• ベストアンサー

脳梗塞によって倒れたあとの後遺症による性格の変化

脳梗塞によって倒れたあとの後遺症による性格の変化について教えてください。 まず、うちの家族構成から説明します。 父 57歳 定年直後 3年前に脳梗塞で倒れ右半身麻痺になるがリハビリの結果一 人で散歩できる程度まで回復 少しおっくうな話し方をするようになったが目だった言語障害などはなし。 倒れる前の性格はいつも怒ったりするわけではないが怒ると手を出す傾向がある。 子供に手を上げることはほとんどなく、母親には手をよく上げるがはたく程度。 母 55歳 主婦/パート 父とはいさかいも多かったが今までは離婚につながるような不仲というわけでもなかった。 三男の死で一番精神的にダメージを受ける。感情が外にでやすい。 長男(私) 32歳 10年前から実家を離れて仕事をする、独身。 立場上、家族の喧嘩などの仲裁役になることが多い。家族では三男が話したり一 緒にいることが多かった。 次男 28歳 諸事情により現在求職中、独身。 若い頃は母親に悪態をつくことも多かったが年を取るにつれ比較的冷静に家族内でまとめやくになった。 三男 19歳 大学生 歳の離れた兄弟なので一人っ子的な要素がある。幼い頃は母親、大きくなってからは長男の私を一番信頼しているようだった。 幼い頃に長い間海外に単身赴任していた父親にあまりなつかなかった。家族中で は一番自分の意見をいわずになんでも言うことを聞くタイプだった。 1ヶ月半前に交通事故により他界。 父は倒れる前はさほど几帳面というような性格ではなかった。 倒れてからリハビリ終わりまでは倒れたことに対するショックであまり口もきか なかった。 リハビリが終わった頃からなにか自分の意に反するようなことがあるとかなり激しく怒るようになった。 相手が言うとおりにするまで怒鳴り続ける。倒れる前にはなかった症状。 病気に起因すると思われる父の性格の変化にどう対処していけばいいでしょうか?

  • 病気
  • 回答数7
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

御父様は脳梗塞後、《少しおっくうな話し方をするようになったが》となっていますが、その後のリハビリ中も含め現在も投薬を受けていらっしゃいますか? 実は母はうつ病なのですが、小さな脳梗塞が数カ所起きていたことが昨年の検査でわかりました。うつの原因の1つと捉え、脳梗塞後の意欲減退に処方するシンメトレルを服用しています。 ところがこの量が多いと(母にとって)ものすごく怒りっぽくなるのです。母じゃない人になってしまいます。 もし薬を服用されているなら調べてみて、先生に相談された方が良いです。

wodahs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 投薬は現在も続けています。 私が今、親元にいないのでまずは週末に薬を調べようと思っています。 シンメトレルに関してちょっと調べました。 かなり思い当たるような副作用がありましたのでこれが一番の原因かもしれません。

その他の回答 (6)

noname#21649
noname#21649
回答No.7

>基本的に私たちがなんとかすればいいということでしょうか? 条件付けと消去です。 >接する側の態度だけでなんとかなるものでしょうか? 学習方法としては.接する側の態度による方法しかありません。小児のような急激な学習が現れない分大変です。 本人への説明では.新規学習が成立しにくい面があります。 >一家の離散も考えます。 多いですね。鉛作業に従事した農家の場合.5-10年程度で離散して行きます。早い段階で対応を取れば.極端にひどい状態(ホームレス等)にならないかもしれません。選択の一つとしては適切でしょう。 >素人解釈で悪いほうにいかないものでしょうか? いくか.いかないかは.看護者の行動次第です。 というのは.どうすれば.人を簡単に.文句を言わせず.指示通りの行動を取らせるか.という観点で行動を取る看護者の場合に.確実に患者にフラストレーションがたまり.症状が悪化します。 フラストレーションが溜まらないように対応を取ることが必要です。お母様が現在フラストレーションがかなり溜まっているかのように文面から読み取れます。 例としては.邪教と呼ばれている新興宗教に金を巻き上げられてしまった方々があげられます。また.心理学研究者の師弟がおおく非行問題を起こす原因です。 患者による家族へのフラストレーションの蓄積を除く為に.患者へのフラストレーションを蓄積させる方向での行動制御を取ると.大体患者が悪化してより家族へのフラストレーションが強く出るような行動を取ります。 このような看護の結果.財産が一切なくなり.集団自殺とか.家族離散とかになります。 >症状が悪化し結果的には自殺しました。 うつ病で.そう期からうつ期への移項の時期に良く発生します。看護者がこの時期に自殺が多発することを知っていて適切な対応が取れれば.防ぎえたでしょう。この時期の取り扱いは.結構手間がかかります。看護能力の違いが現れたと考えられます。

