中2の男子が不登校半年間。将来に心配がある。

このQ&Aのポイント
  • 中2の男子が12月から不登校。担任も替わり、学年も進級したが現在も登校せず、家で安穏な生活を送っている。
  • 親が登校刺激を与えようとしたが、バリケードや閉じこもりの反応があり、カウンセリングも受けたが1~2年は本人に任せると言われている。
  • 将来を考えると、このままの生活では常識を逸脱し、仕事に就けない可能性がある。親としてできるアドバイスが欲しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

不登校半年たって・・

中2の男子。昨年、12月から、担任及び学年の教師が嫌という理由で、休みだし今は全く登校していません。でも、学年も進級し担任も替わったのですが、行かない生活が普通になってしまい、今は、家で、テレビ、ゲーム、まんがの安穏とした生活です。親としては、登校刺激を今までしたのですが、すると、バリケードを張ったり、部屋に閉じこもったりしました。カウンセリングを親が受けましたが、長い目で見て1~2年は、行かなくても、本人に任せればと言われて今はほとんど刺激をしていません。でも、このまま、こんな生活をさせておいていいものか心配でたまりません。将来を考えると、常識を逸脱した生活で、仕事に就けないと思います。親としてできることがあればアドバイスをお願いします。

  • iwami
  • お礼率78% (29/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • light192
  • ベストアンサー率30% (65/215)
回答No.5

こんにちは、私は高3の女です。 私は高1の時から学校と合わなくて不登校になりました。 その後は通信制の高校に転校したのですが、 週にほんの数時間しか登校する時間が無いので不登校の時とあまり変わりの無い、好きなことを好きなことだけやる生活が続いていました。 そんなときに両親に進路や将来の話をされると息子さん同様バリケードを張ってしまったのですが・・・。 高3になってこのままではマズいぞ、と思って 今大学に進学するために勉強しています。 私がこうやって進学を目指せたのは、 だらだらした毎日の中で そのままでいいの?という疑問を投げかけてくれたり、 ストップをかけてくれた両親のお陰だと思います。 息子さんはまだ中2なんですし、 カウンセリングの先生に言われたとおり、1,2年くらい学校に行かなくてもそう焦ることは無いと思います。 ただ、そのままじゃいけないんじゃないのということを息子さんに伝え続けるのは大切なことだと思います。 結局息子さんがバリケードを張ってしまうのは、 このままではよくないことが自分でも分かっているからだと思います。 役に立つか分かりませんが、参考程度に読んでいただけたらと思います。

iwami
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 light192さんの 「そのままでいいの?という疑問を投げかけてくれたり、  ストップをかけてくれた両親のお陰だと思います。」 という言葉が、力強く胸に響きました。息子も機嫌がいいときは、穏やかなのです。やはり、本人に任せると言っても、まだ13歳なので、時々、現実を知らせる、問い掛けることも必要なのですね。light192さんのように、「このままではマズいぞ、と思って」くれることを願います。

その他の回答 (6)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

#4&6です。 >準備とは、家庭学習のことでしょうか?私も「勉強しなさいよ。」と、言うだけで、具体的に教えることはしていません。 「準備」とは家庭ごとに変わると思いますが、例えば「勉強しなさいよ」と投げかけられても『何をどう勉強すりゃいいんだ??』と心で思うでしょうが、それよりは「ねえ、これ過去問だよ。この一問目、結構、簡単かも」と言ったほうが振り向き“やすい”ですよね。実際、高校入試の1問目はプラスとマイナスの足し算だったりします。でも、親が書店などで過去問の下調べをしていないと、そういう誘導もできないわけです。 また、不登校や進路に限らず専門家がよく言う言葉に「自分が何をすべきかわからないときには、これだけは絶対にイヤというものを決めて消去法にするといい」と「相手が何をすべきか決められないときには、いくつか選択肢を与えた上で本人に選ばせるといい」というものがあります。我が家の場合…、高校に行きたいか行きたくないか→行きたい。では、勉強のわからないところは誰に聞くか、(1)学校の先生、(2)塾、(3)通信講座、(4)親→(4)。では、親である私と、いつの何時に勉強しようか、それまでに私は予習をしておきます、と(なが~い時間をかけて)なったわけです。 学びの場についても、「こんなところを見学したがどうかな」→いやだ。「こういう高校と、ああいう高校が案内書に載っているが、どちらが好み?」→ああいうの。「では、ああいう高校に似たところが、もう2校あるが一緒に見学を…」というふうにしました。一方で、よく聞くのは、お子さんが「フリースクールに行ってみようかなあ」と言い出したときに、「そういえば、お母さん、こんなパンフレットもらってあったよ」と差し出す、という例です。 そういう感じで、「動くなら今だ!」という時に、効率よく動かせるための「準備」ということです。

