐や狸が人を化かす存在だと広まった歴史的な背景について教えていただけないでしょうか。

  • 故・上野動物園パンダ「トントン(童童)」について。

    私は今、22歳です。昭和61年生まれ。 ネットで同年齢の有名人を調べていたところ、 松浦亜弥やSAYAKA、BoAなどいっぱい出てきましたが、 昔上野動物園にいたトントンというパンダも、 同じ昭和61年生まれで、享年14歳と知りました。 しかもしかも、6月1日生まれと判明! 私の誕生日は6月2日、産まれた時刻は0時03分! あと3分早かったらトントンと同じ誕生日だったじゃないの! 私自身、幼少時からパンダ大好きでした。 ぬいぐるみやキーホルダーを山ほど持っています☆カワユス! トントンが亡くなったニュースは、 中学時代忙しかったので知りませんでした。 14歳ってことは私が中2の時ですね…。 惜しいところで微妙な年齢差。 ではトントンは6月1日の何時何分に産まれたのでしょうか? 亡くなった時刻は、2000年7月8日16:25永眠 と、 あるサイトに載っていました。 でも誕生時刻は調べても見つからないんです。 どなたかご存知なら教えてください。 そんなこと知ってどうするの?と思われるかもしれませんが、 超パンダマニアのわがままを聞いてください!

  • 知的好奇心を満たしてくれるサイト

    タイトルのままなのですが雑学といいますかNHKのようなわかりやすく学べるサイト を探しています。キーワードとしては ・科学系(特に化学と生物、最新技術の紹介など) ・国際情勢、心理学、大衆世論 ・歴史、文化 ・ミステリー(UFO、UMA、心霊、未解決事件、都市伝説、日本の裏事情) です。その他にも知的欲求を満たしてくれるようなサイトがあれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 最近、テレビの動物番組で英名が頻繁に使用されることについて

    うーん…「エンターティメント」の「TV」にしようか迷ったんですけど、動物に関心の深い方や、特に、専門家の方はこのことをどう思ってらっしゃるのかな、と思い、こちらにスレッドさせてもらうことにしました。 昨夜、某動物番組をちらっと見たら、アザラシ(だと思う)のことを「オタリア」と呼んでいました。 これに限らず、最近の動物番組は和名が広く知られた動物でもなぜか英名で呼ぶことが多いようで、これがどうにも「引っ掛かる」のです。 「実用的」な観点から言うと、「オタリア」という言葉を聞いたら大抵の人は、 「オタリア?何よそれ?あーあー、食いもんが美味くて、陽気な性格の人が沢山いて、たしか首都はナポリだったっけか」 という反応を示すんじゃないでしょうか。 (示さないしめさない。それに首都はローマだ) 「イタチグマをなぜレッサーパンダなどと呼ぶのじゃ!」 とまでは言いませんが、生物の和名には、命名にあたっての命名者の思いが込められたもの、命名があった時代の風俗や背景などを含んでいるものが散見されます(たとえば何だ、と問われると、今は何も思い出せませんが…)。 大げさかも知れませんが、和名はひとつの「歴史」であり「文化」であると考えます。 国粋主義をすすめようという気も更々ありません。 が、和名を避けてやたらと英名を使用するのは「教養科学番組」としてオカシイのではないか、と思う次第です。 というわけで冒頭に立ちかえりまして、この件について何か思われるところ、ご存知のことがございましたら、お教えいただきたいと思います。

  • この動物ナニ?UMA?

    普通の市街地で子供達が発見しました。顔はハクビシン的な感じもしますが、全身体毛少なく、皮膚の肉ジワがうかがえます。体調は30cmくらい。あまり警戒心は強くなかったようです。知ってる人いたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 「ケセランパサラン」って生物学的に見ると?

    昔話題になった「ケセランパサラン」っていう羽毛みたいな謎の生物。 あれは生物学上、何なのでしょう? そもそも生物学的に認められている存在なのですか? ネットで検索すると「飼ってます」という方がいるし、 「植物系」「動物系」と分類している人もいますが・・・ なにか釈然としないのですけど。 学術的に研究した人はいるのでしょうか?

専門家に質問してみよう