wodahs
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 edogawaranpoさんのおっしゃることは多分正しいと思うのですが今の 私たちに実践することがかなり困難です。 私はどちらかというと父だけを看護されるものとはみていません。 父と家族の対峙ではなく個々の家族のなすべきことそれぞれと捕らえています。 またうちは鉛作業は関係ありませんし母も宗教にはまったく興味のない人です。 弟が死んでお葬式は日蓮宗であげましたが今まで仏壇もありませんでしたし。 看護能力の違いとはなんでしょうか? ダメな人間は死ねばいいということでしょうか? 自信なしで強い断定ですと私もちょっと困惑してしまうのです。 いったん、看護とは離れて(元々看護の話をしていたわけではないのですが) 脳梗塞の後遺症に関しての情報を集めようと思います。 私もどうすればいいのかわからなくなってきましたので経験者もしくは自信あり、また専門家の方の意見をいただきたいと思います。

wodahs
質問者

補足

手持ちの情報でしばらく考えます。 ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.6

>私は耐えるだけでこの症状にとっていいのであれば 看護人や家族が耐えるのではないです。看護人が患者に対して徹底的な教育を行うのです。当然新しい知識を覚えなければならず.私程度の人間には結構きついのです。この新しい知識を覚えられる若い方が教育者として.患者に徹底的な教育を行います。ただ.新しい知識を覚えて実施しなければならないということは.「ひたすら耐えること」になるかもしれません。 >正しい対処の方法を知りたいと思っています。 入手しやすい情報から.学芸(教育)学部の適当な教科書では 学習心理学 障害教育(ちえおくれの教育とかあいご教育とか) 比較的入手が面倒なのは.精神医学関連書籍で 作業療法 です。言葉(専門用語)が多分理解できないでしょうから.大きな書店または.大学病院内の書店(含図書館)で適当に「作業療法なんとか」という本を見つけて.「何とか読めないことはない」本を適当に10冊ぐらい購入してください。大体全部読み終わった頃には.どのような行動をとれば良いかが.わかるかと思います。 患者に対して徹底的な教育を行う前に.作業療法に関しての知識を「短時間で」得なければなりません。これは結構こたえます。作業療法に関しての知識を得て.その内容が「反射的に行動として取れる」まで.ひたすら.自己の行動(発言を含む)を抑制し.覚えた行動を取る必要があります。これが「耐える」といえば「耐える」ことになります。 「学習」効果は.今日覚えたことを100とすると.翌朝には30程度.1週間たつと1割程度しか残っていません。「強化」するために反復行動が強く要求されます。また.学習に悪影響を与える行動を取って.この結果を覚えられてしまうと後が大変です。「消去」のメカニズムを使って.ひたすら忘れるのを待つしかないですから。しかも.1回忘れたように見えても.なんだかの刺激を与えたら.記憶が「復元」(この言葉以外の言葉かも知れません)する場合もあり.これが学習においていろいろな障害になります。 言葉でいくら覚えても.意味がありません。反射的行動が取れるかどうかで.結果が大きく異なりますから。この為に若い学習が容易な方が看護に当たる必要があります。

wodahs
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 基本的に私たちがなんとかすればいいということでしょうか? あれから私もいろいろ調べてみましたが脳梗塞で倒れた場合の症状として うちの父のような方がたくさんいらっしゃるようです。 またボケと違い自覚症状があることもみなさんおっしゃっていました。 私は父に正しい知識というか自分が置かれている状態をそれとなく説明 することを考えていましたが接する側の態度だけでなんとかなるものでしょうか? そこだけちょっと心配です。 患者という観点からみると私たち家族はみんな患者なのかも知れません。 現在は患者が患者に接しているようなものです。 母がおかしくなってしまう前に現状を打破したいと思うのですが。 私や次男は耐えることはまだまだできるかも知れませんが母はもう本当に 限界に近いです。 これが普通の状態であれば母も説得して協力してもらうことを第一に考えますが 次男が亡くなってからまだ2ヶ月です。 やはり父と母を離すべきかも知れません。 個々が今後幸せになれるのであれば一家の離散も考えます。 精神医学に関しては私も勉強したいと思っていますが素人が手を出して 素人解釈で悪いほうにいかないものでしょうか? 私の学生時代の友人は軽い心の病だったのですが心理学や精神医学を 勉強しはじめてから症状が悪化し結果的には自殺しました。

noname#21649
noname#21649
回答No.5

> 父を隔離した方がいいということでしょうか? 隔離すると.刺激が少なくなりますので.悪化することはあっても回復することはありません。 >現在の状況で母に10年耐えてくれとはとてもいえません。 もっと若い方に.20-30年間耐えてくれと.私は回答したつもりです。 私は義理の親夫婦2名で15年間.実の親夫婦2名で5年間.弟の嫁4年間.嫁の死後弟の子供の養育10年間.子供2年間.計約20年間.患者の看護に当たりました。

wodahs
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 >もっと若い方に.20-30年間耐えてくれと.私は回答したつもりです。 やはり私が会社をやめて実家に帰るべきですね。 でも、いまのところ父があたるのはほとんど母です。 父と母が一緒にいる場に私や次男がずっとついてないと母を守ることはできません。 身体に関しての介護は苦にならないつもりですしボケなどであれば対処方法が よく知られているので実践できるつもりではいますし覚悟はあります。 edogawaranpoさんのご苦労の程は私の考える以上のものではあると思いますが 私は耐えるだけでこの症状にとっていいのであればそうしたいと思いますし そうでないのであれば正しい対処の方法を知りたいと思っています。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>相手が言うとおりにするまで怒鳴り続ける。 多分.前頭葉の感情を制御する部分が機能しなくなったのでしょう。 まず重要なこと.病気の再発(=悪化)を防ぐために.血行が悪くなる原因(脱水他.子細は医師に聞いてください)を除くこと。 脳神経伝達ぶしつ(GAVA?)のせいごうせい障害が予想されるので.栄養失調(亜鉛・銅・必須脂肪酸・カルシウム・蛋白質・糖・ビタミンb群)に注意すること。高齢者の場合に蛋白質の不足がひどい場合が多い。 かって.鉛作業に従事していた場合には.骨内鉛溶出が原因と考えられるので.鉛の排出を促進するか.鉛の固定を促進するか.もっとも.コプロポルフィリン濃度があがらない限り治療は必要ないとの判決があるので.こちらはあきらめるしか方法がないと思います。ただし.衣類などからの鉛の家族汚染が予想されるので.室内の掃除は徹底的に行うこと。 >1ヶ月半前に交通事故により他界 により.家庭内鉛汚染の可能性あり。鉛は反射運動を抑制するので.交通事故を起こしやすくなります。 脳細胞が回復するのに5-10年はかかります(=死ぬまで直らない場合あり)ので.軽い気持ちでいること。喧嘩腰で怒鳴りつけたりすると.回復が遅くなり.よりひどく怒鳴りつけるようになりますから.軽く受け流してください。

wodahs
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >かって.鉛作業に従事していた場合には.骨内鉛溶出が原因と考えられるので そのような仕事には就いていませんでした。 >鉛は反射運動を抑制するので.交通事故を起こしやすくなります。 弟は他の人の車に同乗して事故にあったのですが・・・・・ >脳細胞が回復するのに5-10年はかかります(=死ぬまで直らない場合あり)ので.軽い気持ちでいること。喧嘩腰で怒鳴りつけたりすると.回復が遅くなり.よりひどく怒鳴りつけるようになりますから.軽く受け流してください。 現在の状況で母に10年耐えてくれとはとてもいえません。 今まで家族の中で一番苦労した母には心労がないようにした上で好きなことをやって余生を送って欲しいと思っています。 父のとばっちりを一番受けるのは間違いなく母です。 父を隔離した方がいいということでしょうか? 軽く受け流すことが苦痛になってきたので質問させてもらっています。 すいません、受け流す努力は家族みんな手をつくしたつもりです。