iwami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 選択肢を提示するという方法、参考になりました。先ずは、本人に自分の進路について考えさせるようし向けていきたいと思います。 その上で、本人に高校進学の意志があるのかないのか、より具体的な方法を考えていきたいと思います。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

#4です。ところで、本なら、書店に不登校経験者の進学や就職に関する本もいろいろとありますので、数冊買って情報として息子さんに、渡せるときに渡すといいかもしれません。これからの季節、受験関係の新年度版がどんどん入荷されるはずなので、店員に相談しておくといいでしょう。 うちも、大好きな担任とは長いこと会えず、何度となくドア越しの会話が続いたり、時には家から逃げ出したこともありましたし、生活指導の先生は、部屋にこもった息子が出てくるまで粘り強く待ってくださる羽目になりましたが、私もPTA活動を通じて情報を集め、どの大人をどう使えばいいかを見極めながら、いろいろな人に声をかけ、また自分でも中学の勉強をしなおして、息子に教えたりしました。 もちろん、親が一切介在することなく、学校のことを忘れて遊びに来てくれていた、息子の小学校時代の友人たちにも本当に救われましたし、学校に戻ることがすべてではありません。ただ、すぐに結果は出ないものばかりですが、中学生の場合、親ができることはいろいろとあると思います。どちらかというと、準備だけしておいて、子供の機が熟したときにそれを出す、という感じですが。機が熟した秋以降は本当に忙しかったですねえ。それまでは、独りで遠出などして、親のストレス発散に力を入れていましたっけ。

iwami
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「中学生の場合、親ができることはいろいろとあると思います。どちらかというと、準備だけしておいて、子供の機が熟したときにそれを出す」ということですが、準備とは、家庭学習のことでしょうか?私も「勉強しなさいよ。」と、言うだけで、具体的に教えることはしていません。本人は嫌がると思いますが。夏休みが近いので、少し、じっくり関わろうかと思います。進路に関する本も、ネットで調べて、注文しました。親としてできることを探していこうと思います。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

