• 締切済み

茶道具の収納管理について教えてください!!

 茶道の教室を開いていらっしゃりかたなどたくさんの茶道具をもたれているとおもいます。茶室にしまいきれない道具はどのように管理されているのか!!教えてください!!  わたしの知人で蔵にしまっているというかたがいらっしゃいました。ほかのかたがたもそうなのでしょうか?そういう場合のしまいかたに決まりや規則があるなどご存知のかぎり教えてください!!お願いします!!もしよろしければ参考資料等も教えていただければ幸いです!!

みんなの回答

  • damdamdam
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.1

最近では蔵のあるお宅は少ないので、殆んどの方が押入れなどにしまわれていますね。 特に規則、決まりなどはありませんが、自分が見た時に中身が何か分かりやすい工夫をされるといいと思います。 最低限箱の紐に荷札をつけて中身を書いておく、またデジカメでインデックスのサイズにして貼っておくとより分かりやすいですね。 しまっておくときは、箱の上には紙をあてておくと汚れなくていいです。 特に箱書きがある場合は、すれて汚しやすかったり、疵がつきやすいので必ずあった方がいいですね。 余裕があれば茶碗、花生、など分野ごとに分けておくといいです。 棗や茶杓などは箱に入れておけばまず間違いはありませんが、それでも気になるのでしたら茶櫃などに入れておくとより乾燥から守ってくれます。 掛軸は必ず口貼を手前に向けて、また湿気がたまりやすいので押入れなら上の段にするなど直に下におかないのが鉄則です。 どうしてもおかざるを得ないなら、一枚すのこを引くだけでも大分違います。 コンクリートは大変湿気を含むので、近くにある場合はとにかく湿気に要注意です。 1年、最悪でも2年に一度くらいは1,2日干して乾かす時を作った方がいいですね。その日も雨の日は避けて、湿度の低い日にしないと意味がありません。 防虫香は、最近では殆んど虫がいませんから、それ程気にせずとも良いでしょう。特にパラチノース等は入れすぎると薬品が気化した後で再度凝固し、軸にとっても非常によくないので気をつけましょう。 使った後は、とにかくよく乾かしてからしまうこと。 釜や荒い土の陶器などは、それこそ一週間くらいだしておいてもいいです。逆に磁器などは半日でも十分です。 ただ、棗や茶入、茶杓は拭くのみ、決して水を使ってはいけません。 取りあえずこんなものでしょうか?またなにかありましたら分かる範囲でお答えいたしますね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう