• 締切済み

教育心理学について緊急でお願いします!

大変申し訳ないのですが、教育心理学で「発達」についての内容なんですが言葉の意味がわからないのです。 ・生得的要因 ・環境要因 の言葉の意味について教えていただけませんか? それと、第二次成長の受け止め方について、身体的成熟について女性と男性では女性のほうがネガティブになるのはなぜか?どうして肯定的に受け止めにくいのか? 教えていただけると嬉しいです!すみません。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

生得的要因というのは、言い換えれば遺伝的要因のことです。要するに環境的要因によって説明しきれない要因を"遺伝"というもので説明するしかない場合に使うわけです。つまり、「何が何だかよく分からない要因」のことで、遺伝的といっても、そういう情報を持っている遺伝子が発見されているわけではないので本当に"遺伝的"なのかは分からないという曖昧な部分もあります。 環境的要因(習得的といってもいい)というのは、色々ありますが、例えば、家庭とか学校とかのことですね。もう少し細かくいえば、家庭内における母親の養育態度、兄弟仲、両親の仲の良さなどがそうです。 > 身体的成熟について女性と男性では女性のほうがネガティブになるのはなぜか? 男性の私がいっても説得力がないかもしれませんが、例えば初潮を迎えることもネガティヴになる原因の1つでしょう。特に早期に迎えた人は「周りの友達にはそんな人いないのに、、、」と考えてしまうでしょうし、乳房が大きくなることも時期によっては周りからバカにされたりして、それが自分の身体的成長をネガティヴに捉えさせてしまう原因でもあるのでしょうね。 簡単にいえばそういうこと。

misa727
質問者

お礼

回答ありがとうございました!!理解できました!!

関連するQ&A

  • 発達と成長の違い

    辞書でみると成長とは大きくなること。 発達とは、能力などが伸びること。成熟に向かうこと。 のようですが、日常的には大人に対して「精神的に成長した」とか「失敗を通して彼は成長した」などと言い、「彼は発達した」とは言わないように思います。 心理学では発達をよく使っているようですが、日常生活では心理学で言う発達のことを成長をいうのでしょうか。 発達と成長の違いがよくわかりません。 ご存知の方はどうか教えてください。

  • 教育、心理、社会のどの学部か

    高校3年生の受験生です。 現在筑波大学の教育学類を志望しているのですが、 自分の学びたいことと学部が合っているのか疑問に思えてきました。 元々は筑波の心理志望でしたが、担任の先生に ・心理は就職が難しい ・4年で学べる学問ではない という点を指摘され、同じ学群の教育に変えました。 教師になってから心理学を勉強すればいいと思っての選択でしたが、一般企業にも興味があったので教員養成系でなく有名な筑波大学の教育がよいだろうと考えました。 しかし私が始めに心理学に興味を持ったのは、児童心理や発達心理を学びたいと思ったからです。 現代社会で頻発している親と子の問題を解決するためには、親である大人たちと共に教育とは何かを考えることが大切だと思います。 私は子供のよりよい発達のために、学校教育の場からではなく家庭の場からのサポートができる人材になりたいのです。 そのために、子供の心・親の心・社会の環境などの専門的な知識を身につけたいと思っています。 しかし、大学を選ぶに当たって、どの学問が自分の夢に繋がるものとなるのかがきちんとわかりません。 このような仕事をするには、自分もきちんと子育てをして、経験を積んでからの方がよいのかもしれません。 もしそうだとしても、そのときのために基盤となるものは学んでおきたいと思っています。 金銭的に私立大学への入学は諦めています。 国公立大学にはいっても、授業料免除制度などを利用できれば・・・と思っています。 母子家庭で、大学に通わせてもらえることがありがたいことなので、自分の学びたいことを学べるという意味での正しい進路選択をしたいです。 だいぶ自分勝手な理由を含んでおりますが、 ・おすすめの学部、学問 ・関連職業について などアドバイスをよろしくお願いします。

  • 教育心理系の論文で・・・

    とっても初心者で申し訳ないのですが、もおもと文系なもので本を読んでもよくわからないのです。教えてください。 教育心理系の論文で見かける相関係数の表で、 *p<0.5  ***p<0.01 とよく見かけます。どういう意味でしょうか? 相関係数が1に近ければ相関が強いのはわかります。 *印はどういう意味があるのでしょうか? またエクセルでこの*印を求められますか? 急いでいて文章がおかしいですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 福祉心理学の事なのですが…

    つい先日、福祉心理学の授業で、『人間要因』という言葉を知ったのですが、いまいち言葉の意味が理解できませんでした…。 ネットで調べてみても、『交通安全の人間要因』や『テレビの音声の人間要因』と表示ばかりされ、心理学的な人間要因の意味は一つもヒットしませんでした。 レポートに必要な知識なので、どうしても知りたいのです…。 どなたか、心理学での人間要因の意味を知ってる方がおらっしゃったら、是非教えてください! お待ちしております。