息子は中1の12月からでした。なので、まずはもっのすごくお気持ちわかります。そのうえで言いますと、子育てで大事なのは「タイミング」であるということを、これほどまでに思い知らされたのが息子の不登校経験でした。 行かなくなって、半年あまりですよね。親御さんは鬼のように長く感じておられると思いますが、少なくともバリケードを張っているときに威嚇射撃をすれば逆効果ですよね。学校の話をするなら本人の“心が動いている瞬間”を狙ってだと思います。この瞬間を狙うことこそが、日々、子供を観察している親にしかできないことであり、一番のポイントとなるところでもあります。 とかく専門家は「刺激しないで」と言います。しかし、「間違ったときに刺激せずに、タイミングよく刺激して」が厳密には正しいと思います。息子さんは、テレビやゲームにあけくれながらも、部屋に閉じこもりながらも、実は悶々と考えているはずです。どうにかしなきゃいけないのに、どうしても体が言うことを利かないから、テレビに逃げるのでしょう。なので、ここは見守り、「ちょっと動けるかな」と本人が思ったときに、“動かせてあげられる”とベストです。 不登校は一人一人違いますから、あくまでもご参考程度にしていただければ幸いですが、我が家の場合、声かけのタイミングは、食事中で適度におなかがいっぱいだけれど、まだ席を立たないときと、ドライヴの帰り道でした。本人にズバリ質問するよりも、夫と私の会話に本人が参加することが多かったです。誰だって、スバリ質問されるのはキツいですよね。家族旅行も、親の職場見学も良い刺激になりました。 大きな転機は、途中から“不登校仲間”として参加してきた級友と一気に自堕落な生活へと突入したそののちに、その級友が学校復帰したことでした。「僕も行こうかな」、そう言い出して1ヶ月、ふらりと行きました。 それから、ちょっと押しの強い生活指導の先生に家庭訪問をお願いしたのも刺激になりました。何が刺激になったかというと私にとって刺激になりました。不登校になりたての時の親としてのショックが過ぎ、この子はしばらく行けないなという諦めの境地を経て、この先生と息子との会話を聴く中で、「ああ、息子は実は半分立ち直っているのに、今度は家が快適すぎて出られなくなったんだ」と気づいたのです。だからといって、不快にすればいいというわけではありませんでした。様子を見ながら「この程度の不快さなら刺激になり、これ以上不快になったら逆効果だな」という沸点を見極めながらの日々でした。 高校説明会に一緒に出向いたのも、いい刺激になったようです。高校がどんなところかがわかって安心し、高校側のリップサービスに希望も湧いたのではないかと思います。何しろ、不登校経験者にも山のようにチャンスがある時代ですからね。ちょうど今の季節でした。 いずれにしても、一番大事なのは「ありのままの本人を受け入れること」でした。全精力で息子を信じて(←これがかなりの重労働)、適度に待っていたら(←これも血のにじむ思い)、向こうの方から起き上がってきました。今は皆勤賞を目指して高校に通っています。一方で、不登校のまま独学で高校卒業認定に合格して、今、有名大学を目指している知人もいます。何か持ってる奴らだとはわかっていたつもりでしたが、素晴らしい大人になるとしか今は思えません。

iwami
質問者

お礼

息子さんも同じ時期から不登校になったのですね。 私から見ても、自堕落な生活に本人ももう飽きているのは分かるのですが、どうも、ぬるま湯から出る勇気とタイミングがないようです。 押しの強い生活指導の先生って、魅力的ですね。家の子も部活の顧問の先生だけは、好きだったのですが、本人が会うのを頑なに拒否をしたので、そのチャンスもないままです。でも、家族以外の第3者に救いを求めたいのは、やまやまです。 その沸点を見極める目を親がもつことが重要なことがよく分かりました。ありがとうございました。家の子も起きあがってくれる日がくることを願っています。

  • tomatito
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

たぶん息子さんも今の生活の空虚さや、いつまでもこうしてはいられないという事は十分わかっているでしょう。それでも学校に行く気にならないのは「学校なんて行って何になるのだろう?」という気持ちが強く、そもそも生きる意味を見出せないからなのかもしれません。私の場合はそうでした。 たとえば漫画家になりたいとか、個人投資家になりたいとか、お坊さんになりたいとか、通訳になりたいとか、将来の選択肢がサラリーマンや肉体労働者をする以外にもいっぱいあるんだという事が分かってからは、結局何をするにも学校に行っておくのが近道だったんだなと後悔しました。 もし息子さんが学校に行くこと、もしくは生きる事自体に意味を見出せないでいるとしたら、周りの大人が色々な選択肢がある事を教えてあげて、その上で温かく見守ってあげるべきなのかもしれません。私の場合はその選択肢に気付いた時にはもうだいぶ遅かったのですが、息子さんにはまだまだ時間があります。 とはいえ、私自身の将来もまだまだ諦めた訳ではなく、今も勉強とかしていますけれど。

iwami
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 「周りの大人が色々な選択肢がある事を教えてあげて、その上で温かく見守ってあげるべきなのかもしれません。」 という言葉が、彼には、一番妥当かなと思います。 おそらく、こっちが「将来どうするよ?」と聞いても「さあ。」と他人事のように答えるだけです。彼自身、まだ、将来の自分をイメージできないでいるのです。昨年くらいに話題になった「13才のハローワーク」とかいう本を思い出しまた。本屋さんで、立ち読みをしたのですが、いろいろな職業についてのガイダンスが載っていました。何とはなしに、そういう本を見せて、今の生活の空虚さに目覚めてほしいと願います。

