• 締切済み

質量欠損

こんばんは。 宇宙における元素の存在比と質量欠損の関係を調べているのですが、どうもよくわかりません。関連するサイト、もしくはご意見ありましたらご回答頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

noname#35294
noname#35294
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

核種Aから核種Bができる核反応において質量欠損が正なら、核反応はエネルギーを得て加速します。 この場合、宇宙にAがあればBもそれなりに存在するでしょう。 逆に質量欠損が負なら(という言い方でいいんでしょうか? 反応生成物の方が重いという意味です)、そのような核反応はたとえ起こってもすぐに減速します。 この場合はBの存在量は極端に少なくなることが予想されます。 以上、自信はありません。

noname#35294
質問者

お礼

お礼が遅くなり本当にすみません。 貴重なご意見どうも有難うございました。参考にさせて頂きます。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

元素の存在比は検索すると出てきます。 元素の比率と質量欠損との関係は問自体意味がよくわかりません。 強いていえば「関係がない」のでは?

noname#35294
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 参考にさせて頂きます。どうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 質量欠損の問題

    下記の1.と2.の問題の(2)がどうしてもわかりません。(1)は理解できています。ご回答よろしくお願いします。なお数字のみの回答はあるので載せてあります。 1.(1)質量数23のNaは3.818*10^-26[Kg]であり、質量数1のH、質量数1のnの質量はそれぞれ1.674*10^-27[Kg]、1.675*10^-27[Kg]である。これから質量数23Naの質量欠損を求めよ。  答え3.34*10^-28[Kg] (2)質量欠損が1[u]の時に、エネルギーとして放出されたとすると、何[J]になるか。ただし真空の光の速さはc=3.00*10^8[m/s]、1[u]=1.66*10^-27[Kg]とする。 答え1.49*10^-10[J] 2.太陽の中心部などでは質量数1のH*4→質量数4のHe+e*2(eは陽原子)の式で示される核融合反応が進行していると考えられている。真空中の光の速さを3.00*10^8[m/s]とし、それぞれの原子核の質量を質量数1のH:1.0073[u]、質量数4のHe:4.0015[u]、e:0.0005[u]として以下の問いに答えよ。 (1)もとの質量は反応の結果として何%減るか。 答え0.663% (2)1[Kg]の質量数1のHが全部質量数4のHeに変わるとしたら、放出されるエネルギーは何[J]か。 答え5.96*10^14[J]

  • 原子量について教えてください

    自然界の元素には相対質量が異なる同位体が存在するものが多く、それぞれの存在比は決まっていて、各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値を、元素の原子量といいますが この平均値というのがよくわかりません。 平均値とは観測されるデータから、その散らばり具合を "平らに均(なら)して" 得られる、統計的な指標ですが 一体なにを平均にしているのですか? 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる平均値ではなく 各元素の同位体の相対質量の存在比から求められる値いってもよいきがするのですが とりあえず何を平均しているのか教えてください

  • 化学について質問です。

    1.地殻における元素の存在度の大きい8元素を存在する原子数の順に教えてください。 2.陽子、中性子、電子の質量を原子質量単位で表してください。 3.質量が4.00260であるHe原子の質量欠損をu単位で教えてください。 以上です。 わかるものだけでもお願いします。

  • 空気の質量、水の質量、元素周期表が表す質量

    1.部屋でエアコンを使っている場合、冷たい空気は下に溜まり、暖かい空域は上に溜まります。 なぜでしょう? 寒いと空気の質量が重くなり、暖かいと空気の質量が小さくなるのですか? 2.水は気化すると水蒸気となり空を上っていきます。 無限に上昇するわけではなく、冷たい空気にふれ、水蒸気同士が合体して水滴となり 重くなった水滴が雨として地表に落ちてくると考えています。 水と水蒸気とでは質量が異なるのですか? 3.元素周期表では元素ごとに決まった質量が定められていますが、これとは無関係なのですか? よろしくご教授願います^^

  • 質量分析の際のイオン価数

    ノーベル賞で一躍有名になった質量分析ですが、質量分析で解るのは分子の質量と価数の比ですよね。価数の方はどうやって知るのでしょうか。 単体元素などであれば、特定の価数以外になるにはべらぼうなエネルギーが要ることはわかりますが、タンパクなどの大きな分子でも同じなのでしょうか。

  • 質量帯宇宙ってあると思いますか?

    宇宙にはエネルギー膜が存在していて、そのエネルギー膜の 上に銀河や天体が乗っている事で宇宙銀河が成り立っている と言う考え方を「質量帯宇宙銀河理論」とういうユニークな 理論を見つけて、宇宙への新たなモノの見方が生まれたので すが、皆さんは実際のところ、宇宙について解りますか?

  • 粒子が今と質量が違ってこの宇宙に生まれていた場合

    粒子が今と質量が違ってこの宇宙に生まれていた場合、それらからできる元素そして、化合物などの生成や結合に影響を及ぼし、それらが作られなくなってしまう、または性質が変わってしまう、などの実証、推測などはされていますか?電子親和力やイオン化エネルギーなどの側面から知りたいのですが、どうでしょう。 実証、推測がされてないにしても、みなさんの意見が知りたいです。

  • 原子量を求める計算の定理

    高1です。 各元素の同位体の相対質量の【平均値】が原子量ということですが、 原子量=(相対質量x存在比/100)+(相対質量+存在比/100) なぜこのような計算になるのかがわかりません。 難しい質問かもしれないですが、お願いします。

  • CO2内のCの質量

    有機化合物の元素分析の際 CO2がXg存在するときには この中のCの質量=X × 12/44 g としていました なぜこういえるのでしょうか?

  • 原子量・相対質量

    原子量・相対質量の意味がいまいち分かりません。なんとなくやっていて困らないのですが気持ち悪いので教えてください。 まず原子量=相対質量ですよね。それでこれは基準を質量数12の炭素を12として決めたのですよね。それでこれ以外のもの(抽象的な意味での炭素、アルゴン、酸素、ケイ素などほかの全てのもの)は同位体の質量数と生存比から出すのですよね。 つまり、基本的に質量数で決まると考えてよいのでしょうか。ただし、生存比が偏っていると正確でないので同位体がある物質は調整すると言うことなのでしょうか。 このように理解していて問題ないでしょうか。 P.S. ちなみに、同位体(と言う原子)がない元素はあるのでしょうか。 お願いします。