  • miecyan
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.3

私の父もこの間、軽い脳梗塞になったので、この質問を読んで見て回答ではないのですが、書いてしまいました。 あくまでこれは私が思う解釈なので。 お母さんは三男が亡くなったという、とてつもなく大きなショックを受けており(私でしたら旦那より子供が亡くなった方がショック・・) そんなお母さんを見ているお父さんは、自分が倒れ家庭を守ってあげる力も無くなり(体力的に)、歯がゆいというかやってあげたいけど出来ないモヤモヤが、今の『自分の意に反するようなことがあるとかなり激しく怒るようになった。』のかなと思います。 それに、三男が亡くなったことも、自分のせいにしてるのかもしれません。 自分の言うとおりにしてれば、長男・次男が何処へも行かない・・・と思っているのかも。 私も、自分の子供が知らない場所で知らない人に殺されていなくなるなら、自分のもとで自分でころした方がまだ自分の気持ちの中ではいいですから。 これは母から聞いたのですが、 父が体のことで悩んでる時、自分がしてきた行動(昔からの)のせいで子供たち(私たち兄弟3人)がいろんなこと離婚ととかケガとかをしてしまう。自分のせいだ!罰がこどもにいったんだ。 なんて、言った時があったそうです。 三男の死ももしかしたら自分のせい、自分のかわり・・なんて思って感情がパニックしてるのでは・・ やさしくしてあげて、そばにいてあげればいいんじゃないでしょうか。 なにをしてあげるではなくて、ただ安心させてあげれば・・ お母さんが落ち付けば、きっとお父さんも今までのお父さんに戻ると思います。 それよりなにより、怒る・イライラは、脳梗塞には一番いけないです。 意味不明な文章でごめんなさい。

wodahs
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私も最初は父が体の不自由さからきている苛立ちによるものかと思いましたが 現在は時間がかかるもののなんでも身の回りのことはこなせるのでそれもどうも違うようです。 はっきり話したわけではありませんが三男の死は冷静に受け止めているようです。 むしろ三男の死で自分を一番責めているのは母と次男です。 言うことを聞く子供だったのでなんでも言うことをきかせてしまったと。 確かに母が落ち着けばいいのかも知れませんが現在の状態で父の世話をしなくてはいけなく、一番父の症状で責められることが多い母にはそれは望めません。

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.1

 wodahsさん、はじめまして。スコンチョといいます。  うちの父も脳梗塞で倒れてから、当分の間はすごい怒り方をしていました。 入院はよくしていた人でしたので、入院のショックとかではなく脳梗塞その ものが原因だったようです。(多少は薬が変わったことなどもあるかもしれ ませんが)  ご家族としては、お父様を除く全員の打合せが大切かと思います。一時的 かもしれないということをふまえた上で、直接的(本人を目の前にして)には どの様に対応していくかは、ご家族の判断かと思います。  次に、間接的な対応法としては、主治医に相談してみましょう。それによ って、同じようなケースについて事例が聞けるかもしれません。また、そちら があてにならないようでしたら、精神課・心療内科等にかかることも助けに なるかもしれません。  状況からして、ご家族もまさに闘病だと思います。しかし、あまりの興奮は 病気を再発させる引き金になるかもしれませんので、大変でしょうが頑張って ください。

wodahs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそういう症状がみられる方は多いみたいですね。 なにか対処ができそうでちょっと安心しました。 今のところ私と弟でなんとかしようと話しているところです。 私がこうすればいいと提案はできるのですがそういう症状と 向き合う母や弟にとっては私に言われるようなことはすべて 手を尽くしたといいます。 なにぶん精神的に余裕のないもの同士が考えていますので間違った対処で事態を悪化させなければいいと今は願うだけです。 ここでアドバイスをいただいたら近いうちに父の主治医にも相談するつもりです。

関連するQ&A

  • 脳梗塞の後遺症について

    77歳の母親ですが3年前にラクナ脳梗塞になり治療しました 脳梗塞は初期軽度の為、重度の障害はなく、右足の動きが悪く、歩き始めの動き が悪いです。 問題なのは食事をしている時、傾眠が激しく毎食3食とも傾眠をするので 食事時間が2時間半かかります。 家族が箸を持ち食べさせないとそのまま寝てしまいます。 脳梗塞になる前はこのような状態はありませんでした。 家族が脳梗塞で介護されている方など上記の内容で傾眠傾向を改善する方法を 教えてもらえないでしょうか? 精神的にかなりしんどいです。 原因は脳梗塞の後遺症でしょうか? 回答ほど早急におねがいします。

  • 脳梗塞の後遺症について質問したいことがあります。

    脳梗塞の後遺症について質問したいことがあります。 父が3年前に脳梗塞になりました。3つ血栓がみられましたが、幸いそのときは少しのしびれでおさまり、障害がでたりなどのことはありませんでした。 それからずっと血液がサラサラになる薬を飲んでいて、たまに血圧があがることもありますが、何年も落ち着いていました。ところが最近、気になることがあります。父のイライラが激しいのです。もともと短気な性格ではありましたが、さらに最近は被害妄想がひどく「どうせ俺が悪いんだろう」といって、一人でイライラしていることが多いです。しかも眠れないことも多く、自殺願望まで少しでてきました。 精神科につれていきましたが、鬱病ではないそうで、診断がつけにくいと言われました。 さらに、脳梗塞の後遺症かと思いMRI等の検査もしましたが、今のところ特に目立った問題はないそうです。でも、脳梗塞の後遺症で人格が変わるといったことを聞いたことがあるのですが、これは例外なのでしょうか…。このままでは家族が病みそうです。誰か教えていただけると嬉しいです。