回答No.2

いじめられているわけではないのですよね? それなら強制的にでも学校に連れて行ってもいいと思います。 前の話ですがわたしの学校にも学校楽しくないという理由で毎日パソコンやゲームばかりやって休んでる子がいました。(男子です) そしたらその子の母親が車で学校まで連れてくるようになったんです。(校門前でその子だけ下ろしてすぐ帰ってました。) 最初はその子、校門前まで送られて下ろされてもまた家に帰ろうとして家の方向に歩き出したりしてましたが、それを見た学級のみんなや先生が走っていってつかまえて教室に連れてくるようにしてたら最後には毎日自分から登校するようになってました。友達とよくしゃべって遊ぶ約束とかもしてたのでたぶん学校に来てみんなとしゃべることが楽しいと思ったんだと思います。(たまにいじめっ子みたいな子が泣かしてましたけど・・・) 強制的に連れて行くのが嫌だったら仕方ないですが・・・。 でもやはり親が口でいっても今の時期は反抗期なので反抗的な感情が芽生えるだけで効果は薄いと思います。

iwami
質問者

お礼

ありがとうございました。不登校児でもいろいろなケースがあるので、例のお子さんのような強硬な手段が良かった場合もあれば、息子のようにまさに反抗期で逆に出てしまうこともあるようです。質問に回答をくださったお心に感謝します。

iwami
質問者

補足

回答ありがとうございます。お話のお子さんのように、強制的にでもしたいくらいなのですが、先ずは、学校に行くモードになっていないのです。着替えやら準備やら。 小学生くらいで、こちらの方が体力があれば別ですが、さすがに、私より大きいので、困難です。強制的に連れて行くことは息子には、非常に難しいように思います。

  • tomatito
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

私は中学からほとんど学校に行かず家で過ごした不登校経験者です。現在30でいわゆるニート状態なので偉そうな事は言えませんが、こればっかりは本人が行く気にならなければどうしようも無いのではないでしょうか。 とはいえ、いざ学校に行ってみようと思った時に困らないように自宅である程度の学習をしておいたほうがいいと思います。独学というのはなかなか難しいので、本人の了解を得て家庭教師を雇うのがいいかもしれません(私は家庭教師のおかげで大検を取り、専門学校に行きました)。 経験者として息子さんに言うとすれば、学校時代に恋愛とか友達との悪ふざけとかしておかないと将来、結構後悔するよという事です。あと、学生時代に砂を噛むような登校という日常に耐える訓練をしておかないと、将来使い物にならない私のような人間になっちゃうよという事です。 私も不登校していた当時には聞く耳を持っていませんでしたが、将来のある若者にこんな思いをさせたくはありません。もしよかったら、機会を見計らってこの文章を息子さんにも見せてください。 行くのが死ぬほど辛い時には行かなくていいけど、そうでないタイミングがあったら「えいっ!」と気合を入れて学校に行っておいたほうがいいですよ。

iwami
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 不登校経験者の方からで、参考になりました。 学校時代のことが、その後、大切だと言うことが本人にも気付いてほしいです。 息子は、「私も不登校していた当時には聞く耳を持っていませんでした」と、おっしゃるとおり、こちらが、常識的なことを話すと、ぷいと自分の部屋に行ってしまい、むっとしているようです。 やはり、本人が今の生活の空虚さに目覚めないと、無理でしょうね。 目覚めさせるには、どうしたらいいのか? 本人に少しでも、学校に、目が向いていればいいのですが。 学習についても、適応教室や以前通っていた塾の話を持ちかけますが、返事をしないで無言です。