  • この問題の答えを教えてください(教育)

    次にあげた遺伝と環境にかかわる説と、関係ある人物と、記述を選びなさい。 ・成熟説 ・経験重視説 ・輻輳説 ・相互作用説 ・生得説 (人物) (1)カント (2)ゲゼル (3)ブルーナー (4)シュテルン (5)ジェンセン (記述) ア、知覚や理性などの能力は、先天的に備わっている。 イ、遺伝と環境の要因の加算的なはたらきによって心的特徴が分かる。 ウ、人間の発達過程における環境や社会の要因が作用している。 エ、人間固有の生物学的法則によって人間の発達がある。 オ、人間の認識や行動は、環境によって規定される。 よろしくお願いします。

  • 人間性の形成にとって教育とは?

    本来教育とは、「生い立つ」「成長する」「養育する」「成長させる」「教え導く」「仕込む」「しつける」という意味があるそうです。これらはすべて、子供達が望ましい人間に成長し行くために必要不可欠なものでしょう。人間として有意義な生存ができるように能力、態度、意識を発達させること。これが未来の社会を存続させることにもつながるとおもいます。 ここで皆様に質問させていただきたいのですが、人間性の形成にとって教育はどのようにあるべきだとお考えでしょうか?学校、家庭なんでも結構です。できるだけ具体的に教えていただけたらと思います。 

  • 人間性の形成にとって教育とは?

    本来教育とは、「生い立つ」「成長する」「養育する」「成長させる」「教え導く」「仕込む」「しつける」という意味があるそうです。これらはすべて、子供達が望ましい人間に成長し行くために必要不可欠なものでしょう。人間として有意義な生存ができるように能力、態度、意識を発達させること。これが未来の社会を存続させることにもつながるとおもいます。 ここで皆様に質問させていただきたいのですが、人間性の形成にとって教育はどのようにあるべきだとお考えでしょうか?学校、家庭なんでも結構です。できるだけ具体的に教えていただけたらと思います。  ご貢献を賜れば幸いです。

  • 教育用語?だと思うのですが

    「ある教科を学習することでほかの教科へ波及効果があること」 このような意味の用語があった気がするんですがご存じの方教えてください。 例 数学で論理的な考え方を身につけることによって理科に対する理解  が深まり効果が上がる。 教育心理学の中で出てくる言葉だと思うのですが全く思い出せません。そもそも用語すらないかもしれません。 あまりに曖昧で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。

  • 教員免許と心理学

    教員免許を取得する際に、「発達心理学」「教育心理学」などの心理学を熱心に学ぶ必要はないのでしょうか? 免許をとるためには、大学で「発達心理学」と「教育心理学」を履修しなければいけないのは事実だそうですが、単位をとればいいだけで、教員を目指す人でも子供に関する心理学を特別熱心に学ぶ必要はないと聞きました。 私が小学生だったとき、担任の先生がある一人の生徒を吊るしあげるかのように、 みんなの前で「お前は精神が不完全だ」と言って叱ったり、 先生が率先して一人の生徒をみんなの前で笑いものにしたり、 子供に「ばか」「あほ」「まぬけ」などのあだ名を付けたりする先生でした。 私は数十年以上経った今でも、その頃の小学校生活を辛いものとして記憶しています。 そこで、自分の子供がもうすぐ小学校へ上がる今、子供が同じような目にあうのではないかと心配です。 私は、教員を目指す人は、子供の心理的な成長を正しく後押しするために、普通の人よりも熱心に、児童心理学を学ぶべきだと思っているのですが、そのようなことをしているとは聞きません。 実際に、子供の心理学を熟知していなくても教師になれてしまうものなのでしょうか?

  • 発達心理学・エゴグラムの本を探しています。

    お願いがあります。 発達心理学の発達段階のことがわかりやすく書いてある本と、エゴグラムの解説が書いてある本でお勧めの本がございましたら、教えていただけますか? 発達心理学とエゴグラムを使って分析した、研究論文を提出することになりました。 テーマは「自分史」です。 幼少のころから現在に至るまでの心の成長などについて分析します。 エゴグラムは昔やったものと現在のものがあるので、その意味を詳しく論文に書こうと考えています。 図書館などで本を探しましたが、しっくりくるものがありませんでした。 発達心理学は、段階ごとの特徴が詳しく説明が書いてある本 エゴグラムについては、自我状態が詳しく書いてある本 現在カウンセラー養成講座に通っていて、発達心理学は発達には段階がありその特徴と、エゴグラムについては図のおおまかな説明と特徴を学びました。