• ベストアンサー

1,4-付加?

マイケル付加は1,4付加ですか? αβで1,2付加じゃないんですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.4

1,4-付加体を経由して1,2-付加体を与えるか、直接1,2-付加体を与えるかについては、付加する側の塩基性やカウンターカチオンも関係すると思います。 そこで、そういったややこしい問題を回避し、かつ、カルボニル基への「1,2-付加」と区別するために、習慣的に1,4-付加、Michael付加、共役付加等の言葉をもちいているという意味です。それが常に、現実の反応機構を反映しているとは限りません。しかも、Michael付加というのは時としてかなり広範囲に用いられ、受容体側もカルボニル化合物とは限りませんので、「習慣的」な色彩が強いと思います。 ちなみに、エノンに、有機金属化合物を加え、それにクロロトリメチルシランを加えれば、通常、1,4-付加体(シリルエノールエーテル)が得られます。1,2-付加体と1,4-付加体のどちらが得られるかに関しては、付加体のカチオン側(たとえば、H+であるかLi+であるか、TMS+であるかなど)の性質にも関係します。このことは、通常、HSAB則(Hard and Soft, acids and bases principle)によって説明されます。 また、モリソンボイドに関してもチェックしましたが、ケトとエノールの両方が生成するが、より安定なケト型に収束するという主旨で書かれていると思います(版が違うかもしれませんが)。

その他の回答 (3)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

金属にもよりますが、基本的には酸素上にメタルはたかりますよ? 例えば、私が挙げたオルガノキュプラートの場合、X線解析、NMR実験、理論計算から、銅エノラートになっているとされています。 アルカリ金属のように硬いモノならなおさらです。 反応の最初と最後だけみたら、アルケンへの1,2-付加となりますが、実際の機構はそうではないのは明らかです。 金属およびアルケンの種類によってはアルケンへ1,2-型で付加するので、確かに全てが全て、1,4-だ、とは言えませんが。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

結果的には1,2-付加ですが、なかば習慣的に1,4-付加といいます。 実際に1,4-付加体を経由して1,2-付加体に異性化するかどうかは反応系によって違うでしょうが、マイケル付加を1,4-付加と呼び、カルボニル基への付加を1,2-付加と呼ぶことによって区別するという意味合いもあるでしょう。

yohoohabu
質問者

お礼

しかし、モリソンボイドでは生成する中間体は、エノキシド?アニオンではなく、共役系のカルボアニオンだと説明してます。酸素上にはおそらく付加は起こらないんじゃないかなと思うんです。起こっても確率は低いんじゃないかなと。酸素上に付加が起こったら、その後ケトエノール互変が起こるんですよね。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

違います。 勘違いされているようですが、例えば有機銅試薬RCuが、アルファーベータ不飽和アルデヒドH2C=CH-CH=Oに付加する場合を考えてみましょう。 付加が起こると、 R-H2C-C=CH(OCu) というアルコキシ銅が生成しますね。 構造を見てみますと、付加が起こったのは元々の不飽和アルデヒドの4個の原子を挟んだ位置です。ベータ位と酸素原子上ですね。 この銅エノラートが加水分解されれば、目的のマイケル付加体を与えます。 1,2付加といったら、ケトンR2COへのグリニャール試薬RMgXの攻撃などが上げられます。最初の付加生成物R3C-OMgXでは、付加が起こったのはケトンの2個の原子を含む位置ですから1,2です。

関連するQ&A

  • α,β-不飽和カルボニルと求核剤の1,2-付加・1,4-付加

    α,β-不飽和カルボニルに対して、ギルマン試薬・グリニャール試薬はマイケル付加をし、一方でアルキルリチウムは1,2付加をする理由についてお教えください。(または分かりやすいサイトをご存知の方はお教えください。) 前者はフロンティア軌道論、後者はHSAB則で説明できるのでしょうか? HSAB則の理解から不十分のようで勉強し直そうと考えてるんですが、1,2付加を起こすのはハードな求核剤で良いのでしょうか…。例えばCH3Liを用いる場合、ハードとはどこを指しているのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 酸触媒条件下でのマイケル付加反応

    はじめまして。化学を勉強していて分からない点が出てきたのでアドバイスお願いします。 マイケル付加の問題で、塩基性条件下での反応機構は教科書に載っているんですけど、酸性条件下での反応機構が見当たりません。酸性条件下でのマイケル付加反応の反応機構ってどうなるんですか?もしよければご教授願います。

  • マイケル付加反応とTFEAについて

    マイケル付加反応を行う際に、溶媒をTFEA(2,2,2,-トリフルオロエタノール)とMeOHを使っていると論文に書いてました なぜ、TFEAを使うのでしょうか?MeOHは1度しか試していませんでした。

  • 1,2付加と1,4付加

    例えば、2-シクロヘキセノンにクプラートと有機リチウム試薬をそれぞれ反応させた時、クプラートが1,4付加物を与え、有機リチウムが1,2付加物を与えるのはどうしてでしょうか?

  • 有機化学でMichael付加について質問です!

    有機化学でMichael付加について質問です! シクロヘキサノンをMichael付加するには、まず塩基を反応させてエノラートアニオンにしますが、この時、共鳴安定化したエノラートアニオンはα炭素がマイナスになったものと、カルボニル基の酸素がマイナスになったものが書けると思います。この二つは同一のものを表していると習いました。教科書には、その先の共役付加はα炭素が基質のβ炭素を攻撃した付加生成物が書かれているのですが、同一ならば酸素がマイナスのものが基質のβ炭素を攻撃した付加生成物を書くことはできるのでしょうか? 同じものを表しているというのは理解できるのですが、なぜ反応生成物は1パターンしか書かれていないのかが分かりません。 大変分かりにくい質問ですみません(´;ω;`)

  • 付加年金?付加保険料?どっちが正しい???

    タイトル通りなんですが、付加年金と付加保険料どっちが正しいのですか??? 今、派遣社員でH18年4月より付加年金(+400円)を追加して払っていますが、この付加年金は就職して(今は派遣社員です)厚生年金に変わると適用しなくなるって聞いたんですが、付加年金をかけてて意味あるんでしょうか? 年金が無くなる(もう無くなっている状態?)と聞くので不安でたまりません><

  • 付加金について

    賃金未払いの為、支払督促をしたら異議申し立てされ訴訟に移行しまったのですが、この訴訟に移行した場合に付加金も請求の趣旨に追加したいのですが、この場合どのようにして付加金の申し立てをすればよろしいのでしょうか? ちなみに第一回口頭弁論が7月に簡易裁判所でおこなわれます。付加金を請求するとなると、140万を超えるのですが、その場合地裁にかわるのでしょううか。そこの所もどなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 付加帯

    付加帯の堆積作用をできるだけ詳しく教えてください。

  • 付加体について

    日本列島はプレートの沈み込みによって形成された付加体が基盤になっているといわれていますが、付加体は四万十帯等いくつもに分かれています。プレートが沈み込む際に付加体が形成されるのであれば、プレートが移動している間は連続して付加体が形成されるように思うのですがなぜいくつもの付加体に分かれているのでしょうか?

  • シス付加

    シス付加とは二重結合に対して同一方向から付加することですよね? 二重結合に臭素や水素(付加される官能基が同じもの)はよく見るのですが、たとえば、エチレンの二重結合に対して水(HとOH)を付加する場合もシス付加と言って問題ないですか?