関連するQ&A

  • 不登校が半年になります

    卒業を控えた小学6年の息子です。2学期から登校しなくなり、半年になります。登校刺激を与えてはいけないというのが不登校に対する原則ですが、タイミング的には働きかけてもいいときもあるのでしょうか?本人の自主性をずっと待ったほうがいいのでしょうか? いじめや学業不振など特定の理由はなく、先生や友達には恵まれているほうだと思いますし、本人にも思い当たる原因はありませんが、学校に行こうとすると体調が悪くなるようになりました。私自身は家庭問題だと考えており、私が2年ほどのうつから回復したところであること、私たち夫婦が別居状態にあることだと考えています。 最初の1ヶ月ほどはただの体調不良と怠けと思ってなんとか行かせようと働きかけましたが、不登校とわかってからは本人の意思を尊重して暖かく見守ることにしました。できないことは無理させず、自信を持つ機会と楽しむ機会を持たせるように心がけています。担任も私の方針に理解を示してくれて、無理に誘うようなことはなく連絡を取り続けてくれています。 その甲斐あってか、徐々に明るくなり、今では朝起きる、少し家庭学習をする、ペットの世話や家の手伝いをする、友達と家で遊ぶ、など学校に行かない以外は普通に元気に過ごせるようになっています。 卒業式の練習も始まるので、ここらで登校刺激を与えても大丈夫な段階かと思い、担任と相談して本人と話して一度迎えにしてもらうことにしました。やはり先生が迎えに来ると体調が悪くなってしまいました。まだ再登校には早かったようです。幸いそれが悪い効果をもたらすことはなく、明るく過ごしてくれていますが、この次の段階として待つのか何らかの働きかけをしたほうがいいのか迷っています。

  • 小学校の登校について

    小学校の教師をしているものです。 新採で5年勤務した学校から、今年新しい学校に転勤しました。 新しい学校の子どもたちの登校に関して思うところがあり、みなさんのご意見を伺いたく質問させて頂きます。 転勤前の学校は、都会のど真ん中にあり、校区もとっても広かったためか、部団登校(近所で班を作って1~6年生で登校)がありませんでした。そのため、登校は個々それぞれで登校でした。県内ではこういう学校はきっと珍しい方だと思います。 そして今年転勤してきた学校は、部団登校です。校区はとても狭いです。 普段の登校は特に何も疑問はないのですが、遠足等で学年によって登校時間が異なる場合があります。そういう場合、部団によっては1・2年生だけの低学年4~5人で登校する班が出てくるそうです。 先日の遠足の時、低学年だけで登校になった部団があり、学校は配慮が足りないと親から苦情がきたそうです。 そして今回、5年生が野外活動に行くため、またもや低学年だけで登校する部団がでるということで、教師が家の近くの集合場所まで迎えに行くということになりました。確かに安全のことを最大限に考えると、大人が迎えに行って登校すれば安全は確保されます。 でも私は以前の学校の感覚があるので、どうして教師がそこまでしなくてはいけないのかとびっくりしました。 とっても遠くて、1人で登校しなければならないというのならまだ分かる気もします。でも、さほど遠くもなく、ほん近くには他の部団も同じような時間帯で登校しています。しかも地域のボランティアさんも毎朝登校指導して下さっています。そして低学年といえども4~5人はいます。 登校も全て学校の責任で、親の責任は一切ないというのでしょうか? 学校はなんだか親の苦情が怖くて、親のいいなりになっているような気がしました。そういう学校の姿勢も、親の過保護を増長させ、責任を全て学校に押しつけるという考えが余計に蔓延するような気もします。 でも考えられない事件が起こるこのご時世、子どもの安全を第一に考えるならばこれが当然なのでしょうか?私の考えが間違っているのでしょうか? 私はまだ独身で子どももいないため、子どもをもつ親の気持ちというものが理解できていないのかなとも考えましたが、自分の中ではどうも納得がいきません。 同じ教師の立場、そして保護者の立場からもご意見をお願いします。