  • 脳梗塞の後遺症

    38歳女性です。 私の父が13ケ月前の昨年4月に脳梗塞で入院しました。現在69歳です。 歩行や言語の障害は無いのですが、電気の消し忘れや冷蔵庫の開けっ放しなどが時々あるそうです。 やはり脳梗塞の後遺症なのでしょうか? それと今後も父の脳梗塞は再発する可能性は高いのでしょうか?現在ワーファリンという薬を飲んでいます。

  • 脳梗塞の後遺症

    父が 脳梗塞に倒れて一年経ちます 糖尿病が重い為 今、保健施設で御世話になっています。歳は73歳 年明けから 身体に湿疹が出来心配していました 病院側は、乾燥から来るもの・・・実は、疥癬でた。 20日ほどで 完治しましたが。隔離されていたためか 気力がなく 一日中ウトウトし食事も時間がかかるので 脳のCT・・ 4ヶ月前と比べ 私が見ても判るくらい脳が萎縮してました。また、脳梗塞も広がつてます。医者は刺激を与えるためにも "声かけ"をと言います このまま、父は、からだじゅうに くだを入れ枯れ ていくのでしょうか?・・

  • 脳梗塞後の性格の変化

    はじめまして。 私と同じ経験をされている方も多いと思うので、意見を聞かせていただければと思います。 私の姉が3週間前に30代後半という若さで脳梗塞と診断され入院中です。左半身が動かず、意識はもうろうとしていたのですが、手術をする事もなく様子を見ていく事になったのですが、 脳の腫れがでてきて急変し緊急手術をしました。手術後は腫れも徐々にひき、今では少しずつ会話もできる様になりました。 しかし、常に苛立っていてかなり怒りっぽくなりました。 以前の性格は怒鳴る事もありましたが、本当に稀な事。 普段はよっぽどの事が無いと怒りません。 それなのに最近は人が変った様に怒りだし、自分が納得いくまでおさまりません。何度も同じ事を繰り返し言ったり、意味不明な事(実際にないこと)も言います。 体の自由が利かなくなり本人も辛いと思うのですが、急激な環境の変化に戸惑う毎日で、家族も混乱しています。 もっと症状のひどい方もいるとは思いますが、どのように接していいのか、そしてこれから先以前の様な性格に戻るのか不安で一杯です。 この様な事に詳しい方はぜひお話を聞かせてください。

  • 小さな脳梗塞。

     2年前に脳梗塞となり治療入院し、リハビリもして治りました。  それから定期検査では脳梗塞は見つからなかったのですが、この間の検査で小さな脳梗塞が見つかりました。  医者からは「入院されますか」と言われたのですが、「今月は忙しいので来月入院します」と言ったら「何かあれば来て下さい」とだけ言われました。切羽詰まった話ではなかったです。  小さな脳梗塞を放置すると駄目なのでしょうか?  小さな脳梗塞は自然と治るものなのでしょうか? 医者から詳しく聞くのを忘れました。お願いします。

  • 脳梗塞発症後の性格の変化について

    こんばんは、22歳女子です。 宜しくお願いします。 今年の4月に、母が糖尿病による脳梗塞で倒れました。 右半身の軽い麻痺と言語障害が残りました(歩行は可能です)。 一ヶ月ほど入院したのち退院し、現在は家におります。 まだ料理など家事で出来ないことが多く、私が仕事を辞めてこなしている状況です。 今回の相談なのですが、タイトルにもあるように母の性格の変わりように戸惑っております。 倒れる前から気は強かったのですが、現在のほうが感情の起伏が激しく些細なことでも怒り出します。 そのせいで父と喧嘩することが多くなりました。 父はぶっきらぼうな性格なため、誤解されやすいことは確かです。 なので、そういう点があれば私から父に気を付けてほしいと言うのですが、 別に何ともないと思うようなことでカチンとくるらしく、もうどうしていいか分からなくなる時があります。 まさしく今がそういう状況で、泣きたいけど頭の中はいっぱいいっぱいで混乱し過ぎて泣けないという感じです…。 また、人前で涙を見せるような人ではなかったのですが、良く泣くようになりました。 特に生き死に(特に死)に敏感なようで、そういった場面をテレビで見てしまうと号泣してしまいます。 そういった性格の変化に、ついていけなく辛いです。 もっと重い障害が残ってしまった方達からすれば贅沢な悩みかもしれないのですが、 私にとっては毎日が辛く、苦しいです。 友達もこういった経験をしている子はいないので、相談しても「大変だね」とだけ言われて終わってしまい、 身勝手ながら腹が立って余計苛々してしまっています。 こういった性格の変化は、時間が立つにつれ治るものなのでしょうか? また、家族として気を付けるべきことなどあるでしょうか? ご助言宜しくお願いします。