  • 高校受験 自己申告書 不登校

    中学校の担任に対して疑問があります。 うちの子は不登校になっていますが、担任が子どもに会いに家にくることはめったにありません。今の教師はこんなもんなのでしょうか? また、今年受験で、うちの子も心機一転頑張る気持ちで毎日塾行っています。不登校の子は受験する高校に自己申告書を提出したほうがいいらしいのですが、担任は、本人から「自己申告書下さい」と言わない限り渡さないと、私と子どもの前で言いました。担任としては強くなってほしいと願っての言葉だと思うのですが、今のこの時期に何故こんなプレッシャーを与えるのか。学校に担任に会いに行くのでさえストレスを感じてるのに。 親としては、生活が変わるタイミングで、普通に学校に通えるようになってほしいと考えてしまい、担任を悪く考えてしまっているのでしょうか? まとまりのない文章になってしまいすみません。なにかアドバイスありましたらお願いします。

  • 体罰による 不登校問題

    中学1年生の女の子です。1学期に男性教師に体罰を受けました。 親は学校の誠意ある対応を前提に 2度とこのようなことを起こさないという校長とその教師の約束を信じ、対応を学校に任せました。しかし 子供は今もその教師が許せずにいます。2学期には、不登校になり、学校のカウンセリング室に、週1~2回程度通って2学期は終わりました。体罰をした教師を指導力不足として 教育現場から はずしてもらうことを教育委員会に、事実確認とともにお願いしましたが。どうなるのか不安です。親の責任はもちろんです。今までの子育てを振り返り悩み苦しみました。しかし その教師が学校にいる限りは先に進めない状態です。 この要求は 親の勝手と思いますか?不登校問題のきっかけは、その教師の体罰にあります。ですから 子供が今も許せない恐怖を感じている以上当然の要求かと思っています。そのときの対応が親として間違っていたと、今は後悔しても始まらないので、この先どうしたらよいのか、アドバイスがありましたらお願いします。

  • 完全に近い不登校でも、進級・卒業できるのは如何?

     日本では、義務教育段階での小学校・中学校でまったくといっていいほど学校に出席しなくても進級や卒業できてしまいます。  外国といっても国によるでしょうが、外国の知人はその進級に相当する学力も、また出席の実績もないのに進級や卒業させるのは理解できないと口をそろえたかのように言います。  また、読み・書き・算が(小学校低学年の学力もないままに)、ほとんどできないのに中学を卒学し、成人しても自宅でブラブラしていく子供を多く見てきました。社会保障での負担でも、これでいいのかなぁ?と考えたりもします。  もちろん、進級・卒業してから、それなりに好転する子どももいるにはいます。しかし、学校現場はクラスに一人でもいると不登校の子どもへの対応で負担が多くなり、「不登校の子どもがいると、学級を1人で2クラス持っている程に負担が多くなる」という声もしばしば聞きます。そして、普通に登校してきている生徒への手厚い教科指導なり、親身になった相談活動ができなくなることが珍しくありません。  不登校の子どもも親も『どうせ進級・卒業できるのだから』という気持ちでいるケースが年々多くなっています。  皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 不登校中3勉強

    中2の5月くらいから不登校です。特に人間関係の問題などはありません。精神的な感じです。現在中3の三学期ですが、始業式あわせて3回くらい登校しました。 質問したいのは勉強についてなんですが、不登校になってからほとんど勉強していません。ほとんどと言っても全くしていないに近いです。 去年の12月に数学教師の担任と連絡をとって週2.3日くらいのペースで少しずつ中3の範囲を教えてもらってました。 私は今通信制の高校を考えています。親とも色々相談しながら検討中です。親は自分がやりたいと言っていることには協力すると言ってくれています。 ですが1年半以上勉強していない今の状況で高校に行ってやっていけるのかと言われています。自分も同じ考えです。 考えている通信制の高校では中学範囲の復習などもサポートしてくれる所です。ですがやはり不安だし、こんな状況で行って通えたとしてもついていけるか分かりません。 そこで最低でも基礎的なものは身につけたいと家にある各教科の参考書などをみて勉強をしようと机に向かうのですが、全く進みません。勉強のしかたが分からないというのと、勉強が出来ないという不安と焦りで頭がこんがらがってしまいます。 やはり自分でどうにかするしかないのですが、少しでもアドバイスなどをいただきたく質問させていただきました。 不登校の勉強のしかた、受験勉強というよりも基礎的なものを身につけたいという感じです。 長文すみません。 回答アドバイスよろしくお願いします。

  • 中学時 不登校だった子の進路

    現在中二の不登校の子供を持つ親ですが 不登校の理由は色々あると思いますが うちの子はいじめでも勉強が全くできないのでもなく ただ学校は疲れるから行きたくない。と言うものです。親子で何度となく話し合いカウンセリングも受け やはり 学校という枠の中で縛られ 好きなようにできない と言うのが私の見方なのですが そこで 家の子と同じ いじめなどや特別な理由もなく 学校へ行けない。行きたくない。といったお子様をお持ちの保護者の方 また 当事者様。中学後の進路について どう思っていますか? また もう 中学を卒業してしまった皆様 高校へ進学しましたか? 高校生活はどうですか? 他の進路へ行った皆様 今どのような生活をなさってますか? 教えていただけたら幸いです。

  • 不登校です。

    こんばんは。 中2の不登校児、女です。 早速ですが、悩みを聞いてもらいたいです。 僕ゎ、中1の夏休みから不登校になりました。10月くらいからゎ不登校児がいく学校に行っていたのですが、嫌な子がいて行けなくなり、11月から今年の2月まで家に引きこもってました。 そしたら、担任がまた不登校児がいく学校を紹介してくれました。 そこに行ってるのですが先生とイマイチ合わなくて夏休み終わって行くのがとても苦痛です。 ままに話を聞いてもらおうとしてもお仕事で疲れてるからやめよう とか思ってなかなか話せる方がいません。 僕ゎ将来声優さんになりたいのですが、このままで大丈夫なのか、今と将来が不安でしょうがありません。 毎日学校に怯えて、先生に怯えて、ままに気を使って疲れてきちゃいました。 こんなことを人様に聞くことでゎないでしょうが、これから僕ゎどうしたらいいのでしょうか。 学校に行くという選択肢を無くお願いします。

  • 不登校

    僕は中一の夏頃から不登校になり今中二になったばっかりです。通信制高校も考えましたがやっぱり普通の全日制高校に入りたいです。今のままじゃだめなので今から努力します!今から毎日出席日数を取り、家庭教師を付けたらある程度の高校に入れると思いますか?もちろん個人の努力もします

  • 家庭教師アカデミーの不登校児に対するカウンセリング

    家庭教師アカデミーには不登校児に対するカウンセリングがある様なのですが、どの様なサービスの内容なのでしょうか?子供が不登校なので家庭教師アカデミーのカウンセリングを受けさせてみようか悩んでいます。 うちは歳の離れた2人兄弟で、小学校高学年の下の子が3ヵ月前から不登校になってしまいました。本人に理由を聞いても何でもないの一点張りで、学校の先生が何度も家を訪ねて下さっていますが本人は頑として学校へは行きたくない様で、私たち両親が話してもダメです。上の子も兄弟とはいえ歳が離れているせいか下の子はなかなか心を開いてくれない様です。 今まで勉強もスポーツもよく頑張っていて、その分成績も良い子だっただけに先生もどうしてだか分からない様です。有難い事にお友達からも先生を通してお手紙を貰ったりしているので、イジメなどではないと思いたいのですが・・・。 まだ3ヵ月なので、もう少ししたら満足して学校に行ってくれるかな?という思いと、下手にカウンセリングをお願いして事を大事にしたら子供も余計学校に行きづらくならないかなと少し心配です。