  • 脳梗塞の後遺症

    病院の検査で脳梗塞と診断されました。でもその時点では体も正常でどこにも障害はありませんでしたが、血管が詰まりかけているので何年かの内に倒れる可能性があると言われました。そこで今の内に手術をして将来障害が残らないようにと思い決心して手術を受けました。手術自体は成功ですぐにリハビリも始まりましたが、左足にしびれが残り腕はまったく動かなくなりました。こんなことなら手術をしなければ例えしばらくの間でも五体満足に生活できたかと思うと割り切れません。同じような経験の方、専門の方のお話を聞かせてください。手術をする前は正常だったのに手術後に脳梗塞の後遺症ってでるものなんでしょうか?

  • 脳梗塞の後遺症 痺れ(しびれ)について

    私の母親(現在、66才)の事なのですが、現在脳梗塞の後遺症である 体の痺れ、特に顔の痺れについてとても悩んでいます。 何か、改善につながる情報、研究なさってるお医者さん等、知って いらっしゃる事があれば、是非教えて頂きたいと思います。 -経緯- 6年前の11月に脳梗塞を発症しました。 梗塞箇所は小さいので回復すると言われていましたが、発症から~ 半年のリハビリ入院、その後は通いでリハビリを続けてきましたが、 左半身に麻痺が残り、装具を付け、杖を使用して何とか少しだけ歩 ける状態です。 手にも麻痺があり、全身の力を使えば何とか握る動作をする事は出 来ますが、日常生活に役に立つような動作は出来ません。肩も常に 亜脱臼のような状態です。 このように、身体上にかなり後遺症はあるのですが、中でも以前か らずっと悩まされているのが、痺れ、特に顔の痺れで、これさえ取 れれば少しは楽になると、ずっと色々な病院等回っているのですが、 これといって改善されるような事はありませんでした。 何か有用な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非教えて ください。 よろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞(脳幹)について

    先日、父の様子がおかしかった(症状は右手の麻痺(握ることはできるが、力が入らない)右足の麻痺(たまにふらつく)しゃべりが少しおかしく寝起きかなと思うような感じだった為、すぐ脳の異常だと思い)ので、病院(正月だった為救急病院/個人病院でしたが、運が良かったのかその日の当番は脳神経外科でした)に連れて行くと、CT検査では異常がなく、MRI検査で脳梗塞を確認しました。 お医者様の話によると、場所は脳幹で脳梗塞の始まりとのことで即入院しました。(自覚症状があってから5日が経過していました。) 今は、点滴をしていますが、点滴がたまに漏れているみたいで腕が黄色く腫れてすごく痛々しいです。(点滴が漏れるのは大丈夫なのでしょうか?) リハビリも入院何日目かで始まったようで、今ではお箸をなんとか持って使っているようです。 父は精密機械を触る仕事をしています。 何とか脳梗塞になる前の状態に近づけたいのですが、家族として、機能回復に向けどういったことをしてあげればいいでしょうか?父は高血圧なのですが、今後影響はありますでしょうか?(リハビリを頑張りすぎると血圧が上がってしまうとか) 私は、現在転勤で父と同じ市内に住んでおらず、2時間ほどかけて毎週末には実家に戻り病院に行っているのですが、知識がない為、何もしてあげられない状態です。それが非常に辛いです。 効果的なリハビリ(勿論病院でもリハビリはしてもらっていますが、1日も早く良くなってもらいたいので病院のリハビリ以外にもできる何か)があれば教えて下さい。週に2度だけでも何かしてあげたいんです。早く機能回復してもらいたいんです。 リハビリ方法、食生活など、何でもいいです。教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう